農学
- なめくじって、益虫???
やたらと、わたしのプランターに毎朝はったあとがあり、 水遣りすると、あらわれたりもする大量のなめくじ。 なんだか、この前まいた、トマトの種に似たなにかをのど元?にもってるようにすけて見える一匹がいたりします。 本来、彼らは何たべてるんでしょう? ほっといて、役に立つこともあるのか、 やっぱ塩まくなり、つまみ出すなりするのがいいのか、 どっちでしょう。
- 白樺の殺虫剤噴霧方法について
昨年、庭に植えてもらった白樺の若葉に虫が付き、葉が丸くちぢみはじめました。1000倍に希釈したスミチオンをこれから噴霧器で噴霧しようと考えますが、その作業の具体的な注意事項を教えて下さい。私は散布作業の初挑戦者です。また、無数の葉の裏側に付いた虫に、100%確実に直撃噴霧できるとは思えません。表側にだけ噴霧されても、裏側の虫は退治できるものでしょうか。また、発生の度合いにもよるのでしょうが、年に何回くらい散布する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 土のPHの下げ方(Ph6.0→5.0程度)
山土粘土系(重粘土ではない赤土)と川土(真砂土より砂が少なく細かい)を山土7:川土3位で配合し、年間300リューベほど使用するのですが、どちらもPH6.0~6.2位です、それをPH5.0~5.2程度に調整して使用したいのですが、安価に調整する方法はどういう方法があるのでしょうか?
- 大学などで、柑橘類に関して
大学等へ受験を考えているのですが柑橘類に関して興味があります。愛媛大学で学べることは調べたのですがそのほかに学べるところはありますでしょうか?国内であることが条件で探しています。
- ベストアンサー
- 農学
- pearl2002jp
- 回答数2
- たまねぎはどうやって大きくなるのか?
(1)たまねぎは、どのようにして大きくなるのでしょうか?そのとき核の大きさはどう変化するのでしょうか? (2)たまねぎ(普段食べているところ)は根、茎、葉のどこでしょうか? 箇条書きになってすみません。気になるので教えてください。
- 草刈機
肩掛け式の草刈機の買い替えを検討しているのですが、現在2ストロークのものを使っているのですが、調子が悪くなり、4ストロークの物に替えようかと思っています 4ストは2ストのものより1.5~2キロ程重いようですが 振動など使用感はどうなんでしょう? 使っておられる方、経験のある方、感想をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- sanuki-udonn
- 回答数2
- 梅のカロテノイド。
ウメが黄色くなるのはカロテノイドが蓄積するから、という話を聞きましたが、どのくらいためているんでしょうか。他の野菜や果物とくらべて、どんなレベルなんでしょうか。ご存じのかた、教えてください。 こういうホームページがある、とか、こんな文献がある、というのでもかまいません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- minaraikun
- 回答数1
- 蛇苺(へびいちご)について
蛇苺(へびいちご)の実を購入したいのですが、ネット上や街のお店で購入できるところをお聞かせください。当方から連絡を取り、通販みたく購入できればいいのですが。よろしくお願いします。
- 実生の枇杷の実って、おいしいでしょうか
小鳥が食べるかな、と庭にほうっておいた枇杷の種から芽が出て、面白がっているうちにしっかりしたノキになり、今年はついに実がつきました。 まだまだ黄色くなるまでには時間がかかりそうですが、果たして食べられるようなものなのか疑問です。 市販の果物の母木(?)は、だいたい接ぎ木してあると思うのですが、いかがでしょうか。 たいへん邪魔なところにあり、そろそろ切らないとまずい、なんて言いながら先延ばししてしまいました。 熟すのを待てばわかることですが、もしおわかりの方がいらしたら、実生の枇杷がおいしいものかどうか、教えて下さい。 もとの種は長崎県茂木産の枇杷のものです。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#84897
- 回答数3
- なぜツツジの**あれだけ毎年切って、大丈夫?
歩道脇など、視界を遮らない程度に毎年ていうか、 年に2回ぐらいバリカンみたいなので、がーって、 あんだけ、切られて、平気なんですかね。 4年目ぐらいには枯れるとかしないもんなんですか? あと、こういう扱いに耐える他のってありますか? きんもくせいとかお茶の木とかも、 耐久性?あるんですか?
- 大根はどこから先に太くなる?
大根の根(食べる部分)はどのように生育するのでしょうか? よくお店でみかける大根は上から下まで同じ太さですが、やっぱり地上部に近い部分から太くなるのでしょうか? それともほぼ同時に太さが増すのでしょうか? もしくは、地下深くの方から? 教えてくださいお願いします。
- 庭木の害虫駆除について
庭にある紅葉に羽のある、アブラムシがついてます。 新葉が、被害にあい、ちじみかけてます。 薄めの薬剤を散布しましたが、あたらしいのが飛んでくるので、きりがないような気もします。 ダイジストンなんかも考えましたが、自然な駆除方法はないでしょうか? たとえばテントウムシに食べてもらうとか。よい方法があれば教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- takenokokoro
- 回答数3
- なぜ稲の高さはそろっているのか?
先日ぼーっと田んぼの写真を眺めていて思ったのですが、稲は密集して栽培されているにも関わらず、高さがそろっていますよね。大学の授業で日陰反応というのを聞いたことがありますが、密集しているとより多くの光を浴びようとして皆細長く成長するそうです。これと何か関係があるのでしょうか?教えてください。
- 酸性雨の作り方や、木の生命力について
身近なモノで酸性雨を作る事ができないでしょうか? それと、木を枯らすには、どんな方法が一番速く安全なのでしょうか?自分で調べたところ、巻き枯らし法や薬剤処理などがあったのですが、いずれもよく分かりません。教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- honoka--ayaka
- 回答数4
- 蜘蛛の食べ物と蜘蛛への対処
質問のカテゴリーがここが一番あてはまると思い、こちらに質問させて頂きます。 実は我が家は裏が山ということもあってか、蜘蛛がたくさんいます。 一体なぜこんなにいるのか・・・というくらいいます。暖かくなってくるとやつらは活発化するらしく今よりももっともっと顔を出してきます。 そんな彼らを母は殺虫してしまいますが実のところ私は蜘蛛の被害はないのではないか・・・?と疑問に思っております。 どなたか 1、蜘蛛が人体、家に及ぼす被害 2、主食とするもの を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#13670
- 回答数3
- 真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方
市販されているキュウリは鉛筆のように真っ直ぐです。そのようなキュウリをどのようにして歩留まり良く栽培するのですか? 私も数年前より家庭菜園でキュウリを栽培してきましたが、真っ直ぐなキュウリはごく僅かしか収穫できません。大半は少し~かなりの程度に曲がってしまいます。専業農家の方は、特別な農薬を使用しているのでしょうか? 栽培中または収穫後何か特別な方法で強制的に真っ直ぐになるよう細工をしているのでしょうか? 栽培技術だけで真っ直ぐなキュウリを高い歩留まりで生産しているのでしょうか?(どういう点に手間をかけ、工夫をして栽培しているのでしょうか?) お店で売られているキュウリを見るたびに疑問に思ってきました。