農学

全5367件中4621~4640件表示
  • 境界テープ

    森林組合とかが目印に使っている蛍光ピンクのビニールテープを購入したいのですが誰か販売元の情報を知りませんか?確かハイビスカスとかいう名前が付いていたような気がするんだけど検索しても判りませんでした。

  • 乳牛がお乳を出すのは産後?

    いつもお世話になっております。(^_^) 先日友人と話をしているときに、「牧場で牛乳を出す 牛(乳牛)は、全て出産経験があるのかな?」という話 が出ました。牛だけでなく、山羊等も同じだと思うので すが、全て出産したものだけがお乳を出せるのでしょう か?

    • skoncho
    • 回答数4
  • 餅につく青カビの種類

    餅に青カビがつきますよね?あれは常に特定の種類のカビなんでしょうか?それとも餅につく青カビのなかにも種類があるのでしょうか? 時々正月の餅には赤とか黄とかのカビ?がつきますよね。あれもアオカビの仲間なのでしょうか? 青カビは以前は律儀に削り落としていたのですが、試しにそのまま焼いて食べたところ、蓬のような風味がついて逆においしかったです。害は無いですよね?

  • 冬に青シソを栽培したい

    我が家は、青シソを家庭菜園で作っています。冬にも栽培して家庭料理で使いたいのですが、できますか。簡単なビニールハウス(2坪ぐらい)はありますが、苗や種、まき方がわかりません。教えてください。 冬でもスーパーで売っていますが、どのように栽培しているのか知りたいです。

    • noname#20698
    • 回答数3
  • 大根

    あるサイトで、「大根おろしの水分がにきびに効く」とでていたので、ためしにやってみました。すると肌が負けて、皮膚がはれあがってしまいました。 「食べるわけではないし」と思って、そのときは大根の皮をむかずにおろしてしまったのですが、大根の皮には皮膚を負かすようなものがふくまれているのでしょうか。それとも、大根の水分を肌に塗ること自体、よくないことなのでしょうか? どなたか、大根についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えください。よろしくおねがいします。 

  • 培養液中でリンは?

    土壌中ではリン肥料を与えても、鉄やアルミニウムにくっついて土の中に固定されてしまうようですが、リンの過剰害の研究をしたくて、水耕栽培をするような場合は、リンの濃度だけ変えればよいのでしょうか。 培養液はMS培地を考えています。 それとも、培養液中でも、リンはほかの金属と反応して不溶体とかになってしまうのでしょうか。

  • オレンジ色のレモン

    スーパーで、オレンジ色のレモンを見つけました。 珍しいので、話の種にでもと思い名前も控えずに買って帰りました。形はレモンですが、果肉はオレンジ色で6つありました。ぜひ名前と使い方を教えて下さい。 それと、種を蒔いてみようと思うのですが、同じものは出来るでしょうか。

    • mom2_99
    • 回答数3
  • 今後求められる農業の育種

    農業の育種において、求められることを教えてください。育種とは最先端の遺伝子技術を応用して、より新しい品種を作ることのように考えていました。しかし、現実は違うようなのです。多くの種苗業者が遺伝子組換から手を引き、古典的な方法に戻っているようなのです。私個人の意見としては、やはり均質な収量が望めることが最重要項目だと思うのですが、それだけではなくこれからは付加価値が重要になると思うのです。美味しさや耐病性などが考えられるのですが、その他に現実としてどのような要素が求められるのでしょうか。 長くなってしまいましたが、自分の考えでは限界が来ているようで、堂堂巡りになっているので、よろしくお願いします。

  • 乳酸菌

    動物性乳酸菌と植物性乳酸菌、それぞれの特徴は何ですか? 形態、遺伝子、発酵法何でもかまいません。

  • 羊と牛の違い

    「馬や牛は顎が弱いから木の葉を食べても根っこまでは食べませんが、羊と山羊は根っこまで食べるので土地の再生が難しくなる。人口が増えてどんどん焼畑農法をし、材木を伐って燃料にして、そのあとに羊を放すと乾燥が大いに進む。」 ある本で読んだんですが、正しいですか?

    • noname#62952
    • 回答数2
  • わらの効果

    畑でわらを埋めるとどういう利点、欠点があるのですか?

  • 科の特徴について

     植物(動物もそうですけど)は色々な科に分類できますが、それぞれその科に分類された理由があると思うのですが、そういった科ごとの特徴が載せられたサイトや本物があれば教えていただきたいのですが、  例えば 葉っぱがこうなって、このようになっていれば バラ科に決定とか  茎がこうなっていれば間違いなくキク科だとか  花がこうなっていれば間違いなくユリ科といえるとか  そういった内容が欲しいのですが・・・  宜しくお願いいたします。m(_ _)m

    • 8942
    • 回答数1
  • ネムの木はなんで「眠の木」じゃなく、「合歓の木」なのか??

    合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います。ネットで検索してもこの漢字があてられた理由はみつかりませんでした。どなたか教えてください!

  • 土木工事で使う石灰は土壌改良剤として使える?

    土壌改良剤として石灰はよく知られていますよね? どうやら工事現場でも石灰は利用されているようです。 その石灰と土壌改良剤の石灰は成分に違いはあるのでしょうか? 工事現場の石灰は土壌改良剤として利用できますか? 教えてください。お願いします。

  • サクユリについて

     サクユリという野生種としては最大のユリがあるそうですが、園芸種も含めてもサクユリはやはり最大のユリなんでしょうか?  サクユリより大きな花の種や品種があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。

    • 8942
    • 回答数1
  • グレープフルーツの果実について

    論文を訳していたら、 「グレープフルーツの‘Star Ruby’の果実を開花前(before flowering)に収穫した」 という記事があったのですが、‘Star Ruby’は、開花前に果実ができるのですか?カンキツについては全然知識がないため教えて下さい。

  • しゃぶしゃぶ

    豚肉や牛肉でしゃぶしゃぶをすると、アクが出ますが、それは肉の中の何の成分ですか?

  • 鶏卵の鮮度とpH

    卵は鮮度がおちてくると卵黄や卵白のpHがアルカリ性に傾いてくるのはなぜですか? 何かが分解して-OH基が増えていくのでしょうか? その辺りを解りやすく説明してほしいのですが... 宜しくお願いします!

    • RUNA28
    • 回答数2
  • ごぼうのネコブセンチュウについて

    ごぼうの間引き中に根こぶセンチュウに根が犯されている事にきずきました 今からでも間に合う防除方法或いは農薬等ありますか よろしくお願いいたします

    • sintyan
    • 回答数2
  • 牛乳中のメラトニン

    牛乳のメラトニン含量は濃度にしてどのくらいでしょうか?