農学
- 果樹の経済樹齢は?
いろんな果樹の経済樹齢を知りたいのですが、どこかにその一覧の出ているようなサイトはありますでしょうか。 もしくは、この果物は、このくらいが経済樹齢だよ、という情報がありましたら教えてください。 お願いします。 リンゴ、ナシなど、主要なくだものについてしりたいのです。
- ベストアンサー
- 農学
- minaraikun
- 回答数1
- 科学者用の英文手紙の文例が掲載されているWebサイトを教えて下さい
英語で論文を書き、海外の雑誌に投稿します。 最近ではオンライン投稿も増え、 メールでやりとりするようになり、 以前より英語で手紙を書く機会が増えました。 本では何冊か「科学者のための英文手紙文例集」などを持っていますが、もっとたくさんの文例を知りたいのです。 ネットで検索してみたのですが、これというサイトは見つかりませんでした。 おすすめのWebサイトか、また本でも結構ですので、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- momomosumomomo
- 回答数3
- 全窒素と無機態窒素の扱い
今日もよろしくお願いします。 ある河川における過去の水質調査データを見ておりますと、 全窒素、硝酸性窒素(恐らく硝酸態窒素のこと)、 亜硝酸性窒素(恐らく亜硝酸態窒素のこと)の記述がありました。 ・全窒素=有機体窒素+無機態窒素 ・無機態窒素=硝酸性窒素+亜硝酸性窒素+アンモニウム態窒素 というところまでは分かります。ただ、アンモニウム態窒素が 計測されておらず、完全な無機態窒素が分かりません。 もし、一般的にアンモニウム態窒素は他の2項と比較して 微小なのであれば、アンモニウム態の項を無視して無機態窒素を 求めようと思うのですが、一般的に、アンモニウム態窒素は 無視されることはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- satoshi430
- 回答数2
- 肥料のやりかた
ご近所の方が引越しされるので、その方の庭の芝生を一坪ほどゆずってもらって去年の10月にわが家の庭に植え替えました。 この方の庭の芝生は、真冬でもあざやかな緑色ですばらしい芝生でしたが、わが家に植え替えてから徐々に色が悪くなり芝生の密度もまばらになってしまいました。 植物のことがわからない私は、植物と肥料の本を見ましたが、むずかしくてよく解りません。 教えていただきたいことは、春夏秋冬 同じ肥料(化成肥料888)を同じ量(一坪/150g)まいてよいかどうかです。 それと、芝生の上にまかれた肥料を土の中にある芝生の根が、どのように肥料を吸うのか易しく教えていただければと思います。 よろしくお願いします
- 農薬のチューリンゲン菌毒素のはたらき
チューリンゲン菌という細菌が昆虫を殺す農薬として使われているそうですが,細菌が昆虫を殺すことには何か生物学的な意味があるのでしょうか?素人考えだと逆に昆虫が細菌を殺す方が自然のように思えるのですが・・・
- ベストアンサー
- 農学
- kaitaradou
- 回答数2
- 培養土の撥水(はっすい)を回避する方法
培養土を長期にわたり保管しておくと、次にかん水したときに撥水します。 回避したいのですが、その方法として (1)培養土を湿潤状態に維持する (2)界面活性剤を培養土中に添加する があると考えられます。 自作の培養土で、大量にある状況です。 撥水を回避する方法として、上述の方法以外に何かありますでしょうか。 ご存知の方、ご教授願います。
- 締切済み
- 農学
- compostgirl
- 回答数5
- 日本の食肉消費について
日本国内の食肉消費の構造について調べているのですが、 牛、豚、鳥の消費量の世代間の相違と時代の推移について統計してグラフや表にしてまとめてあるページが 農林水産省のホームページ等でも見つからず困っております。 もしそのようなページや本等を知っておれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 果樹栽培からみた日本の気候
果樹栽培からみた日本の気候を大きく2つに分けるとそれぞれどう違いがありますか?また、それらの代表的な果樹といったらどういうのが挙げられるでしょうか?
- 酵素の失活で質問です。
農産物に含まれているポリガラクチュロナーゼのペクチンエステラーゼという酵素でこの2つの酵素の違いと失活する温度の違いなど教えて下さい。文献で調べても検索しても検索方法が悪いのかいいサイトが見つかりませんでした。サイト名やなんの著書に書いてあったのかも出来れば 教えて下さい。