農学
- 硝酸態窒素とECとの関係
私は土壌科学を勉強中です。茶畑の論文を読んでいて、極端なpHの低下は有機物の施肥量に伴うCECの増加のよる塩基性飽和度の低下とECが関係あるみたいなことかいてあって、ECは可溶性の塩類濃度との関係があることはわかるのですが、硝酸態窒素との関係がよくわかりません。硝酸態窒素の存在形態と関係あるのでしょうか?水質調査ではよく硝酸態窒素との問題で取り上げているようですが・・・。詳しくその作用状態を教えてください。またこれらの相関関係の強さがわかればうれしいのですが。お願いします。
- 水田と畑地の塩基、可給態リン酸含量について
交換性塩基では、カリウムだけ水田で畑地より低い含量を示し、土地利用形態で差がついてます。また可給態リン酸含量は施肥量、含量とも水田が小さくなっています。その理由をわかる方教えてください。
- キャベツに緑色のものが付着
キャベツに鮮やかな緑色の粉のかたまりのようなものが付着していました。 天然のものではないようで、キャベツを栽培する過程で使用する薬剤のようなものではないかと思いますが、何かこころあたりがあれば教えてください。
- ケイ素添加肥料ってありますか?
なるべく安価にケイ素を添加できる方法はありますか? 液体、固体を問わずどういう形態でも良いのでとにかく単価を安く。 過燐酸石灰、藁灰、骨粉、硫安、などで安価にN・P・Kは揃ったのですが、ケイ素も必要なのです…。 用途は培地です。 大規模にやりたいので試薬や市販液肥ではコストが高すぎて困っています。良いものがあれば御紹介下さい。 よろしくお願い致します。
- 動物の糞をなめて健康チェック?
ある漫画に犬の糞をなめて健康状態をチェックするというものがありました。 糞には有害な菌などがおり、それをなめると健康に害があると思うのですが。 このようなことは実際に行われていることなのでしょうか? また「なめて」健康状態がわかるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数2
- 馬糞から紙を作る方法
馬糞から紙を作る方法があると聞きました。 「馬糞 紙」で全文検索すると今の段ボールのような紙(馬糞紙)はヒットするのですが、そのものから紙を作る方法は見つかりませんでした。 確かに繊維は沢山含まれているでしょうから出来るような気もしますが・・・・。 もしどなたか知見がありましたら、お教え下さい。m(_ _)m このカテゴリーで良かったかなぁ。。。。。。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshimi1968
- 回答数1
- 吉田新七郎という方について教えてください
吉田新七郎さんという方の経歴をご存知の方教えてください。どのような方で、どんな事をなさっていたのか。特にその没年(おそらくもう故人になられていると思います)を教えてください。この方の事が書かれている書籍などがあれば、ぜひ教えてください。 この方は戦前の満州で、畜産関係の研究や行政に関わっていたようで、以下のような著作がある事まではわかっております。 『山東牛及山東之畜産物』 青島軍政署 1916 『支那産畜牛ノ研究』 参謀本部 1927 『支那産駱駝ノ研究』 参謀本部 1927 『支那産馬族ノ研究』 参謀本部 1926 以上、ご存知の方いらっしゃったら、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 農学
- KoganeAkira
- 回答数2
- きらら397の開発について
きらら397の発売当時、北大と京大の共同研究だと読んだ記憶があります。 この品種を開発するにあたって、当時研究に携わった両大学の研究者の方々のお名前を教えていただきたいと思います。 もし出来れば、経歴なども含めてお願い致します。 参考のURLがあれば、尚嬉しいです。
- 締切済み
- 農学
- adropofwater
- 回答数1
- 銀杏を育てるのは実から?
家の庭に銀杏を植えたい。お金をかけたくない。銀杏から育てるか、挿し木をするのか、何月がよいのか、そのほか教えてください。短文のため、ぶっきらぼうでごめん。
- ベストアンサー
- 農学
- pitagorajr
- 回答数4
- いまだにわからない小さいころの疑問
小学校1年か2年のころ、花壇に種を たくさんまいて成長を観察するという理科の授業が ありました。種が芽を出し、数センチ育った ところで「芽がたくさん生えているところと、 まばらにしか生えていないところではどちらの 方が背が高いか(より成長しているか)」という 課題が出ました。まばらなほうが他の苗に邪魔 されず栄養がとれるだろうと思っていたのに、 実際は逆で密に生えているほうが育っていました。 おさな心にびっくりしたのですが、その 理由がいまだにわかりません。どなたか 教えてください。
- 強力小麦の種が欲しいのですが
いつか自分で栽培した小麦でパンをつくってみたいと思っています。地元の小麦は、中力~薄力小麦なので、パンを作るには扱いずらいです。 なんとか、アオバコムギのような強力小麦を蒔いてみたいのですが、種の入手方法がわかりません。 種屋さんでは穀類の種は扱っていないし、農協を尋ねてみても特定の品種(中力小麦)しか扱っていません。 ちょっとインターネットで調べてもみたのですが、結局、栽培している農家を訪ねて種を分けてもらうしかないような話はありました。 もっと、簡単にインターネットとかで買う事はできないのでしょうか? もしくは、ここに連絡すれば、種を分けて/売ってもらえるというところをご存知でしたら教えてほしいのですが、、、、 今年は、とりあえず、1アール分ほどあればよいのですが。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- lotus12345
- 回答数2
- ムレ苗病が治りません
現在、水耕栽培で小松菜を栽培している者です。1ヵ月位前から、播種して3日後に苗が所々茶色になり、異臭を放ち枯れてしまいます。播種用のトレイは30cm×50cmで専用のウレタンに水をしみ込ませてそこに播種しています。 試しにタチガレエースを500倍で播種後に霧吹きで散布してみましたがあまり効果が無いようです。何もしなくても、正常に芽がでる時があったりもします。 特に発芽器に入れると悪くなります。発芽器も消毒しているのですが。 何か良い解決策はないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- asahikirin
- 回答数1
- オリエンタルリリーは実をつけないのですか?
こんにちは。学校で百合に関して調べている中学生です。 実験で、百合(1・鉄砲ゆりかオニユリ←品種が定かではありません 2・オリエンタルリリー)を育てました。1の方は実が出来ましたが、2のほうは全滅でした。花の数も明らかに2のほうが多かったので確率的に言えばなりそうなものだったんですが…。 その後オリエンタルリリーは他の品種に比べると病気などに弱いと聞きましたが本当でしょうか。実は普通に育てただけでは付かないのでしょうか。また、そのことに関するHPなどがありましたら教えてください。 あと、1のほうの球根を掘り出したいのですが、掘り出してすぐ埋めなおせば来年に花が咲くでしょうか。 要点のまとまっていない文で申し訳ありません。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#80576
- 回答数3