農学

全5367件中4521~4540件表示
  • 文旦の栽培方法

    文旦の二年生苗を昨年購入しました。関東地方ですが蜜柑のなっている庭で育てようとしています。今年は枝が伸び出してきたので剪定、施肥画必要な時期です。どなたかこれらの方法、注意事項等、文旦栽培のアドバイスをお願いします。

    • eminan
    • 回答数2
  • オクラを春や秋に収穫できますか

    私はオクラを毎年夏に家庭菜園で栽培して収穫しています。種は5月中旬に撒きます。春や夏の終わりごろにも収穫することは可能でしょうか。収穫時期が終わったら引き抜いて燃やしてしまうのですが、そのまま栽培続けることは可能でしょうか。場所は名古屋に近い岐阜県の近郊都市で、比較的暖かい地方です。雪は年に3回ぐらい、降る程度ですが積もるのは10センチもありません。

    • noname#20698
    • 回答数3
  • 日本の営農化について?

    欧米諸国では、大規模農業を、過去に進めていろいろな問題に直面し、最近は小規模で安全、安心できる、作物が見直されてきていますが、なぜ、日本は外国の状況から、逆行した形で大規模農業化を農水省が推進しているのですか?

  • バイオダイナミック農法(シュタイナー農法)

    北海道でバイオダイナミック農法(シュタイナー農法)で、農作物を作り販売している人たちを教えて下さい。

  • ハウス栽培について?

    ハウス栽培で年間を通して作物を栽培使用とした時に、単一作物で、味、収量を確保できるものか または、多品種栽培で無いといけないものなのか、教えていただきたいです。栽培に関して、連作障害が起きないような条件などありますか?宜しくお願いします。

  • ポット試験について

    ポット試験のうち土耕、水耕、礫耕、砂耕などがありますが、私はこの長所と短所を探しています。なんとか水耕は探し当てたのですが、土耕、礫耕、砂耕に関しては、いまだに探せません。 これらの長所と短所をご存知の方、またはこのようなことが載っているサイトなどをご存知の方、教えてください!!

    • kid4869
    • 回答数1
  • 土壌改良を行なう際の堆肥投入量ならびに生糞投入量

    田舎の辺鄙な場所に家を購入しました 辺鄙なところもあって敷地はめちゃくちゃ広く500坪をゆうに超えます 感覚的にはほ広い宅地に家だけがポツンとある状態で余りまくっている土地を家庭菜園用の畑にしようかと思っています。 土壌は俗に言う山土でグランドなどに使われている土壌で栄養素が無く、雨が降ると表面はドロドロし雨後は土が締まってしまうため畑には向かないようです そこで、堆肥や生糞を投入して土壌改良を行なってから畑にしようと思うのですが・・ この場合反(10a)あたりの堆肥投入量はどのくらいですか? また、堆肥が手に入らない場合豚の生糞を使おうと思っています(回りに民家は無く悪臭問題は回避できます)この場合の投入量も教えて下さい あつかましいですがこれ以外にも何か良い方法や注意点などがあればお願いします

  • アイスワインの苗木は?

    現在趣味の範囲でぶどうを栽培していますが、カナダ・ドイツ地方等で作られているアイスワインの出来る、代表的な苗木をご存知の方。 どんな苗木なのか、教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

    • ku-yan
    • 回答数1
  • 育てやすい野菜 家庭菜園

    今年の春から家庭菜園を始めようと思ってます。(プランター)サイズ縦15 横25 奥行き10 そこで、あまり手間のかからなく、このプランターで栽培できる野菜と果物?を教えてください。 【ちなみに】 気候は福井県の日本海側からの気候 日当たりは、、、まぁまぁです。、、 その他の知識は観葉植物を育ててるのである方だと思います。

  • 育てやすい野菜 家庭菜園

    今年の春から家庭菜園を始めようと思ってます。(プランター)サイズ縦15 横25 奥行き10 そこで、あまり手間のかからなく、このプランターで栽培できる野菜と果物?を教えてください。 【ちなみに】 気候は福井県の日本海側からの気候 日当たりは、、、まぁまぁです。、、 その他の知識は観葉植物を育ててるのである方だと思います。

  • 育てやすい野菜 家庭菜園

    今年の春から家庭菜園を始めようと思ってます。(プランター)サイズ縦15 横25 奥行き10 そこで、あまり手間のかからなく、このプランターで栽培できる野菜と果物?を教えてください。 【ちなみに】 気候は福井県の日本海側からの気候 日当たりは、、、まぁまぁです。、、 その他の知識は観葉植物を育ててるのである方だと思います。

  • 「培養土」と「培土」はどちらが正式名称か

    「培養土」と「培土」はどちらが正式名称でしょうか。 私は培養土が略されて培土になったと聞きましたので培養土だと思うのですが、ある専門家(農学)に言わせると培土が正式名称と言います。また、クワ等でウネを作る作業このとも培土と言うとを聞いたことがあります。

  • 青果物卸売について

    05/02/08 11:43、yaruseiさんの質問(Q1208055)がらみなんですが、1号物品・2号物品・3号物品という分け方は、競争力のあるものはセリ、ちょっと劣るものは一部セリ、ないものは相対という位置づけなんでしょうか?そーいう位置づけであるならば、実態として行われている予約相対取引はどう理解したらよいのでしょうか?教えてください。

  • 微生物について

    ある微生物に汚染されている食品から大腸菌、枯草菌、Pseudomonas fluorescence、saccharomycesの4つを検出したいのですが、それぞれどのようにすれば検出することができるでしょうか? 細菌については有名な生理試験が多いですからなんとなく分かるのですが、その他が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 病気のキャベツ食べても大丈夫でしょうか?

    キャベツの葉にポツポツと黒い点が発生していました。 調べてみると、どうも黒スス病というアルタナリア属菌による病気のように思います。 このキャベツは食べても問題ないのでしょうか? この菌が人体に影響を及ぼすかどうか教えてください。

  • 牛乳について

    市販の牛乳を電子レンジやコンロであっためた後、常温に戻すとあっためる前と後では味が違ってくるのでしょうか?またそれはココナッツクリーム等の他の乳計の食品でも同じ事がいえるのでしょうか?

    • saba4
    • 回答数3
  • 植物は光の何を栄養として育つのか

    植物には全く知識が無い者です。 植物は日光を受け、光合成して育つと言うのは学校で習いました。 植物はこの「日光」の何を吸収してるのでしょうか? 赤外線なのでしょうか?

  • 植物は寝るの?

    変な質問ですみません。 植物というのは、夜寝るのでしょうか?。 良く花は夜にしぼみますよね?。 寝ると言う行動は動物にしかないと思いますがが、夜間は休んでいるのでしょうか? なぜこの様な質問をしたかと言うと、最近野菜を建物の中でLED等の人工的な光源で育てるという話題を目にします。 詳しいことは分からないのですが、24時間照射し続けるのか、それとも日光と同じ時間照射してるのでしょうか?。 24時間照射した場合、生育は早くなるとは思いますが、 やはり何らかの障害があるのでしょうか?

  • スギの成分とその効用、調湿性について

     スギの成分とその効用(防虫効果があるのは知っていますが特にどんな虫には効くのか)、調湿効果があるのは知っていますが、スギが特に調湿性に優れているのでしょうか。他に調湿製に優れている木材があれば教えてください。(実際どういう比較をして調湿製に優れていると判断しているのかも良くわかりません。)日本産、外国産別で教えてくれるとうれしいです。どれかわかることでも結構です。よろしくお願いします。

    • yopiyo
    • 回答数1
  • 植物の英語訳

    はじめまして。生物学科のものです。 レポートに自分の育てたタネの芽生えの写真をつけるのですが、その英語訳で迷っています。 英語で、「発芽した種子」というをつけたいのですが、 Germinated seedと動詞の受身形を使って言うべきか、 Germinationとただ、発芽という名詞でつけるべきか、 Germination seedというべきか・・・・・。 どれが正しいのでしょうか?文法的に間違っていますか? 専門的にはどのようにしたらよいでしょうか??