農学

全5367件中4481~4500件表示
  • 動物・環境関係の仕事につきたいのですが…

    僕はこの春から高校2年になるのですが 動物が好きなので将来は動物関係の仕事につきたいと思っています。 僕が今興味がある仕事は動物園の飼育員やペットショップの店員、環境・動物の保護・調査(これはボランティアになるんですかね?)くらいなんですけどこういう仕事に就くとしたらどういう進路をとればいいのでしょうか?(大学の学部なども教えていただければありがたいです。) あと動物や環境に携わる仕事ってほかにはなにがあるんでしょうか?ネットで調べたんですがあまり出てこなかったので… 上記のような仕事につくにはやっぱり理系へいき化学や生物、数学を勉強した方がいのでしょうか?でも僕は化学や数学が苦手で通信教材をとっているんですがさっぱりわかりません(^^;さっきかいたような仕事につくには「理系じゃないとダメだ!」という感じなら本気で勉強しようと思っています。 どなたかわかることがあったら教えてもらえればありがたいです(>_<)

  • 7葉クローバー

    普通、クローバーと言えば3葉や4葉のクローバーを思い浮かべると思うのですが・・・。 自分が確認しただけでも家の近くでは5葉や6葉、さらには7葉のクローバーを見つけました(もちろん4葉も発見)。その数は1つや2つではありません。 近くのミカン畑で、消毒液を散布しているのですが、それが原因なのでしょうか? もし、原因なら7葉クローバーなどが発見された近くで稲を育てているのですが、その稲は大丈夫なのでしょうか?(ちなみに、その稲を昔からずーっと食べています。)

    • rouden
    • 回答数2
  • トタンはなぜ青いのか

    のどかな田園風景の中に突如出現する青い小屋。農作業の道具?杭?を入れている小屋だと思うのですが、みかけるたびにその青さにドキリとします。 材料のトタンが青いから青い小屋。 すると、どうしてトタンは青いのでしょう。他にもポリバケツやビニールシートも青いですよね。 他の色ではダメなのでしょうか。 ブルカラーというのはどこからきているのでしょう。

  • ホテイアオイの再生

    冬の間、ホテイアオイが枯れてしまいました。 再生方法教えてください!!

    • NFCS
    • 回答数2
  • 河内晩柑の苗はどこで買えますか?奈良県でも実はなるでしょうか?

    グレープフルーツが大好きですが、外国産は防カビ剤が気になるので買わずに我慢してきました。ところが数年前からグレープフルーツによく似た河内晩柑という果物があることを知り、早速食べてみましたところ非常に美味でした。ぜひとも自宅で栽培したいのですが苗はどこで手に入れることができるでしょうか。また奈良県ですが、実はなるでしょうか(レモンは実をつけています)。もし苗が入手不可能でしたら、種から育てて実がなるかどうかも教えてください。よろしくお願い致します。

  • なぜ根が腐らないの

    植木が枯れたのは、水のやりすぎで根腐れだと教えてもらいました。 先日テレビで水耕栽培のようすを見たのですが、工場のような設備でトマトが作られていました。 根は水路のようなところに浸かっている状態でした。 水に浸かりっぱなしの根が、なぜ腐らないのか植木のことを教えてくれた人に尋ねても解らないとのことでした。 水耕栽培は、なぜ根が腐らないのですか。 教えてください

  • ぶどう キウイ の樹(つる)の剪定方法

    ぶどうとキウイの樹がベランダの脚に絡まってそれぞれ生えてます 頭の上ぐらいのところでは少し枝が広がっています 近いうちにペンキをベランダに塗る工事をするにあたり差し支えない範囲で伐りたいのですが伐る範囲、伐る限度みたいなことを教えてください ちなみに樹齢は共に7年くらいで幹の太さは親指大の太さです

    • inuno-r
    • 回答数3
  • 養殖の勉強

    (1)養殖の勉強ができる大学を探しています。 どこかご存知の方は教えてください。 (2)今世界で一番養殖の技術がある国はどこですか? よろしくおねがいします!

    • R-oga
    • 回答数4
  • 博士(農学)?農学博士?

    最近大学の先生と接する機会が多いのですが、名刺に農学博士って書いてある場合と、博士(農学)って書いてある場合があるのですが、これって何が違うんでしょうか?何か明確な区別があれば教えてください。

    • 348886
    • 回答数3
  • 西瓜やキャベツ等の野菜苗が徒長しますが原因は

    ポットを育苗器で発芽させた野菜苗を、土の上に芽が見えるようになった時点で、直ぐに、日当たりの良い窓際のラックに移し、育苗しています。 このラックに移した後で、双葉状態のままで、草丈だけが伸びて、葉の色は緑色ですが、ヒョロヒヨロに徒長した状態になってしまいます。 何が悪いのでしょうか。 土はホームセンターで購入した、花と野菜用の黒い色の土ですが、成分は書かれていない、10リットル100円のものです。 双葉の間は、液肥もやっていません。 水は、1日1回、ポットの底からにじみ出すことのない程度にやっています。 育苗ラックのある室温は、昼間22℃、朝方10℃くらいで、湿度は50%前後?の、普通のダイニングルームです。

  • 天井裏にヤモリが・・・・・

    天井裏にヤモリが住みついています。 退治方法教えてください。 天井の隙間から糞を落とすので、どうしても退治したい。 以前シリコンで穴埋めしたが、数ヶ月したら元に戻っていた。(再び隙間があいていた) ゴキブリ用の薬でヤモリ退治出来るのでしょうか?

  • 植物組織培養をやっている会社

    私は、大学院農学研究科に属し、植物組織培養を専攻しています。来年度卒業で、就職活動をしています。そこで、植物組織培養のできる会社を探しているのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか?

    • hamagou
    • 回答数4
  • 春蒔きの辛味大根の種はないものでしょうか

    春蒔きの辛味大根の種を探しています。あるとすればメーカー名および商品名を教えていただきたいのですが。またメーカーのホームページをご存知の方がおられましたらURLを教えてください。

  • 梨の木と貝塚いぶき(ひば類)の関係

    梨の木がたくさんの花をつけますが、全く実がなりません。木は8年ほどたち直径10cmぐらい。垣根に貝塚いぶきを使っています。知人によると、貝塚いぶきがあると梨の実はつかないといいます。これは、科学的根拠があるのでしょうか。これが正しいとすれば、理由は?。梨は1本で近くに梨園はありません。

  • 野菜は甘いものですか

    テレビで、普通は甘くは無い野菜でも、どこかの農家の取材で「う~んこれは甘い!」なんてコメントをしてるのを見かけます。 自分で食べてみないとどうなのかわかりませんが、実際甘いのでしょうか? 育て方しだいでなんでも甘くなるのでしょうか。

    • noname#11177
    • 回答数4
  • あけびの実をつけるには。

    さざんかと貝塚いぶき(ひば類)の垣根から自然にアケビがはえてきました。ある年実がひとつなっていたので、翌年せっせと人工受粉しましたがそれがまったく実をつけず、受粉してないところにいくつか実をつけているのをみつけました。実をつけるには、どうすればよいのでしょうか。あけびはたくさんあちこちからでています。木はすべて細く太くても径1cmぐらいです。花は、たくさん咲くようになりました。まわりの野原には結構あけびの木は生えています。在住地はつくばです。

  • 家庭菜園で「カメムシ」に困っています。

    農薬を使わずにカメムシに遠慮してもらう効果ある方法があれば教えて下さい。

  • 景観的にすぐれたカバーグラスを教えて下さい

    九州の中山間地、海抜300mくらいに位置する山村です。数年前圃場整備を行いましたが、山地のため、傾斜のあるのり面が広く分布して、土砂の流出や、景観の面で困っております。村全体を、景観集落として箱庭的な村づくりを目指しておりますが、こののり面の処理に困っております。景観的にも優れ、土砂流出に効果があり、しかも管理に手がかからないカバーグラスをどなたか紹介いただけないでしょうか?

  • レタス等の野菜の最適生育温度は何℃位ですか。

    室内で、経済性は度外視して、レタスを出来るだけ早く生育させたいです。 日当たりは良好で、土壌と施肥も重要でしょうが、温度に関しては、何℃くらいが最適なのですか。

  • 薬剤散布時に使用する水の水質について

    よろしくお願いします。 薬剤散布時に使用する水により、効果が異なるという話を聞きました。具体的には、硬水を使用すると農薬の効果が落ちるというものです。 そのような事実があるのでしょうか。またあるとしたらどのような理由によるものでしょうか。 私の考えたところでは、 硬水使用により展着材の効果が劣る とけ込んでいる塩基類が影響を与える。 pHが高いと農薬の作用が低下する など、確証は全くありませんが、自分なりに考えてみました。ご意見をお聞かせください。