農学

全5367件中4641~4660件表示
  • 有機野菜の「転換期間中」とは?

    スーパーで売っている有機野菜に、 「転換期間中」という表示があり、 何のことだろうと思い、 自分なりに検索などして調べた所、 野菜を育てている土壌を、有機野菜用に、 変えている期間、というように解釈したのですが、 この解釈は合っているのでしょうか? また、「転換期間中」の野菜に、 有機JASのマークがついていることは、 問題ないのでしょうか?

    • noname#108427
    • 回答数1
  • 大学の農業経済学について

    大学で農業経済学科を出て、就職ってできるんですか?しかも、文系のものが!  受ける大学は明治大学農学部農業経済学科

  • 竹のオスメス

    人から聞いた話なのですが、竹に雄/雌はあるというのは本当でしょうか? 雌雄同株/雌雄異株とかゆうのだと思うのですが、竹はどっちでしょうか? わかる方いましたらお願いします。

  • しいたけの越冬

    冬場、マイナス5度程度になるところでも、菌は死にませんか?

    • Dalara
    • 回答数3
  • 稲刈りの後!

    稲刈りの跡に刈ったところから青い草(?)生えています。 あれって稲ですか? 刈る前は、稲穂が一杯付いていて、一見すると枯れて?いるような気がしますので、再び生えて来ないような気がしますが?? ホント、ふと!思っただけの、くだらない質問なので、暇なときに答えていただければ幸いです。

    • wan_wan
    • 回答数1
  • 発芽時の植物の根と茎の違いについて

    はじめまして。 現在、困っっています。 それは、発芽時の植物の「根」と「茎」の差はどこなのかという事です。 書物を調べていても、大雑把な絵は書いてありますが、食詳細な、根と茎の違いが書いてありません。 因みに私の取り組んでいる植物は一般的な、芽がでて、根が伸びて・・・といったような、アサガオやチンゲンサイのようなものです。 発芽時の根と茎の違いがわかるような書物、WEBサイトがあれば教えてください。 因みに、現在、私は、発芽時に植物はちょっと曲がったような感じで芽が出るので、その曲がったところより上を茎、下を根としているのですが・・・・・ ご専門の方おられましたら教えてください。

    • mamagic
    • 回答数2
  • CODの計算方法なのですが…

    グルコース5.2mg/lの水溶液に含まれるCODは理論上いくらか、という問題なのですが… どう考えれば良いのか、わからないので、詳しい解説を宜しくお願いします。

    • noname#10887
    • 回答数1
  • 国際化と日本農業は・・・

    日本の農業を発展させていく為に、今何をするべきでしょうか。まずは農家を安定させることが大事であることは間違いないと思うのですが、どうやったら専業農家が増えるのでしょうか。 もう一つ、日本農業に「新しい市場」を設ける事はできるでしょうか。以前サントリーが青いバラを作ることに成功し、大もうけしました。それに習って何か売れるものはないでしょうか…。 よければご意見を聞かせてください

    • tagger
    • 回答数4
  • 方法はありますか?

    私は色々事情があって今薬学部の一年生です。でも本当は農学部とかに行きたかったんです。しかしこの世の中不景気だし、薬剤師の特権の誘惑に勝てなくて・・・。薬剤師の仕事も思っているより甘くないことはわかってます。こんな動機では患者さんにも悪いと思うので資格だけ取っておいて公務員(環境系)にでもなろうかと思ったり・・・。 しかも私は一回農学部に入学していたりして、(辞めた理由も色々あるんですが)それなのに薬学部に入り直してるんです。なのでもうやり直すとか考えられないし、資格だけは取りたいと思ってるんです。 せっかく薬学部に入ったので少しは薬剤師として働くかもしれませんが、そして園芸は主婦になったとき趣味としてやる程度になるかもしれませんが。 (本当は仕事にしたいんですけど、そうやって考えるだけで頭痛いし、それはわがままだと自分でも思うんですけど。それに親には迷惑かけて、口が裂けても今は言えませんが。) 都合のいい話だし、生まれてこないほうがよかったと思うくらい自分ってバカだなっと思うんですけど、薬学部を卒業しといて、~パークみたいなところで花の栽培だとか、プランターにどういう花を植えようだとかそういう仕事に就く方法ってないでしょうか? それと、最近この悩みのせいですごいストレス溜まって、自分を責めるっていうか、遊ぶ気とかも起こらなくって、健康によくないと思ってるんでそちらのほうも何かいい方法あったら教えてください。 長くて悪いんですけど、本当に辛いんで誰かアドバイス下さい。

  • 農業で使われていた家畜

    農業で、家畜をつかっていた時代があったと思うのですが、具体的に、どのような動物をどのように使っていた(手伝わせていた?)のでしょうか。 牛や馬は使われていたのでしょうか。 また、そのような農業方法は、いつごろまで行われていたのでしょうか? 現在も頻繁にあるのでしょうか? くわしくご存知の方、教えてください。

  • 柿木は渋柿?

    私の家に富有柿(当然甘柿)の樹があります。 去年の秋に甥っ子たちが柿の実を持って帰って庭に種を植えたところ芽を出しまして、 今では50cmくらいになっています。 ところで聞くところによると種から育てた柿は渋柿になるとのことですが、本当でしょうか? 親樹が甘柿でも関係ないのでしょうか? そうならば接木が必要になるのでしょうか? 詳しい方お教え頂ければ幸いです。

    • no3335
    • 回答数5
  • 東京キャベツについて教えてください

    今練馬で生産されている「東京キャベツ」について詳しくいろいろなことが知りたいのですが、資料が少なくてほとんど調べるものがなくて、困っています。いろいろなことが知りたいのでお願いします。小学校3年生に向けて教えたいのです。

  • どっちがどっち?

    2週間程前にブロッコリーとキャベツの苗を買って来て大きめなポットに植え替えました。そろそろ定植するかと思って・・・・「どっちがキャベツ?どっちがブロッコリー?」分からなくなってしまいました。 両者の違いは、 苗A~葉型は丸型で高さ7cm程度 苗B~葉型はトランプのスペードの様で、ややギザギザあり。高さ11cm程度、葉の少し茎側(柄と言うのかな?)に小さな突起状の葉が2つあります。 “間抜けな自分が悪いんだろ”と自覚しつつ、調べても分からなかったもので教えて下さい。

  • 売ってる冬瓜は表面が白く被われてないのは、なぜー

     俵型の冬瓜を植えているのですが、表面が白く被われています。でも売ってる冬瓜は、表面が黄緑色で白く被われていません。これは、白いのを擦り落として売っているのでしょうか?それとも、完熟すると白いのが無くなるのでしょうか?それとも品種が違うのでしょうか?教えてください。

    • imajoe
    • 回答数1
  • 年輪について。

    通常、四季のある植物相には年輪が入ると言われていますが、熱帯雨林の木には年輪が入っていません。 厳密には熱帯雨林よりも気候変動のある多雨林の中の樹木には年輪が入ってる木もありました。 また、四季のない年を通して温暖なユーカリ林のユーカリノキにも年輪が入っていました。 これはどういう事なのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • コクヌストモドキの毒性

    小麦粉などに発生するコクヌストモドキは毒性物質を産生すると聞いたことがあるのですが、コクヌストモドキの発生した小麦粉などは食べない方がよいのでしょうか?

  • ドングリの木の病気

    クヌギなのかコナラなのかすらはっきりしないのですが、拾ってきたどんぐりが生長して15cmぐらいになってます。(プランターの土と腐葉土を混ぜたものに植え、南向きのベランダに置いています。) これまで順調に緑の葉をつけ成長していたのですが、ここ1週間ぐらいで虫食いみたいなものがいくつかでき、ほとんどの葉で一部が黄土色に変色してしまっています。なんか日ごとに悪化しているように思います。急に寒くなりましたが、紅葉・落葉じゃないような感じがするんです。(素人なんで、ほんとうはどうかわかりませんが。) どういったことが理由で黄土色に変色しているのか、また、どういった対策をすればいいのか、どうか教えてください。お願いします。

    • antpos
    • 回答数2
  • イチゴ苗を高原で育てる理由

    イチゴの苗は夏場を高原で生育させているケースが多いと思います。 イチゴは25℃以下が生育条件ですから高温にならないところというのはわかるのですが,温度変化があった方が良いといったことを聞きました。これは本当のことでしょうか。本当ならなぜなのでしょうか。ご教授ください。

    • suiran2
    • 回答数4
  • 里芋の種芋について

    雪国の地で家庭菜園をやっております。今年、里芋(石川早生、土垂)の種を求め栽培いたしました。来年のために種芋として保存しておきたいと思っております。70cmほどの穴を堀り逆さまに埋めて春まで置くとよいとホームページで知りましたが、畑は川原の近くで表土が浅く20cmくらいしかなくこの保存方法は無理です。どなたかうまい保存方法を教えてください。収穫時期等も含め教えていただければ有りがたいです。貯蔵の場所は納谷などあります。

    • k10ijin
    • 回答数1
  • シバのカルス誘導について

    シバの生長点をカルス誘導していますが、何度やってもコンタミネーションを引き起こし、カルス化へいたりません。何とかしてカルスを得たいのですが、何か良い方法はないでしょうか?お願いします。

    • hamagou
    • 回答数2