農学
- 水稲育苗時の病気写真が一覧できるサイトありますか?
水稲の育苗時にかかるいろいろな病気について、わかりやすい写真などが一覧できるサイトだったり、図鑑みたいなものを知りませんか? 何かあれば教えてください。 お願いします。
- 生育不良のオクラ苗に花や実が着いてしまいました。
畑に定植していたオクラの苗が、晴天続きの水不足のまま 放置していたためか、葉が落ちたり、草丈5~8cmのままで、花や実を着けていました。 あわてて、花と実は摘み取り、バケツで散水してきましたが、今後どのような管理をしたら、栄養生長を続けさせることができるでしょうか。
- 締切済み
- 農学
- yamanomizu05
- 回答数2
- 青いトマトを完熟させるには?
スーパーで売ってるトマトも無責任に青いですよね。 でも、差し迫ってるのは、 苗買ってきて育ててたミニトマト、 実が熟す前に下の方からはっぱが枯れだしてます。 実が青いまま、枯れてしまったら、 どうすればいいのでしょう。 冷蔵庫でじっと保存すべきか、 おもいきって日光にあてるべきか、 それとも常温にたもつべきか、 教えてください。
- ラベンダー収穫の後処理と、--経営として成り立つの?
えー、 私のプランターに植えたラベンダー2年目にして、 穂をだしてそろそろ色づいてきました。 ハーブティー屋さんで買える、ラベンダーと比較して、 開花直前に穂を切り取れば良いのかなと思ってますが、 おいしいハーブティーにするには、その後、どう処理したら良いのでしょう。 ところで、 そのように、ラベンダー売られてる以上は、 どこかで、農業経営として成り立つとして栽培されてるのでしょうね。 北海道富良野では、開花までさせちゃうラベンダー畑があるとも聞きます。 でも、 どうなんでしょう。 経営の損益分岐点はどういう条件になるんでしょう。 やっぱり、輸入物なんですかね? ほかにも、途上国から日本に向けて作物を輸出して、 採算が取れる「多年草」があるなら、それも教えて欲しいです。 黄土高原の黄砂を撲滅するには、なんか、多年草作物を普及させるしかないのかなとか、思ってて。 すいません。以上三点多岐にわたってしまいましたが、 なんなりと、 補足要求としての感想などでも投稿してください。
- 芝を生育よく、緑鮮やかにしたいのですが
我が家の庭に高麗芝を植えています。 面積は16平米位で、植えてから13年経ちます。 最近黄色くなってきました。 又、葉の伸び方が悪くなってきました。 緑鮮やかに、生育良くするのはどうしたら 良いでしょうか? 立地は関東南部で日当たりは良いです。 手入れは 春先にパンチ、スパイクをして5m/m位の目土。 施肥は春先から今時分までは3週間に一度 粒状有機肥料または、ハイポをしています。 真夏はやりません。 粒状肥料の場合は施肥後、十分な水遣りをしています。 雑草は見つけ次第抜いております。 芝刈りは2週間に一度 回転リール式芝刈り機で 2cm程に刈っています。 掘り返して 土壌を肥料等で作り直せば良いのは 分っておりますが、 何せ大変なので 掘り返さずに良い方法がありましたら お教え下さい。 お勧めの肥料などありましたら お教え下さい。
- 小松ゼノア(草刈機)G4K-Fの詳細についての質問です。
下記のエンジンのエンジン形式・冷却方式・ 点火方式・ボア・ストローク・排気量・作動原理 を教えていただけないでしょうか。 メーカー:小松ゼノア 機種:G4K-F 最大出力:1.62kW(2.2PS)/7,000rpm 最大トルク:2.35Nm(0.24kgfm)/5,000rpm 用途:草刈機 公式のサイトを探してもそれらしきものは見つかりませんでした。 ボア・ストローク・排気量は実際に計測しましたが、 その他は全く想像がつきません。 予想:2サイクルエンジン・空冷・スパーク・? わかり難いかもしれませんがよろしくお願いします。
- スウィーピーをご存知の方
最近、沖縄県産のスウィーピーというパプリカの様なフルーツ野菜?が出回りだしましたが、どなたかこのスウィーピーについて詳しい情報をご存知でないでしょうか?検索しても良い情報がヒットしないもので・・・。糖度が11度以上になるものもあるそうで大変興味があります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- asahikirin
- 回答数4
- 野菜の殺虫について
新潟県の家庭菜園1年生です。2つの虫退治についてお教え下さい。 ひとつは、キャベツとブロッコリーに0.3~2cmの青虫が付き、ここ、1、2日間で急激に葉っぱが穴だらけになってしまいました。葉っぱの表裏の虫をつぶしましたが、発見できなかった虫もまだたくさん残っているはずです。スミチオンを散布しても、葉っぱが水分をはじくため、効果も薄いように思われます。防虫剤を根元に散布または撒いて、根本的でかつ即効的な退治方法をお教え下さい。 ふたつ目ですが、10cmくらいまで成長した葉取大根と小松菜が、黒いイモ虫?に食われて、葉っぱが網のようになっています。こちらは間引いたものを食用としていますので、スミチオンは散布したくありません。どのように退治をしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 農業用のハウスのタイプについて
農業用のハウスとは、どのようなものがあるのでしょうか? どのようなタイプがあるとわかるHPがあれば教えて下さい。 想像するに、簡単なビニールのタイプもあれば、しっかりした、 台風でも平気なような 頑丈なタイプもあるのかもしれません。 興味がありますので、よろしくお願いします。
- ねぎは英語圏でも使われてるんでしょうか
ふと思いついて「ねぎ」を英語でなんと言うのか 調べてみました。結果は”Welsh Onion”。 ・・・しばし固まりました。なんとなく、勝手にですが ねぎって日本か東アジアのものだろうと思って いたので。 英語圏でもねぎって育てれ使われているんでしょうか? それにしてもなぜウェールズ?
- ベストアンサー
- 農学
- warajibaki
- 回答数6
- 加熱すると悪臭の出る豚肉??
先日、取引先の給食施設から豚肉が臭いと言われました。 先方によると、加熱したら生臭くてどーショーも無いといわれました。(が、現物は「肉じゃが」として給食に出したため、残っていないそうです・・・) ただし、生の段階で変腐していれば加工段階で気がつくでしょうから、過熱して悪臭が出たということなんだと思います。 そこで (1)まず第一に疑ったのが、去勢してない雄の肉ではないかということでした。 (2)次に疑ったのが加熱すると悪臭を発生する物質・もしくは細菌などが居た可能性です。 (1)については、当社では豚肉し入れ先から一頭一頭の記録を送付してもらっており、そこではメス、もしくは去勢オスのみとなっています。しかし、先輩からは「精巣下降が不充分なオスは見た目が分からないから去勢として出荷されることがある」という話を聞いたのですが本当にそんなことがあるのでしょうか? (2)については本当にただの憶測であり、何の根拠も無い話しなんですが、そういう可能性はあるのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- niku-heyden
- 回答数2
- 果物と野菜の違い??
果物と野菜の境界線ってどこなんでしょう? とうか、両者の正確な定義をどなたかご存知ないでしょうか??スイカはよく野菜だと言われますが、メロンは果物なのですよね?どなたかご教授願います。
- ベストアンサー
- 農学
- fraaapbois
- 回答数6
- ポット苗の施肥
オクラ、ナス、キュウリ等のポット苗を種子から自家育苗しています。 一定の大きさになったら畑に定植していますが、今年は発育が例年より著しく悪く、1/3~1/4の大きさです。 昨年までは、化成肥料の粒を、2週間くらい毎に、1ポット当たり3~5粒ずつ、やってきたためか、ホームセンターで売られている苗と互角に生育していて、定植も早くできていました。 今年は、根の傷みを考慮して、液肥だけにしているのですが、液肥では弱いのでしょうか。 液肥は容器に記載されている濃度が1000倍とあるのを、800倍くらいで、1週間に1回やっているのですが、もっと頻度を上げる必用があるのでしょうか。 土はホームセンターで買った20リットル398円の、野菜と花の土です。 発芽は給温芽出し器で行い、以後の温度管理も夜間でも15℃以上のダイニングルームに入れて、昼間は直射日光に当て、気温の低い日や雨天や、曇天で風の強い日はガラス温室で管理しています。
- 締切済み
- 農学
- aokusa5505
- 回答数4
- キャベツの枝分かれ(分けつ)
キャベツを育てています。いつも疑問に思うのです が、大玉ができて、その脇にちいさな玉がよく出来 ます。 中には、大玉ができなくて、枝分かれしたものだけ の株もあります。 このような株が出来るのはどうしてでしょうか。ま た、これを防ぐにはどのようにしたらよいでしょう か。 皆さん、よろしくお願いします。
- バナナに亀裂
2~3年前から、バナナの皮に亀裂が走る事が多いように感じます。 買って2~3日、時には既に店頭で縦に裂けているのも見かけます。 以前はそんなじゃ無かったように思うのですが、私の錯覚でしょうか。 それとも何か変化があったのでしょうか。 品種とか収穫時期、保存・熟成法とか、消毒法とか。 シュガースポットが出る事も無く、裂けて行くのはショックです。回避策などありましたら併せて教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- circuit_breaker
- 回答数1
- 綿ボコリ?
さきほど,部屋の中に白いホコリが飛んでいたので,手に取ったのですが,ちょんちょんとちょっと触っただけで泡のように消えてなくなりました. 私の短い人生の経験から,このホコリは植物(木)由来のものではないだろうかという考えを持ちました. このようなホコリ状のモノを作る,そしてこの時期にそれを作る植物は何かありますでしょうか? 私が住んでいるのは関東です.
- 締切済み
- 農学
- magicoflove
- 回答数2