農学

全5367件中4381~4400件表示
  • アミグダリンについて

    ウメなどに含まれているアミグダリンは未熟なものを食べると腹痛や下痢をすると聞きました。でも、アミグダリンはガン予防になるとも聞きます。人間にとってアミグダリンは良いものなのでしょうか?教えて下さい。

  • スイカを作る広さについて

    今家庭菜園の畑を借りています。大きさは4m×5mです。この大きさでしたら普通のすいかを何本植えることができるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 乳牛の誘導

    農業高校に通うものです。 乳牛の誘導になかなか慣れず、困っています。 今日が初めてだったのですが、牛が暴れ牛で誘導がかなり大変なんです。縄を引っ張っても動いてくれないですし、力が強くてこっちが引きずられそうになりますし・・。 牛をうまく誘導するコツ、方法がありましたら教えて下さい。 後、牛の誘導するロープの付け方も牛が暴れててこずってしまいます。(あまりにも手こずり、牛が機嫌悪くしました・・)さっとつけれる方法などありましたらこちらも教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • gos10
    • 回答数3
  • アスパラガスの管理

    アスパラガス(食用)を植えてあり、毎年この時期の楽しみの一つになっています。 が、手入れの仕方がわかりません。 伸びてしまったのは秋、ススキになるまでそのままにして、その後、刈っています。 しかし、 この20年、植え替えたことがないのでだんだん土が盛り上がってしまっています。 肥料は、年明けに石灰を上げたりしていますが・・・・・・ 植え替えはいつ頃、どのようにすればよいのか、 また年間管理などありましたら教えてください。 当地、埼玉県の平野です。 よろしくお願いいたします。

  • 堆肥化過程の初期段階における無機成分の動態

    堆肥化過程初期の無機成分の動態について教えて下さい。通常のバーク堆肥などを作成する際、微生物活動を活発にするために尿素等の無機栄養成分を添加しますが、堆肥化過程の初期段階では、それら無機成分は菌体合成のために有機化されると考えてよろしいのでしょうか。また、それに伴い一時的に無機成分含有量は低下すると考えてよろしいのでしょうか。

  • 食品の細菌検査の希釈用滅菌水について

    希釈用の滅菌水についてお聞きしたいことがあります。 とある本では試料検体を希釈する際には ・生理食塩水 ・リン酸緩衝食塩水 ・0.1%ペプトン加生理食塩水 のいずれかで希釈するとあります。 ちなみに「検体が加熱や冷凍による損傷菌の存在が考えられる場合には 0.1%ペプトン加生理食塩水を推奨する」とも書いてあります。 私は食肉会社で品管をやっておりますので、多くは冷凍品であり、上記の記述に該当するかと思われます。 しかし、自分で希釈用滅菌水を作るに当たっては、単なる生理食塩水が手間もかからずコスト的にも安いので良いと考えております。 そこで質問なのですが、これら三つの希釈水には大きな違いがあるのでしょうか? 初歩的な質問で大変恐縮なのですが、どなたか御存知の方がおりましたら御教授願います。

  • 除草剤で大きな樹木が枯れた?

    アオハダ(約5m高が2本)と白樺(約6m高が3本)の根元周辺にも雑草があったものですから、4月27日に、他と一緒に約60倍のグリホアップ(強力グリホサート液剤)に約1500倍の2,4D4(2,4-PA液剤)を根元に散布しました。たぶん、その為であると思いますが、2日ほど前から、葉っぱに元気がなく、今朝見たところ、葉が黒くなって縮れてきました。急いで回復をさせたいのですが、方法はありますでしょうか。なお、翌日の4月28日には、白樺にあぶら虫?が付いたものですから、1000倍のスミチオンを全部の木に散布しています。除草剤が、こんな大きな樹木まで影響するのでしょうか。やっと青葉が出て喜んでいたのに、泣きたい心境です。よろしくお願いいたします。

    • bonzin
    • 回答数2
  • 熱帯果樹の本について

    熱帯果樹の種類や知識が載っている本でおすすめのものがありましたら教えて下さい。また、その本に果実や木の形が図で書いてあるものがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • トマトの底力

    お世話になります。 以前、テレビか何かで知った話なんですが、確か、トマトを栽培するときに、出来るだけ養分(水分?)を与えないようにすると、美味しいトマトが出来ると聞いたことがあります。 トマト、本来のパワーを引き出すのだと言ってたと記憶してます。 これは特定のトマトの話なんでしょうか? それとも、トマト、全種に当てはまる話なんでしょうか? さらには野菜、果物全てにも当てはまる話なんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。

    • Syo-ya
    • 回答数2
  • ■じゃがいもの栽培について

    雑草地を耕してじゃがいもを植える予定です。 (1)雑草ごと耕しても問題ないでしょうか? (2)耕す前にやっておかなければならない事があれば教えてください。 (3)植え付けのときの肥料はどんな肥料(肥料名)がいいのでしょうか?

    • bucchi-
    • 回答数4
  • ニッキの原料「肉桂(ニッケイ)」の漢字の由来について

    ニッケイについて歴史や生態について調べています。 日本語の「ニッケイ」という植物名は、中国語「肉桂」の音読みから来ているところまでは分かったのですが、 では中国語でなぜ「肉桂」という名称が付けられたのかがどうしても分かりません。 「肉」や「桂」という字が植物自身の形状や用途と関係があれば面白いのに…と思っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示頂けますようお願い致します。

    • m-new
    • 回答数1
  • アボガドについて

    アボガドの漢字を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 食用ヘチマを育てたい

    沖縄出身です。食用ヘチマが大好きで、子供のころからよく食べていました。 いまは関東に住んでいますが、ヘチマをベランダで育ててみたいと思っています。ゴーヤーは手に入りやすいですがヘチマはまだまだなので。 ちょこちょこネットで調べてみたら、どうも食用のヘチマは、タワシなどにするヘチマより繊維が少ない品種のようです。 食用のヘチマはなんという品種なのでしょうか。また種や苗をネットで入手することができるならそのサイトもご紹介いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 害虫について

    今年から野菜栽培を始めました。キュウリ、ナス、ゴーヤ、サニーレタス、トマト、ミニトマト、オクラ、インゲン、ピーマン、かぼちゃ、スイカ、モロヘイヤ、生姜、パセリ、シソなどを植えました。関東の比較的暖かい場所で栽培しています。 害虫についてなのですが・・・ コガネムシ?のような虫が、かぼちゃ、キュウリに大量発生して葉っぱが大量に食べられてしまいました。一苗に5匹以上発生していたため手で払いましたが、10分もすればまた戻ってきます。更にエカキムシがナス、インゲン、キュウリに発生しています。 せっかくの家庭菜園ですので、出来れば農薬は使いたくありません。一応、今日の夕方、唐辛子エキス500倍を土壌に灌水しました。葉っぱには、ニームオイル300倍+竹酢1000倍を混ぜて霧吹きで吹きかけておきました。ニームオイル+竹酢を1週間に一度の間隔で散布する予定です。 ・以上の対応であまり効果が表れなかった場合は防虫ネットなどで対策すればよいのでしょうか?他におすすめの対策方法があれば教えてください。 ・レタスなどにもエカキムシが発生することがあるようですが、エカキムシがついているレタスを生で食べても大丈夫なのでしょうか? ・食べると人体に悪影響がある害虫がいるのでしたら、どのような害があるのか、害がある場合も、熱を通せば殆どの害虫は食べられるようになるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • シラカシの葉からしたたり落ちる蜜の謎

     つい最近、自宅の生け垣になっているシラカシの葉の表面が濡れたように光っているのに気づきました。一つや二つではありません。東に面し、朝日が良く当たる生け垣です。  また、門柱のてっぺんに直径2センチほどの水たまりのようなものができていました。地面にも所々、油がしたたり落ちたようなシミができていました。  まず、濡れた葉っぱをとって舐めてみたところ蜂蜜の様に甘く感じました。続いて、門柱の水たまりを指ですくい取ると、ねっととして、舐めてみるやはり蜂蜜のように甘く感じました。不思議なことにアリや蝶が集まってくるような様子は見受けられません。  4月の終わりから5月にかけてはシラカシやアラカシの花の時期ですが、自宅の木には花はありませんでした。また、アブラムシが付着した葉とは全く関係ありませんでした。  近くの公園でエノキやケヤキの葉を調べてみたところ、自宅のシラカシのように濡れるほどではありませんでしたが、わずかに光って濡れているところ点在し、葉をとって舐めると、やはり甘く感じました。  従って、この新緑の季節にはわりあい、ありふれた現象の様に思われますが、この蜜の正体は何か、また、その進化論的な意義はどこにあるがどなたか、ご教示いただけないでしょうか。     

  • 里山林、二次林について

     すでに他のカテゴリーでも同様の質問もさせて頂いているのですが、なかなか回答を頂けないのでマルチタイプになってしまいますがこちらにも投稿させて頂きました。申し訳ありません。  里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、利用履歴や現地調査などにより現在の植生の調査、今後の遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。調査は植生を中心に行うつもりですので里山林の植生に関する分野で何か調べる必要があると思われるものをどなたかご存知でないでしょうか?ちなみに調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。  また、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。

  • 食べられる土

    有機物が豊富な土は食べても大丈夫らしいのですが 具体的にその土の名前をどなたか教えてください。 子供が学校で「食べられる土について」調べてくるようにいわれたのですが・・・

  • この季節でも「さし木」ってできます?

    木の枝をぶちっと切って、 土にぶすっとさして、 いきなり 根をはらせ、 苗木にしてしまうという技。 できたら、 公園の つばきとつつじときんもくせいでやってみたいですが。 この季節おそすぎますかね。 こちらの地方では、ある種のつつじは満開、別のつつじの木ではつぼみのかげも形もまだなし、って季節です。 そのほか、 ほんとうに切って挿すだけでいいのか、気をつける点があるとか、 いろいろ教えて欲しいです。よろしくお願いします。

    • xirosi
    • 回答数3
  • 大学や次の進路について

    私は今高校二年なのですが、ちょっとした公立の進学校に通っています。なので、もう三年時の理系か文系に分かれる選択しなければなりません。 とりあえず、樹木についての仕事や、勉強をしたいという希望があるので、理系を選択するつもりです。 樹木についてやる仕事と言うのはありますか? とても大まかですいませんが、いろいろな仕事を知りたいです。 おねがいします。

    • sha-ku
    • 回答数2
  • なぜ同じ失敗を繰り返すのでしょうか?

    農業で化学肥料と農薬を大量に使用すればどうなるかわかっているのに、なぜ発展途上国では大量使用→弊害が出てくる→負担の少ない農法に切り替える。というのを各地で行っているのでしょうか。 その道を歩めばどうなるか多くの経験でわかっているのに。なお同じ事を繰り返している。 不思議でなりません。

    • noname#11177
    • 回答数7