農学
- 土壌の中和
炭カル等で土壌を中和させた後、すぐにpH測定をするとpHは上昇しますが、時間が経過すると再びpHが低下するのはなぜでしょうか。添加した炭カルが土壌水等で溶解するまでに時間がかかり、中和資材として完全に機能するまでに一定時間が必要ということでしょうか。
- 締切済み
- 農学
- compostgirl
- 回答数2
- 柿の木の剪定について
柿の木の剪定方法が分かりません 色々本にのってはいますがいざ木を見ると何が何だか分かりません 余り大きくなるので2年位前にかなり大胆にきりました 植えてから10年の木です 他人の家では身長以下くらいでも5個、6個となってます まだ我が家では収穫0です 分かりやすく教えて!
- 梅の木の根は
梅の木の根は、地表近くを横に広がる根と地中深く伸びる直根とではどちらの比率が高いですか。 横に広がる根を、事情によって、切った場合は、影響が出ますか。
- 締切済み
- 農学
- aokusa1192
- 回答数2
- クワイの播種時期と播種法は
庭に240リットルのプラスチック池を埋設して、水田の泥を30cm程入れ、その上の水深は15cmの、池を造りました。 ここに、クワイの実を植えこみ出来ますか。
- ベストアンサー
- 農学
- aokusa1192
- 回答数1
- 研究室の訪問について
私は現在、大学3年で大学院進学を考えています。興味のもてる研究室へ訪問したいと考えているのですが、初めどのようにして研究室の教授の方とコンタクトとってよいのかわかりません。メールでというのが一般的であるとおもいますが・・・どのような書き出しをすればよろしいのでしょうか。研究室訪問の経験があるかたから返事いただけるとありがたいと思います。
- ミトコンドリア複合体1-4中のH+移動量
こんにちは。 必要に迫られ、生化学を勉強しなおしている門外漢の者です。 主にLehninger Principles of Biochemistry.3rd.を読んでいますが、他の本も参考書として比較対照にしております。さすがにわからない部分もあるので、日本語版も買いました。 (日本語版はいくつも手直しされてますね。さすが日本人と感動しましたが、どう間違っていたのか等の説明が残念ながらありません) いま気になっているのはミトコンドリア膜の電子伝達体(?)に関する事です。複合体?Complex1-4でH+の伝達がされると思うのですが、本によって書き方はまちまちです。それはしょうがないですよね。しかし本によっては内容のH+移動量が違うのですが、どれが”2005年現在”の主なのでしょう。Sourceによって違うので、頭が混乱しています。 どなたか各ComplexによるH+の移動量とsource(科学レポートが望ましいです)を教えていただけると助かります。Sourceのあいまいな方、自分がもっと混乱しそうなのでご遠慮願います。申し訳ありません。 Lehninger Principles of Biochemistry.4thは本屋で見つけましたが、まだ買っていません。 こちらで解決できるような問題でしたら、お許しください。 (3rdと違う数字だったのは確認しています。) 日本語がおかしいかもしれません、ご指摘いただければ幸いです。
- ハナセンナの栽培管理法
マメ科カワラケツメイ属で、暖地で秋~冬にかけて黄色い花を咲かせ、本当の名前が「ハナセンナ」るらしいことは、HPで見つけだしたのですが、それ以上的確な情報が見つかりません。 栽培管理のポイントについて、ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 特に、昨年の台風で葉がいたみ、今、新芽が吹いてきているのですが、今刈り込んでも枯れたりはしないのでしょうか?ちなみに、この地域は一般的に暖地と呼ばれています。
- 西洋野菜の種
レストランを経営していて、自分の畑で作った野菜を料理しています。トレヴィスやチコリ、ズッキーニ、など定番の洋野菜は栽培してるのですが、フランスやイタリアで栽培されている野菜も作って皿の上にのせたいのですが、それらの種はどのように入手するのでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- cordon1987
- 回答数3
- 野菜とは何ですか
gooのweb辞典によると「食用に育てた植物。青物。」だそうです。 というのも、米国に年に何回か仕事、レジャーなどで渡米してます。先方では「米」は野菜だそうです。あくまでわずかな米国人から聞いた事ですのでその信憑性は低いと思います。普通米を野菜と認識する日本人はまずいないと思います。ですが、冒頭に記載した野菜とは「食用に育てた植物。青物。」 ふと考えてみると「米」も食用に育てた植物ですね。んんん.... 逆に考えてみました。穀類:ジャガイモなどですが、ジャガイモを主食としている民族は多数にわたると思います。彼らはジャガイモを野菜と認識しているのだろうか?日本人でしたらジャガイモは野菜ですね。 書き込みしながらお聞きしたい事が分からなくなってきましたが、個人的に主食は野菜ではないと思います。しかし日本人にとって穀類は野菜です。僅かな知人の米国人にとって米は野菜です。私のこの疑問を解いてくださいお願いします。 追伸:あくまで予想ですがそれぞれの国の野菜の定義が単に違うだけではないかと思います。とすると、あくまで極端な話ですが、肥満傾向の人に野菜中心の食事を勧められ仮に穀類を野菜とするならば、それら炭水化物を中心に摂取すると肥満は改善しませんね。 乱文失礼しました。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#9670
- 回答数4
- おからで雑草防止のために土に被せるシートを作れないでしょうか
夏に庭の草刈で困っています。おからで通気性はあっても光を遮蔽できるようなシート状のものが作れないでしょうか。放っておけば、土にもどるものが希望です。
- 締切済み
- 農学
- excel00studytyuu
- 回答数1
- おからを豆状に成形する方法を教えて下さい
大豆はいくら噛み砕いても、のど越しは別に悪くありませんが、おからはどのように調理してものど越しがわるいものです。おからを元の大豆のような粒(豆)状に成形する方法を教えて下さい。煮炊きしても大豆のように崩れぬ方法があれば最高です。
- ベストアンサー
- 農学
- excel00studytyuu
- 回答数2
- バイオテクノロジー系の学校について
こんばんわ、初めまして。 現在高校3年生で、第一志望校が落ちてしまい、自分の中で二番目に興味のあった農学系の専門学校への進学を考えています。 ネットや進学情報誌で調べてみたところ、東京バイオテクノロジー専門学校と東京医薬専門学校の2校にあることがわかったのですが、自宅から通学することは難しいので、下宿代(生活費)や交通費などを考えるとなるべく近い東京医薬(専)の方がいいのかと考えてます・・・ それに、私は単願での出願を考えているためどちらの学校にするか迷っています。 将来、私が希望している職業は研究職です。食品開発職・医薬品の開発・化粧品の開発すべてに興味があるので困ってます・・ この2校についての情報やアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- kirakira_stars
- 回答数5