• ベストアンサー

田植え

田植えも終わり何とか、ひと段落。 と、思いきや・・・田植え後の水管理ってドーしてられますか?祖父が他界し初心者に近い若夫婦が田植えをしました(^_^メ)・・いろんな意見を聞きますが、一日置きに水をはりに行かないといけないという方も居られますが本来これほどにしないとダメなんですかね?もう少し楽をしょうと思うとどの様な方法が有りますか?もっと教えてもらっとけば良かった(>_<)普段は共働きで田一筋に構えないのが悲しいですが・・・と言ってもそれ程多い田でも無いのですがね。詳しい方参考の為教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一番楽にする方法は、まず稲が水没しない程度に目一杯水を貯め、次は田んぼの表面に水がなくなりかけたら、また目一杯貯める…を繰り返すことです。 水深ゼロの状態から、満タンに貯まるまで何時間かかるか、次に水深ゼロになるまで何日かかるかを計測すれば、水やりに行く回数は減るでしょう。 ただし、この方法は稲の生理を全く無視したものであり、結果生育や収量にどのような影響を与えるかについては計り知れないので、期待する収量が得られるかは全くもって保証できません。 参考までに、当面の水やりの基本的な事項を列挙しておきます。稲は低温に弱いので、いかに保温するかが大事です。 1)入水は朝又は夕方の気温が低いとき。日中は水温を高めるため、水を動かさない。 2)気温の高い日は水深は浅め、低い日は保温のため水深を深めに管理する。 稲の生育は、適切な水管理によってコントロールされるものです。 水管理で楽しようと思ったら、ある程度生育・収量を犠牲にする覚悟でやってください。 毎日田んぼに行くのが面倒だとしても、せめて週間天気予報で気温の推移を確認し、早めに水管理しましょう。 生育が進んでからの水管理については、必要があれば別途補足します。

kurobou
質問者

お礼

大変詳しく有難う御座います。 参考になりました。また何かありました時にはよろしくです。

その他の回答 (3)

回答No.4

稲作農業は農業試験場と農協が一体となって、V字型農法のマニュアルが完成していますが、これは、化学肥料や農薬を使わせるための、農協のための農法であることが、この農法に造反した篤農家から明らかにされてきました。 最も、確実に、安定的に収量を確保する方法は、深水にしたままの稲作です。水深8cm以上に水を満たし、かけ流しのまま、放置することです。水の中は微生物の宝庫になり、どんどんびせいぶつの増殖は続き、微生物の死骸は水中の土壌表面に積もり有機肥料になります。 秋口、刈り取りの20日前に、コンバインを入れるために水を落とします。 それまでは、水管理は不要です。 ただ、元肥が強すぎた場合は、中干しは、周囲の人と一緒に実施して下さい。

kurobou
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 詳しく有難うございました、参考にさせて頂いてがんばります。(^。^)

  • taiwan38
  • ベストアンサー率28% (35/121)
回答No.3

お疲れ様ですkurobouさん.笑 直接お求めの答えではありません,ごめんなさい. 部外者(ひとごと)なので,あまり勝手な事も言えないなのですが・・・わからないままに今年ちょっと苦労してみません?笑 楽をしようと考えるのは来年以降にするとして(もとの苦労を知ってみる),周りがどうやってるのか観察,教えを請うてみて同じ様にやってみる(農協とか,ご近所さんとかと会話会話で).これでとりあえずはあんまり酷い成績(収穫)にはならないでしょ?笑 その情報を元に来年の計画やら,楽を出来る方法を考えてみるって言うのは如何でしょうかねぇ? いきなり楽しようとすると元に戻れないって言うのもあるし,なぜこうするのかとか考えないと手ぇ抜く場所間違えちゃうよ. 勿論そうする為には資料作って記録しましょ. 来年以降も米つくるつもりなら継続させる方法を考えましょ.笑

kurobou
質問者

お礼

そうします(^_^メ) 今年は学びの年と言うことにします。 有難う御座いました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

地域と時期によって大幅に異なります。 水が十分あるならば.時期によって 朝水を入れて.夕方抜く 夕方抜いて朝入れる と繰り返して.根の発育を促進する時期があります。 一方. 朝から水を入れて.夕方水を止める。 夕方になって慌てて目いっぱい水を入れる という水管理もあります。 詳しくは.農事暦をみてください。地区ののうかいふか農協に置いてあるかと思います。

kurobou
質問者

お礼

有難う御座いました。 参考にします。

関連するQ&A