農学
- 織物用の麻と、薬物用(?)の麻は品種が違うのか?
麻で作った服は、高温多湿の気候に適しているそう ですね。思ったのですが、繊維質を取るために 栽培される麻から大麻などの非合法薬物は取れない のでしょうか? ・・・取れるんならとっくに 禁止されているはずですよね。品種などが違うのですか?
- ベストアンサー
- 農学
- mogumogucakeee
- 回答数3
- 農薬による環境汚染とは?
農薬による環境汚染とはどのようなものがあるのでしょうか? 私が調べた内では人体への影響はわかっているのですが地球環境におよぼす影響などがわかりません。 どなたか教えていただけませんか?
- 12月に定植できる作物は?
家庭菜園をしたいと思います。 早くはじめてみたいのですが、12月や1月に定植できるような作物はあるでしょうか? 本を見てる感じではあんまりなさそうですが。 少しくらい、遅れても収穫できれば構わないので、何かあれば教えてください。 また、初心者にお勧めの作物ありますか? 少量多品目でやってみたいです。
- 松などの盆栽について
盆栽はどうしてあの小さな鉢の中で大きな 木になるんですか? しかも鉢を換えていつ様子がないのにどうして 長生きするんですか?
- ベストアンサー
- 農学
- haranokoyasi
- 回答数1
- リンゴの火傷病について....(英語が...)
火傷病について調べなくてはならず、日本語の資料はあまり参考になるものがなかったので英語の資料から情報を得ることにしたのですが...。どうもうまく訳せません。 In years when blossom infections do not occur, the primary sources of inoculum for the shoot blight phase are the overwintering cankers and, in paticular, young water sprouts near these cankers, which become infected as the bacteria move into them systemically from the canker margins. 一応以下のような訳になったのですが、よくわからない用語もあったりしてうまく文を作ることができませんでした。 <訳> 数年、花感染が起こらないとき、根枯れを起こすバクテリアの最初の因子が冬を越した腫瘍、特に、それらの腫瘍近くの若性の水芽である。そして、それらはバクテリアがその腫瘍部から植物体の中へ侵入して感染に至る。 water sproutsとは木のどこの部分を指しているのでしょうか?また、inoculumはバクテリアという訳であっているのでしょうか?overwinteringの訳は”越冬”でいいのですか? あと、resistant cultivarなどという言葉もちょっとわからなかったのですが、これは”抵抗性品種”という訳でよろしいのでしょうか。cultivarという単語は”品種”という意味なんですか? わかる方がいらっしゃいましたら手ほどきお願いします m(_3_)m
- りんご消毒用農薬の野菜に及ぼす毒性に関して
稲作農家で減反の田圃にわいか栽培のリンゴ園が多くなりました。たまたま自分の田圃で野菜を栽培しておりますが(専業農家ではないから自給程度)、最近その風上でそのリンゴの苗を植える準備をしております。栽培されるようになればリンゴの消毒は頻繁に行われ農薬はもろに我が家の畑に被ります。だから農薬散布期間収穫のの野菜は栽培しないでイモ類とか秋野菜のみにしようかと考えておりますが、りんご消毒の毒性はそれほど心配するほどの物でもないんでしょうか。どなたか教えてください。亦、関連のサイトのURLでもお知らせくださればありがたいです。
- にんにくの発芽した芽に毒はあるの?
よくじゃが芋の発芽した芽の部分に毒があると聞きますが、にんにくの発芽した芽の部分に毒はあるの? にんにくを玉で買って来たらなん粒か発芽しているものがありました。5mmから1cmくらいの芽の長さです。 この部分に毒はあるのでしょうか? じゃが芋の芽にも本当に毒はあるの?
- 植物の根について
はじめまして。お願いします。 植物の根について質問です。 根は基本的に重力方向に延びていくと思いますが、栄養や水分がより多い方向に延びていくということはないのでしょうか? よく、ひまわりとかは太陽の方向を向くとか、葉は、日の光をより浴びるようにするために葉が重ならないように生えるといわれていますよね。 同じ原理で根はどうなのでしょうか? 今度、シャーレかなんかを使って簡単な実験をしてみようと思っているのですが。 このような実験をした方、(論文等であれば教えてください。)またこのような記述が書かれたWEB、本などありましたら教えてください。 結構身近な疑問なのですが、重力の方向に関してはたくさん記述があるのですが、栄養や水分のような事に関してはなかなか見つけられず気になって仕方ありません。お願いします。
- ハートの模様が入った種の植物の名前を教えてください。
最近、知人から黒い種にハートのペイントが入っているような可愛い種を譲ってもらいました。朝顔の種と同じくらい小さくて丸い種にベージュのハートの模様が入っています。 譲ってくれた知人もこの種の植物の名前を知らないのですが、育ててみたらツルがのびて、夏に実をつける植物だそうです。 これから育ててみようかと思うのですが、寒くなってきますし、やっぱり暖かくなってからの方がいいのかなと思いますし、この種が何の植物なのか気になりますので、この植物をご存知の方いましたら教えていただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 農学
- kayopy_1980
- 回答数3
- ある植物の名前が分からないのですが・・・・
花はハイビスカスに似ており、ピンク色で大きく離弁花。花弁は包み込むようなお椀型。めしべは普通のものよりも太く突き出るような形になっており、花粉が非常に大きかった。 受粉した後、フウセンカズラのような形のものが花の位置に取って代わる。 全長150センチくらい。葉は確か5つくらいに分かれていた気がします(裂けていた訳ではないです) 庭に咲いていたのですが、名前が知りたくて。 この花を観察してレポートに絵を描いて提出するのですが、だいぶ前になってしまったので枯れてしまい、 なんとも間抜けな話なのですが、名前が分かりません。 科でもいいので、上から類推される花の名前が分かる方いらっしゃいましたらゼヒ教えて下さい。 よろしくお願いします。
- セイタカアワダチソウとススキ
ある本に 「セイタカアワダチソウは多種を排除する為に周囲に独特の物質を散布している。よく、ススキとセイタカアワダチソウが同じ場所に生息している様子が見られるが、セイタカアワダチソウが出している物質の所為で、逆にススキにニッチを取られてしまう」 との記述がありました。 この物質の所為でススキにニッチを取られてしまうのは何故なのか知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい!
- 植物からの物質の単離について
私は、植物からの抗菌物質の単離を行う予定です。しかし、周りに経験者も全くなく、本を調べても情報がありすぎて具体的にどのようにすればいいのかわからず、途方にくれています。 現在、対象となる植物の葉からエタノールで抽出したものに抗菌効果がありました。次にカラムを用いて単離をしたいと思っています。こういった場合、普通であれば、どのように実験を進めるのでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ございませんが、助言をお願いいたします。
- 「2年生枝」ってなんて読むんでしょう。
植物に関するレポートを書いているのですが、2年生枝とか1~2年生枝とよく出てくるのですが、なんと読むのでしょうか?また「生枝打ち」もなんと読むのかお教え頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 農学
- blackbelt2004
- 回答数3
- マッシュルーム栽培の菌培養
マッシュルーム栽培にチャレンジしようと思います。いろいろ調べてみて、栽培そのものについては、わかったものの、種菌のとり方、培養の仕方、もしくは、菌糸の培養について、調べても、あまり詳しく書かれていません。途上国で、マッシュルームが手に入らず、このままの状況でパスタを作るわけにはいきません。何とか、マッシュルームを作りたいのです。自分で、日本で買ってきた、マッシュルームから黒い粉のような菌は、とれました。ここから、どうすればよいのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- nandaroukun
- 回答数1
- なめこについて教えて下さい
なめこについて質問したいと思います。ご存じの方、ご教授いただけると嬉しいです。 1。私は九州出身なのですが、大きくなるまでなめこというものを見たことがありませんでした。栽培できる地域というのはあるのでしょうか。(私がたまたま見かけなかっただけでしょうか?) 2。私がいつも見かけるのは先っぽが切り取ってあって袋詰めになっているものですが、どうしてしめじのように株のままで売らないんですか? 軸はおいしくないとか、なにか理由があるんでしょうか。生産地の方ではどうしていらっしゃるんですか? 3。あの独特のぬめりは、どの段階で出てくるんですか? 切り取って袋詰めする時にはないと思うのですが(あると扱いにくいですよね?)。古くなると増えるといったことがありますか? 4。前にファミレスで定食を食べた時に、なめこと思われるものが味噌汁に入っていましたが、色が真っ黒でした。もしかして、冷凍したものはそのようになりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#84897
- 回答数2
- 玄米の残留農薬
体調が悪くて病院に行ったら、慢性疲労症候群と診断されました。 頂いた薬も飲んでいますが、検索したところ西式健康法というのをみつけまして、実家が農家の事もあり、玄米を貰ってきて出来る範囲で西式健康法を実行してみようと思いました。 ところが、主人が「玄米は残留農薬があるから体に良くない」と言うのです。 確かに、実家の米は無農薬ではありません。でもJAに出荷しているので、規定の基準のようなものは守っているはずです。 それでも、玄米で食べるのは良くないのでしょうか? 完全無農薬になると価格も上がりそうですし、入手も難しくなるのではないでしょうか。 長くなりましたが、 JAに出荷している基準で作られている米は、玄米で食べる時に残留農薬の心配はあるのか? と言う事で、質問させていただきます。
- ベストアンサー
- 農学
- goooooooog
- 回答数2
- 黄色くならない銀杏の木
知人曰く、実をつけた銀杏の木だけが、今年に限って黄色くならない。と不思議がっています。植物学的に何か意味があるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。