- 締切済み
ステンレスの溶接部腐食
- 冷却水用のステンレス配管溶接部が茶色の液がたれている現象が起きています。どういう風に処理したら良いのでしょうか。
- 施工前にする注意点はありますか?配管口径は100mm~300mmほどです。
- さらに、ステンレスの溶接部腐食についての要点をまとめてご説明ください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
冷却水が茶色だということでしょうか? だとしたら溶接時にバックシールドをして 管内の酸化を防止してください 普通に溶接すれば管内は酸化します
質問の内容がよくわからないのでなんとも返事できませんが、液たれは、内部から冷却水がしみ出ているのか、結露なのか調べてみたらどうですか。(部分的なたれなら結露と考えるのは無理があると思いますが、)しみ出るくらいならスヌープですぐわかります。中に圧縮空気を入れ外から石鹸水をかける方法です。これであぶくが出れば溶接部の割れでしょう。一度割れると割れを除去しなければ修復は難しいです。キズ取りするか、ストップホールを空けて肉盛り溶接する方法が考えられます。水冷配管のステンレスの溶接は一番事故の置きやすいところです。溶接二番と呼ばれる熱影響部から割れることはしばしばあります。また冷却水の質にも大きく影響します。どのような冷却水か確認してください。純水か、市水か、循環水かで条件はさまざまです。 外部環境に問題なければ、溶接前の前処理を確認ください。クリーニングされてなく油が付いていたりすると、カーボンを巻き込みわれの原因になります。
ステンレスの基本特性は、以下のURLで確認下さい。 http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm そして、溶接は以下のURLのステンレス項目をクリックして確認下さい。 http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
>冷却水用のステンレス配管溶接部 配管口径のみの条件しか判らないですが、肉厚、材質、使用条件、溶接方法 施工方法(バックシールドの有無など)、冷却水(内容物は腐食性?)など 極力情報を沢山出すことでより良い回答が得られると思います。実際に現場に 行って見られている御本人や関係技術者が判らないのにここで即答は難しいと
液漏れではなしに、結露ですよね。 錆は初期溶接が悪く、錆が発生し、再度補修溶接で既に錆があるなら もらい錆現象で錆が継続していると考えます。 既に錆があると、その周囲は酸化膜が形成できず、錆が進行していく もらい錆現象となります。 溶接管理も難しいので、冷却水の様な過酷な使用条件の配管は Swagelock(スェージロック)の様な継手等を使用した方がベターかな。 配管口径は100mm~300mm程ですの記述が気になりますが…。
文面から同一箇所の補修溶接を行なっているようですが 1.複数回補修溶接を行なったために溶接部が劣化し、割れが発生している。 2.おそらくTIG溶接だと思いますが、もしかして1層盛の場合、始端と 終端とが溶け合っていないため貫通欠陥が残っている。 3.補修溶接を行なった場合、欠陥部分を削除せずに溶接したため既存欠陥 から割れが進展している。 4.多層盛の場合、1層目の終端と2層目の始端が同一部になっているため 溶け込み不良を起こしている。(ちょっと表現が適切ではないが) 上記を踏まえて、 1.切断して再施工を行なう。 2.開先加工後及び開先合わせ後の確認は知識を持った人が行なう。 3.溶接後の浸透探傷試験もしくは放射線透過試験を行なう。 (報告書まで求めるのなら検査会社へ依頼、簡単な確認程度なら自社で 浸透探傷試験を行なう。放射線検査は設備・資格が必要です)
お礼
質問内容が不足ですいません・・・。返信回答有り難うございます。一度水質を調べることにします。水槽から高架タンクに水を流す配管で現場には結露があり、水滴が配管ラインに沿って落ちている状態です。据付時には気密の検査を行い、漏れが無いことを確認しています。溶接部に点々と穴がある箇所もあったり溶接している肉盛りと配管の間から茶色い液が染み出ていてる箇所もあります。