農学

全5366件中4861~4880件表示
  • おならの成分をつくりだす細菌

    はじめまして。おならの成分について調べていたのですがどうしても分からなかったところがあるので質問させていただきます。 おならの成分って窒素や水素、メタン、二酸化炭素等で約400種ぐらいありますよね。窒素は吸った空気を腸内を通じておならとして排出されるのは分かりますが、水素やメタンは細菌が食物を分解して発生させているらしいのですが、具体的にはどのような細菌が関与しているのでしょうか? メタンだと、メタン生成菌、水素だと大腸菌が主として関わっているかと思いますが、それ以外にも関与している細菌について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ツタのからまる向き

    渦巻きの向きは、北半球と南半球で逆と聞いたことがあるのですが、ツタのからまる向きには法則があるのでしょうか? らせん状にからまる場合について、お教え頂ければ幸いです。

    • noshio
    • 回答数2
  • RNA(DNA) competitorの作製に関して

     今回の実験でcompetitive PCRを使ってmRNAを定量したいと思っています。しかしこの実験で一番重要なcompetitor RNA(DNA)を作るときの注意点がいまいち分かりません。  お手数ですが、どうか教えてください。

    • noname#4709
    • 回答数3
  • 花と草の違い

    子どもに聞かれたのですが、花と草はどうちがうのですか。野に咲く草にも花があり、松も花を咲かせます。草とは名は人間の主観によって決めたのですか。

    • wajo
    • 回答数4
  • タマネギの効果について

    特別研究にて、タマネギの効果について実験した論文を探しています。心あたりのある方は、是非とも教えて下さい。お願いします。

    • seitinn
    • 回答数5
  • アズミンは堆肥の代わりになりますか

    アズミン(日本重化学工業)は堆肥の代わりをするはたらきがありますか 質問の背景 1:半分住宅街のような所で、2アールほどの自家菜園をやっています 2:籾殻や藁類の入手が困難です。家畜堆肥(生の臭いのするもの)は入手できますが環境が許しません 3:市販のビニ袋入りの堆肥類はそれなりに高価で、趣味とはいえふんだんに使えません 4:ホームセンターでアズミンの現物を見、袋の説明をよみましたが土をフカフカにするようにも思えませんでした

  • スイカと日照時間の関係

    今年は冷夏で、日照時間も少ないように感じます。 ところでスイカの出来具合は日照時間に影響されるのでしょうか。この件に関して公開された研究論文はないでしょうか。 ありましたら、その論文の入手方法を知りたいのですが。 私の親の実家では、私たち孫のために必死に美味しいスイカを作って食べさせようとしていますが、中々市販されたような甘いスイカにありつけません。 おそらく日照時間以外にも美味しいスイカを作る方法はあると思いますが、今回は先ず日照時間の影響を知りたいと思いますので、どなたか是非教えてください。

  • 紫色のサツマイモのいろいろな種類

    沖縄の紅芋と、(九州の?)紫イモの違いについて、その系統やその他いろいろなことについて、どのようなことでもいいので教えてください。

    • aozora2
    • 回答数3
  • なぜ秋田県だけが平年並み?

    米の作柄概況で、岩手・宮城などが著しい不良なのに、 隣の秋田県(と香川県だけ)が、全国でも2つしかない、 平年並みを保っているのは、なぜですか?

    • iykm
    • 回答数5
  • ホルムアルデヒド

     植物に微量ではあるけれどホルムアルデヒドが存在すると聞いたのですが、そのをホルムアルデヒドを植物が生成する経路を教えてください。  それになぜ毒であるホルムアルデヒドをわざわざ生成するのかが疑問です。

  • シシトウは何故辛くなる

    本年5月7日、シシトウ(辛くない品種)苗を購入し植えました。 順調に育ち、収穫もまずまずです。 然し、8月10日頃から辛い物が混じり始め、日を追ってその割合が増えてきて、今日(26日)の収穫物の80%くらいが辛くなりました。 辛くならない方法がありましたら教えてください。 また、その原因は何でしょうか、素人向きに簡単に教えて頂ければ幸甚です。

  • らん一番について

    らん一番という農薬が2,4-Dという成分で 話題になりましたが、 あの農薬は、散布時に2種類(茶色と黄色)の溶液をミックスして使用するらしいのですが、 茶色の溶液と黄色の溶液のどちらに何%程度の問題となった成分(2,4-D)が 入っているのでしょうか? ちょっと気になりましたので、、、。 御存知の方いらっしゃいませんか?

    • H-bird
    • 回答数1
  • 農学関係の専門書

     今度東京へ行くので、その時農学関係の専門書を購入したいと思っています。  どの書店が品揃え豊富でしょうか。  いつも紀伊国屋書店が多いのですが。  教えて下さい。

  • 稲の花はいつ頃咲きますか(関西)

    息子の夏休みの宿題に「稲の花」の観察があります。 今日、見に行ったら「まだまだ」という感じでした。 あまり田んぼが近くないので毎日見には行けないです。 稲の花って、一体いつ頃咲きますか?(当方大阪です) そして何日くらい咲いていますか? 今年は異常気象で遅れているのでしょうか。 それとも、こんなものですか? 私は町育ちで良くわからないのです。 どうかよろしくお願いします。

    • noname#8695
    • 回答数5
  • 曲がったキュウリ

    「日本の消費者は味も、栄養価も変わらないのに曲がったキュウリは買わない。見栄えばかり気にする。消費者教育が必要だ」このような意見があります。では何故キュウリは曲がるのですか? (1)キュウリは何故曲がるのか?肥料の過不足や日照不足だけですか? (2)農家の対策は?早めに摘み取って養分が正常なものに回るようにする、だけですか? (3)曲がったキュウリは市場で高く売れない。それなら農家はどうしてますか?加工品用とか安売り用の販売先でもありますか?

  • 「火落菌」の読みは?

    日本酒の火入れを免れて製品日本酒に移行し変敗させてしまう菌を「火落菌」というらしいのですが、「ひおちきん」と読むのでしょうか?それとも「からくきん」なのでしょうか?醸造の教科書を見ても読み仮名はないし広辞苑には出ていないしネットでも読み仮名は見つからないしで、謎です。

  • 定植本数の計算について

     物の苗の本数を計算したいのですが、計算はどのようにすればいいのでしょうか?例えば、「10aの畑に畦幅1.8mで1000本苗を定植するには株間をいくらにすればいいか」というような計算をしたいのですが。  基礎的なことですがわかりません。回答をよろしくお願いします。

    • joe-kun
    • 回答数5
  • 豆、豆、豆…豆の事を教えてください

    豆のことを勉強したいんですが、豆の姿かたち、品種などを紹介しているサイトや文献があったら教えてください。 できれば、豆(子実)、草(?)の状態、花の見分け方など、分かりやすいといいんですが。

    • azjtman
    • 回答数5
  • 梅や桃の発芽

    梅干しを食べて最後,種を奥歯で「えぃ」と殻を割ったら観音様,これ好き何と多いと思います. ところで,梅は発芽するときこの固い殻を自力で割って芽を出すのですか? それとも人間(と言うより動物)が殻を割ってあげないと出てこないのですか? 分からないので 教えて下さい. そういえば桃も種が堅いので あわせてお願いします.

  • 収穫構成要素とは??

    試験があり、教科書などで調べてみたのですが、当方専門分野ではなく、よくわかりません。 収穫構成要素というのは、 ・穂数 ・1穂籾数 ・登熟歩合 ・千粒重 の4つのことなのでしょうか? これらの基準値などはあるのでしょうか? また、計測方法もわかりましたらぜひよろしくお願いしますm(_ _)m

    • bibix
    • 回答数3