農学

全5367件中4361~4380件表示
  • ぶどうの袋包み

    ぶどうの袋包みは、いつ頃すれば良いのですか? 他に心がけることがあれば、教えて下さい。

    • usagi0
    • 回答数1
  • 農POと農ポリの違いは?

    農業初心者です。近いうちに小さいハウスを作りたいのでいろいろとフィルムを探しているのですが、農POと農ポリ、農ビ といろいろ種類があるみたいでよく分かりません。 違いを教えてください。 またどのメーカーがお勧めでしょうか?

  • 田植え

    田植えも終わり何とか、ひと段落。 と、思いきや・・・田植え後の水管理ってドーしてられますか?祖父が他界し初心者に近い若夫婦が田植えをしました(^_^メ)・・いろんな意見を聞きますが、一日置きに水をはりに行かないといけないという方も居られますが本来これほどにしないとダメなんですかね?もう少し楽をしょうと思うとどの様な方法が有りますか?もっと教えてもらっとけば良かった(>_<)普段は共働きで田一筋に構えないのが悲しいですが・・・と言ってもそれ程多い田でも無いのですがね。詳しい方参考の為教えてください。

    • kurobou
    • 回答数4
  • 家畜栄養に詳しい方いらっしゃいますか?

    牛や豚などの家畜の必須アミノ酸を知りたいです。 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 飼料に詳しい方いらっしゃいませんか?

    先日、実験で「メイズ」と言うトウモロコシの一種の飼料のタンパク質を定量しました。 レポートで、そのメイズの平均的タンパク質含有量を知りたいのですが、詳しい方や飼料の成分などが詳しく載っているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 熟れるとは?

    果実などが「熟れる」という現象がありますね。 甘くな(=糖度が増す?)ったり、果肉が柔らかくなったりすることを指すと思うのですが、このメカニズムについて詳しくご説明いただけますか?何が起こっているのか、また、なぜそのようなことが起きるのか? また、パイナップルは熟れないという話を聞いたのですが、本当でしょうか?(こちらはオマケです)

    • qualite
    • 回答数2
  • 幼い柿の実が沢山落ちてしまうのはなぜですか?

    現在柿の木にたくさん白い花が咲いています。例年この花が実になっても沢山の小さな青い実が落下してしまいます。一方残ったものは秋に赤い実になります。落ちてしまう実と成熟できる実の間にはどのような差があるのですか。

  • 有機溶媒等を用いた抽出方法について

    化学にも質問させてもらいました。 コーン油に含まれている有用物質(疎水性であることぐらいしか予想できていません)の抽出を行いたいと思っています。有機溶媒をもちいて抽出しようと思っていますが、どんな溶媒を用いたらいいかわかりません。何とかして油を除去したいのです。よい溶媒や方法等をご存知でしたらアドバイスください。また、抽出で参考になるような図書をご存知でしたらあわせて教えてください。

    • n501
    • 回答数1
  • ナス栽培について

    野菜栽培サイトでは、ナスの栽培方法で、1番花の下から出る側枝2本を残し、 主枝と合わせて3本仕立てにし、ナスのわき芽は早めに摘みます。と説明されています。先ほど間違えて、一番花から下のわき芽を全て摘み取ってしまいました。 本当は一番花の下から生えてくるわき芽を2本残さないといけないのですよね?植えてある7本全て、一番花から下のわき芽を摘み取ってしまったのですが、もうわき芽は生えてこないのでしょうか?野菜栽培は今年から始めたもので、今後どのように対応してよいのかわからなくなってしまいました。どなたかご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 農業機械を買って採算は取れるのか

    トラクター、田植え機、コンバイン、乾燥機などそのほかにもいろいろ米用の機械をそろえると、普通の人には信じられない金額になると思います。採算を取って生活や、購入した機械の代金をきちんと成立していくものなのでしょうか。

    • yosi555
    • 回答数4
  • 植物(みかん系)の名前を教えて下さい

    金柑(きんかん)を買って庭に植えたところ、幹のところから、同じような幹が育っています。(二股枝) 段々大きくなって来たのですが金柑は実が付いていますがもう一方がグングン育つのは良いのですが大きくなるにつれ、金柑とは違った葉っぱが出て来ています。鋭い棘(とげ)もあります。 葉っぱは三つまたになっており、棘も長さは10cm 近いです。この植物は一体何者なのでしょうか? 教えて下さい。 1本の木に別々の木が育つのでしょうか

  • ドウダンツツジについて

    東京では植えることが出来ますか?私は道内に住んでいますのでわかりません。又東京では苗木売っていますか?

    • sakosi
    • 回答数1
  • 畑と田んぼの違い

    畑と田んぼの違いについて教えてください。 田んぼは、水を引いて稲を作るところ 畑は、その他の農作物を作り育てるところ、これでいいのでしょうか?、田んぼを畑に 畑を田んぼに、簡単に 変えることは、出来るのでしょうか? ここは畑、ここは田んぼという区別は、誰がいつきめたのでしょうか?それとも自然環境の違いできまったものなんでしょうか?

    • kappa3
    • 回答数9
  • 菜種キラリボシについて

    秋田県、岩手県、青森県に適した菜種の品種を調べていたら、キラリボシに出会いました。が、ネット上には詳細データありませんでした。 次の点が知りたい項目です。 1ha当たりの収量(産地と実績例) 機械絞りでの搾油量(菜種重量の何%?) エルシン酸の含有率 よろしくお願いいたします。

  • 竹に花?竹が異変?枯れるのでしょうか

    今年のたけのこは例年より極端に少なく、1/10もあったかどうかの量でした。 竹林がなんとなく黄色っぽく見えますし、幹や枝が明らかに少し黄色です。 車で移動中に遠目に竹林を見ると気のせいか黄色っぽく見えるような気がします。 昨年孟宗竹に花が咲いたそうで、その花の枯れたのがいまも竹についているのが確認できます。 孟宗竹ではない、種類は知りませんが2~4、5センチの細い竹にも花が……。 場所の離れた竹林でも、今年はたけのこははずれだと農家の方が。 竹は60年ごとに枯れるといいますがいままさに枯れかかっているのでしょうか。発信は千葉県市原市です。

  • アリの姿が見えない理由?

     約30年近く趣味で農作業を楽しんでいます。  ふと気づくと、落ちたモモや花の蜜に最近、ほとんどアリを見かけなくなりました。畑を耕していても、アリの巣穴がありません。  また、歩いて数分のところにある自宅の庭にもアリの姿を見かけません。アラカシに多数のアリマキ(アブラムシ)がいて多量の甘露を出しているにもかかわらず、木の幹を上り下りするアリの姿が見あたりません。  朝、犬の散歩をしていて、畑をしている人、数人に声をかけて、アリがいるいないか質問していますが、そろって、そういえば最近、アリを見かけなくなった言われます。  農家と関係ない、あるお宅でこの話をすると、そんなことはないと言って自宅の庭先でアリがせっせと動き回っている姿を見せてくれました。この方は2年ほど前から、古米を寒い内から毎日、庭にまいて鳥寄せをして、毛虫等を食べてもらっていると言っていました。ご自分で発案されたとのことです。農薬は、この2年間、一切、使用していないとのことです。   やはり、スミチオンやスプラサイト、ダイアジノン等の有機燐剤、その他の農薬が影響しているのでしょうか。しかし、農家の方や庭師は何らかの異変が生じているのではないかと言う意見が多数でした。(そういえば、蛙やナメクジもほとんど見かけなくなりました。)  どなたでも結構ですので、この件に関してご感想、ご意見をお願いします  

  • パパイヤについて

    パパイヤは草本性果樹または木本性果樹ですか?あと,パパイヤは約何メートルまでのびるんですか?教えて下さい。

  • 植物への浸透圧ストレス。

    植物に浸透圧のストレスをかけるときは、 マンニトールやポリエチレングリコールなどが使われていますが、なんでこれらの物質が使われるのでしょうか? 植物体内に存在しないから?植物体内にとりこまれても代謝されない?から? 理由がよくわかりません。教えてください。 また、これらの物質は、どのくらい(mg/l?)が通常の浸透圧になるのですか?

  • 遺伝子地図について

    最近、興味もあり遺伝学について勉強しはじめました。 遺伝子地図という言葉をよく目にするのですが、いまいちはっきりと理解することができません。どのような種類、また作成方法などがあるのでしょうか。本などよんでみたのですが、まだ遺伝学に対する知識も浅く理解が難しい段階です。すこし、どのようなものであるかを教えていただけないでしょうか。

  • 愛知のシソ

    シソの生産高のシェアは愛知県がダントツ1位だと聞きました(2003年で68%)。素人考えでどこででも生育しそうな植物に思えるのですが,商品として栽培するとなると愛知県に偏る理由があるのでしょうか。 それと愛知のどの市町村主に栽培されているのでしょうか。