農学
- 半日陰で野菜栽培できますか?
レタス、ニラ、パセリ等は半日陰でもよく育つそうですが、ピーマン、ナス、キュウリ、ニガウリ、トマトなどのほとんどの野菜は半日陰だと収穫量が激減すると聞いたことがあります。 私が栽培している土地は、6時半頃~1時半頃まで日光が当たっています。キュウリは初期に害虫対策を行わなかったため多少成長が悪いですが、ナス、ピーマン、トマトは≪今のところ≫近場の農家の人たちと同じくらいのペースで勢いよく成長しています。ピーマン、トマト、キュウリは沢山実が付きだしています。栽培方法は、無農薬栽培を目指していますので、枯れ草、腐葉土、キトサン等を入れて有益微生物を増やすようにしています。肥料は、主に牛糞ベースの堆肥を使っています。 しかし野菜栽培は今年から始めたため、6時半~1時半の日照時間では、収穫量がどれだけ減るのか、どのような障害が出てくるのかなどの経験が全くなく不安です。 このような条件では、強い光を好むピーマン、なす、トマト、ニガウリ等の栽培は止めておいたほうがいいのでしょうか?それとも工夫次第では、通常の収穫量になるのでしょうか?ご意見、工夫による解決方法などがありましたらご指導いただけると幸いです。
- 都市農業問題
都市の農業に少し関心があるのですが、今はまだ少ししか勉強していません。そこで、皆さんにヒントなどあれば教えていただきたいです。 (1)日本は、大体の地域は、都市と言えますか?例えば東北ではどこが都市で、どこは都市でないなどの区別はどのようになされるのでしょうか? (2)都市農業問題を本で読んでみますと、以前農地があったところが、徐々に都市化されていき、徐々に農地を侵食していくというような問題が主に挙げられていました。例えば、この問題は、都市が発展していくと少しずつかどうかは分かりませんが、住宅地建設が農村・郊外などにも広がって、無秩序な都市計画という結果になりうると思います。おそらく、役所や農地所有者などとも話し合いなどしたり、土地利用法みたいなのもあって、無秩序な住宅建設を防止する何かがあるのかと思いますが、それはどれほど機能しているのでしょうか? (3)都市農業問題として、他に何がありますか?担い手の問題も入るのでしょうか?皆さんが考える都市農業の問題を教えてください。 (4)新農業法はよく分からないのですが、都市での農業も、日本の食糧自給率に貢献しているかと思います。一方で、農業に存在する多面的機能に注目して、農業を守ろうとしています。現実を見ていないので、分からないのですが、都市での農業は、都市と言えない農業と何が違うのでしょうか?メリットとして、消費地に近いことから地産地消的になれたり、また都市ではあまり農地が狭いから生産量は多くないなんてことは、必ずしも正しいとは言えないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 沖縄産の椰子の実が少ない理由を教えてください
沖縄では椰子の実が少ないのです。 なぜでしょうか。 うわさで、昔は椰子がなかったとか、椰子の実ジュースを飲む文化がないとか(あまり椰子の実を利用しないとか)、生産の北限であるとか、聞くのですがはっきり理由がわかりません。 よろしくお願いします。
- 土壌の可給態窒素の測定方法について
畑地土壌の保温静置法なんですが、水分が最大容水量の60%(乾土当たり)とあるんですが、どのような算出方法で60%の水分となるのでしょうか?水分含量からなのか?それとも三相分布から計算する? 専門的なんですがどなたかわかるかたよろしくお願いします。できたら計算方法もお願いします!
- 大麦☆
大麦を収穫して大麦粉を作ることになりました。収穫してもみがら(麦でももみがらと言うのでしょうか?)をとるときによい方法を、といいますか流れを、ご存知ありませんか?
- ベストアンサー
- 農学
- jackandsally
- 回答数1
- 野菜泥棒対策
今年から土地を借りて野菜栽培を始めました。近所の農家の人の話によると、近場に野菜泥棒がでるらしく、みなさんかなりの被害を受けているため大変困っているようです。犯人は特定できているらしいですが、現場を見ることができず捕まえることもできないそうです。夜中かも知れません。 しかも私が借りた土地は、竹やぶ、木に囲まれた場所にあるため、かなりの被害に遭う可能性があります。皆さんはこのような場合、どのような対策を講じられているのでしょうか? また、私が考えた案ですが、看板に「窃盗禁止!!この土地には遠赤外線超小型カメラを数箇所に設置してあり、ネットで監視、録画しています。窃盗された場合は、警察に通報致します。」 どなたか、上記看板のコメントを、防犯に効き目があるようなコメントに修正していただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 なお、ダミーカメラの設置が得意な友達がアンテナや配線も設置してくれると言っております。現在作成中。実際に被害が続くようなら本物を設置するかも知れません。
- 有機野菜と無農薬野菜の違いについて
一主婦です。 スーパーマーケットに行って野菜売り場に行くといつも疑問に思うのですが、‘有機野菜‘と‘無農薬野菜‘とはどこが違うのですか? また、安全で美味しい野菜の選び方のコツがあれば教えて下さい。
- 青シソを育てたい
ほったらかしにしてあって、雑草や苔だらけになった庭を綺麗にして、 シソを栽培したいと思います。 ガーデニングや、野菜菜園などの経験はありません。 まず、草むしりはしたのですが、どのようにシソを育てていったらよいのでしょうか? アドバイスや、参考になるHPを教えていただけたらうれしいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- trenemunoki
- 回答数2
- 桃・ネクタリンの縮葉病予防について
春先、芽吹く前に石灰硫黄合剤とデランKを一回づつ散布しましたが、縮葉病が若干発生してきました。宿葉病対策としてこの他いい薬剤があるのか、また何回ぐらい散布すればいいのでしょうか、来年のため教えていただきたいのです。今年はなってしまったのでどのように対処したらよいでしょうか。一応かかった葉は採っています。これから散布するとよい薬剤はないものでしょうか
- ベストアンサー
- 農学
- pakuchan51
- 回答数1
- 乳製品(牛乳・ヨーグルト等)の表面の膜
牛乳やヨーグルト等の乳製品を貯乳し充填する前に乳製品の表面に生じている「膜」を除去してやると以前に聞いた事があります。この事について除去の仕方や膜の成分等なんご存知の事がありましたらご連絡お願い致します。
- 黄緑色のツルムラサキの仕立て方
ツルムラサキには紫色の葉のものと、黄緑色のとがありますが、黄緑色のツルムラサキは地這い栽培が標準ですか。 立体栽培法がありますか。どのような手を使えば、這い上がってくれますか。
- 締切済み
- 農学
- aokusa5505
- 回答数1
- 私の不耕起、草マルチ、米糠農法の問題点を指摘して下さい。
現在20アールの畑を借りて、農業に取り組んでいます。 土壌は水はけの良い砂質系で、長い年月、草が生い茂っていたので、有機物も富んでいると見ています。 この畑を作り始めて2年になりますが、耕作機械に投資する気は全くないため、不耕起での栽培を続け、まずまずの生産物が販売できていて好評でもあります。 ここでの生産を高めるため、不耕起の畑に、厚く草マルチをして、週に60kg(1坪当たり100g)の生米糠を散布し続けることを考えていますが、その場合は、どんな点が問題になってくるでしょうか。
- 締切済み
- 農学
- aokusa5505
- 回答数4
- 竹炭は食べられますか?
最近の炭ブームでケーキとか麺類などにも炭が入って販売されています。 それらは備長炭で食用炭として開発されたようなのですが食用というのはどういう風に作られているものなのでしょうか? それから竹炭を食べることは可能でしょうか? その際、摂取量とかに気をつけなければいけなければ 具体的な量を教えて下さい。
- 柿の実のお尻についている枯れた花のようなものを取ってしまうと・・・
大きくなっていく途中の柿の実の下端中央についている枯れた花の残骸のようなものを取り除くと、それ以上に成長しなくなるから絶対してはいけないと言われてきましたが,これは本当のことでしょうか。また本当だとしたらどういう理由があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- kaitaradou
- 回答数2