農学

全5367件中4301~4320件表示
  • ねまがりたけ(姫竹)の種類について

    他のカテゴリに質問していたのですが、回答が付かないのでこちらに質問させていただきます。 「ねまがりたけ」の採取場所を教えていただいたのですが、私が以前から採取しているものとちょっと違うのです。 今まで私が食べていたものは白く、今回採取したものは、皮の付け根あたりが赤い(赤紫)なのです、インターネットで色々調べたのですが、出てくる画像は赤いものばかりです。 味も違います、白い方が断然美味しいです。 これはやはり品種が違うのでしょうか、それとも土壌の影響なのでしょうか、アジサイの様に色が変わるとか... ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

  • 河川法面の芝が衰えてきた。回復方法は?

    当方の水田が河川に面しています。15年前くらい前、河川工事のとき野芝が植えられ、以降この芝のおかげで草刈りが殆ど要りませんでした。しかし3年くらい前から雑草が増えてきて今では1年に3~4回刈り取っています。芝を見ると以前の青々とした勢いも無くもう寿命かと思ったりもします。今年は全体の4割程度が雑草が生えています。 そこで質問ですが、この芝を以前のように雑草にも負けない元気な状態に戻すことは出来ないでしょうか。面積は500m2、傾斜45°、南向きです。ご回答よろしくお願いします。

    • sky-00
    • 回答数2
  • イチジクの画像

    イチジクの果実の画像が載っているサイト等ありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 水田は何故水漏れしないのか?

    新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

    • noname#14601
    • 回答数7
  • つつじの病気、葉の異変。

    自宅のつつじの葉がところどころポテッと膨らんで白くなっています。 見つけたときにちぎっていますが、目の届かない場所では、みかんが腐ったようになっていました。 対処法をお教えください。

    • hanzo23
    • 回答数3
  • 市街地の大木について

    私の知る限り地方では神社や寺でない限り大木(数百年もの)がほとんどないと言うところがあります。他方東京では神社や寺でなくとも比較的に大木が多いですがこれは何か理由が存在するのでしょうか?

    • akiy
    • 回答数3
  • ハッサクが突然枯死

     ハッサクの成木1本が先月、花を沢山つけたまま枯れてしまいました。近くに植えているミカンやネーブルには以上がありません。  どんな原因が考えられるでしょうか。

    • nekoden
    • 回答数5
  • 庭にメロン

    子どもが、食べたメロンの種を庭に蒔きました。 それをほほえましく見ていたのですが、けっこうしっかりと本葉が出てきて、このまま庭に放置しておいてもいいものか?という疑問がわいてきました。 私が見たことがあるメロンはビニールハウスのなかで、育っていたような気がします。どんな風に育てたら、実がつくぐらいに育つのでしょうか? それとも我が家ではこれ以上育てられないのでしょうか。 うちは関東地方ですが、温室のような囲いを作ってやったほうがよいでしょうか?

  • ハウスを使用して栽培している作物は何があるのでしょうか?

    お世話になります。 ハウスを使用して栽培している作物は何があるのでしょうか? 教えて下さい。 今の日本国内でどのくらいの種類の農作物がハウス栽培されているのか興味があります。

  • 稲の肥料

     稲をバケツで栽培しています。春先に土に糠を混ぜて土つくりをしましたが、これからの季節生長が盛んになるので肥料が必要かと考えております。  稲の肥料はどのようなものがよいのでしょうか。専用のものは市販もされていないようなので、野菜用のものしかないのですが、これではダメでしょうか。  なお、特に有機とか無農薬にはこだわっておりません。

    • unya40
    • 回答数2
  • タマネギの玉太りが悪いのは、肥料不足のせいでしょうか。

      化学肥料や農薬を使わない農業を志して5年になります。毎年、タマネギは小さめですが、今年は特にひどく、枇杷の実大のものしか収穫できませんでした。  バーク堆肥と草木灰、落ち葉、もみがらなどを鋤き込んだだけで、追肥はやっていません。肥料不足でしょうか。  谷間の段々畑で日当たりはよくありませんが、毎年植える場所を変えているので、連作障害ではないと思われます。

    • nekoden
    • 回答数3
  • 無人自動農業システム

    いつだったかは憶えていませんが、最近、新聞か何かで見ました。たしか、東京にコンピューター制御による無人自動農業システムをほぼ実用化に近い状態で運用している施設があると聞きました。 詳しく知りたいと思い、ネットで検索したりしてみましたが、情報が得られませんでした。 この施設の名前や、運営団体、URLなどわかる方、教えてください。

  • 園芸用ポリエチレン

    ここで聞くのが正しいのかはわかりませんが、質問させてください。 高校の文化祭で1.5m×50m×0.0125mmの園芸用ポリエチレンを使った巨大風船を作り、モニュメントにしようと考えています。 予算書の提出が近いのですが、田舎だからか近所には園芸用ポリエチレンを売っているところはありませんでした。 園芸用ポリエチレンはどこに行けば買えるのでしょうか? また、予算はどれくらいになるでしょうか? 宜しくお願いします。

    • you0430
    • 回答数2
  • カボチャの花付けに薬剤を用いるというのは、本当ですか。

    先日、畑を借りて家庭菜園をしている人から、 すぐとなりのカボチャ畑では「枯葉剤」を使って 花付けをしている、と聞きました。そのため、 その人たちは自分の畑で取れたカボチャは自分たちでは食べないそうです。「枯葉剤」もイロイロあるのかも知れなのですが、すごく不安です。その枯葉剤を使用したカボチャは、花の落ちた後の部分の白い輪が通常より大きい、というのですが。 私の子供(まだまだ一歳台)はカボチャがダイ好きなので、よく食べさしていたので、とても心配です。 本当でしょうか。

    • mujer
    • 回答数3
  • 屋上緑化の保水剤

    屋上緑化を計画中です。保水ゲルを用いるかどうかで悩んでいます。 パーライトとピートモスの混合土壌に保水ゲルを0.5%w/v程度混ぜ込もうと思っていますが、保水ゲルは膨潤しすぎて扱いにくいとの噂を聞きました。また、保水効果も宣伝されるほどには期待できないとのこと。 実際に使用された経験がある方、いらっしゃいましたら御意見をお聞かせください。アドバイスよろしくお願いします。

  • 木どうしの癒着とその仕組みについて

    大きい長寿杉の木などの断面を見ると複数が合着して育っていたものがありますよね。 また、現在開催されている愛知万博ではポプラどうしを密着させているとその樹皮同士が癒着し、同化する性質を利用し、グローイングホームと言う木の家を作り展示されています。 動物ではまず見ない性質ですが、木でもそんな成長をしない木もありますし、どういうメカニズムでその同化が行われるのか知っている方がおられれば、教えて頂けると嬉しいです。 また、その癒着が起こりやすい木や、その性質を持たない気などもあれば、教えていただきたいです。 多種との接木も、植物にとっては当たり前のことですが、かなり不思議なことに思えます。 生物学で質問を載せて頂いていたのですが、 カテゴリーが違うのではないかと思い、こちらに書き込ませて頂きました。 変な質問すみませんが、宜しくお願いします。

  • 疏水他について

    疏水と用水と水路ってどう言う違いなんですか?もしくはどう言う使い分けしてるのですか?

    • merses
    • 回答数1
  • 杏の木の仕上げ方

    樹齢20年ほどの杏の木がありますが、毎年20個ほどしか実がなりません。上へ上へとのびて4mほどにもなっています。どういう風に剪定するといいでしょうか?

  • 近所にアジサイの巨木!?

    自宅近所に20m以上はあると思われる、大きな木があります。木の上のほうでは花が咲いており「何の木かなぁ」と、思っていました。 先日、その木を良く見ると、葉っぱもお花もアジサイそっくりでした。でも、今までにこんなに大きなアジサイを見たことはありません。 近所にあるのはアジサイでしょうか?アジサイはどのくらいまで大きくなるものなのでしょうか?また、アジサイに良く似ている花や葉の大きな木があるのでしょうか? 植物について知っている方、どうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • サツマイモからの蔓を伸ばすには

    畑でサツマイモの栽培も行っていますが、今年は乾燥続きで3割ほどが枯死してしまいました。 蔓の補充が必用ですが、食用に保管していたサツマイモから短い芽が出ています。この芽を早く大きく伸ばして蔓にして活用したいと考えています。 そのためにはガラス室の中に、スチロールの箱に入れて、そのまま散水するのと、箱の中お砂で埋めて散水するのでは、どちらが早く蔓を伸ばすでしょうか。