農学

全5366件中4881~4900件表示
  • ブルーベリーの生育診断

    鉢植えでブルーベリーを栽培しています. 土は適当なものにピートモスを混ぜたものを使っています. 現在,気になる点が二つあります. ・葉に茶褐色の斑点ができている点 ・葉の先端がちょっと枯れている点 どなたかわかる方がいましたらアドバイスいただけないでしょうか?

    • moncafe
    • 回答数1
  • 水圏分野

    水界環境と陸地環境の違いについてみなさんはどのようにお考えですか?私が思いつくのは酸素量くらいしか思いつかないです。またこれに関するページがありましたら教えてください。

  • 日齢体重とは?

    日齢体重と1日増体量の違いは、なんですか? また、日齢価格についても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遊休農地と耕作放棄地の違いとは?

    遊休農地と耕作放棄地の違いが分かりにくいんですけど、はっきりした定義を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

    • ym77
    • 回答数1
  • 改良普及員資格試験について

    改良普及員の資格試験の中の、教育概論や農業概論はどのような勉強をすればいいのか、わからない状態です。ぜひ教えてほしいです。あと参考にできる教科書などがあれば、教えてください。

  • 食物中の硝酸性窒素測定について

    食物中の糖度を測るときは、食物を搾るなどして、その場において糖度計で簡単に測れます。このような要領で、食物中の硝酸性窒素を簡単に測定できる装置・道具等、ご存じでしたら教えてくださーい。

    • H-bird
    • 回答数2
  • 中世ヨーロッパ社会、農業について

    こんにちは、個人的に経済史を勉強をしているものです。 下記の用語のことで質問させて頂きたいと思います。 (1)三圃制 (2)領主裁判権 (3)重層的土地所有とはどのようなものなんですか。 ((1),(2)は何となく分かるのですが、(3)がまさに学術用語的な表現で理解に苦しみます。)  例えば、三圃制は3年に一度耕地を休ませることだけをいうのでしょうか。 時間があるときで結構ですので、どなたかお答えください。

  • イネのこと

    イネの受光態勢は、品種改良されてきたものと、そうでないものとで違いますか?

    • gohon
    • 回答数2
  • 花はなぜ香るのでしょうか

    花はなぜ香るようになってるのでしょうか? やっぱり動物や昆虫を集めるためですか それにしても香らないものもあると思います。 臭いがなくても動物や昆虫を引き寄せることができる とおもうのですが、なぜでしょう?

    • ueichi
    • 回答数3
  • 消石灰、過燐酸石灰の成分を調べるには

    消石灰、過燐酸石灰にはカルシウム成分がはいっているということですが、化学肥料の成分を調べるウエブサイトにアクセスする、方法またはURLを教えて頂きたい

  • 木の伸び方について

    買ってきた1mの苗木の50cmのところに枝があります。 この木が3mになったとすると、50cmのところにあった枝はやはり地面から50cmのところに有るのか、それとも木の成長とともにもっと上のほうに移動してしまうのでしょうか?

  • 畑の雑草について

    畑の雑草って当然のように抜いてきれいにして有りますが、雑草を抜かないとどう行った不具合があるのですか?

  • 種間交雑はなぜ可能?

    種とは生殖的隔離機構によって定義されているものですよね?では種間交雑とはなぜ可能なのでしょうか?ツツジやユリでは種間交雑によって作出された品種があると聞きますが・・・。詳しい方よろしくお願いします。

  • 炭酸石灰は塩化カルシウム成分を含んでいますか

    トマトの尻腐れ病は「塩カル」不足に起因するとの事。 家庭菜園をやっている者ですから、単品で購入すると 多すぎてもてあまします。 私は消石灰でなく、炭酸石灰を使用しています。 炭酸石灰に塩カルがはいっていれば、追肥として使いたいのです。 それから、何かほかに代用できる物あれば教えていただきたいと思います。

  • フォトペリオリズム(光周性、光周律)

    フォトペリオリズム(光周性、光周律)についてどなたか教えて頂けませんでしょうか… どんな事でもかまいませんので。 よろしくお願いします

    • greeful
    • 回答数1
  • 植物の成分を文献より調べたい

    はじめまして。最近植物について勉強し出した無知なものです。 植物にはいろいろな成分が含まれているのは分かるのですが、 その成分を分析し一覧表となっている文献、HPは存在するのでしょうか? 同じ植物でも成分保有量が異なるのは分かっているのですが、基準と なるものぐらいはあってもおかしくないと思いまして・・・。 植物図鑑等調べてみましたが載っていませんでした。

  • タネ無しの枇杷を食べたいです! (果物のビワ)

    オイラの大好物の『ビワ』の種無しのは、研究されてないのですか? ハウス栽培や色んな研究や品種改良は進んでいますが、まだまだ夏の風物詩的な果物の『びわ』の品種改良は研究段階なのですか? 実の大きさの3分の2程の大きさを占める『びわ』の種を無くしたら丸ごと食べられるし、嬉しいのですが・・・。 存在するのですか? オイラの大きな課題です!

  • 日本の農業の未来は?

    消費者意識の変化・環境問題への対応などにより有機農法による農作物がもてはやされてきています。自分は農業に関しては全くの素人なのでお聞きしたいのですが、今後日本の農業はすべて有機農法に変わり、従来の化学肥料を使った農業は廃れていくのでしょうか?それとも、有機農法はあくまでほんの一部の存在に過ぎないのでしょうか?もしくは化学肥料メーカーが時代の趨勢にあわせて化学肥料ではなく、農作物の安全性・地球環境に配慮した肥料を開発し自然とすべての農業が有機農法といった風になって行くのでしょうか?日本の農業の未来はどういったものになるのでしょうか?加えて日本政府は日本の農業に対してどういった戦略を持っているのでしょうか?質問ばかりですいません。よろしくお願いします

    • GB1970
    • 回答数4
  • 雑草の生命力はなぜ強いのですか?

    単純で素朴な素人質問で恐縮ですが、 雑草の類の生命力の強さが、なぜなのか とても不思議でなりません。 この強さの素を、バイオ技術などを使い この強さのDNAを 稲や野菜 果樹や花などの品種改良に 活用する研究などは 出来ないものでしょうか・・ 教えてください。

  • 茶葉と、鉛・ヒ素

    学問的な質問でなくて恐縮なのですが、茶葉について。茶葉のPbやヒ素の規格基準って存在するのでしょうか?農薬取締法の登録保留基準や農薬安全使用基準、農薬適性使用基準、それから環境省の環境基準、厚労省の食品衛生法をみても、食品としての茶の基準はあっても、農産物としての基準が見つかりません。どなたかごぞんじでないでしょうか?