農学
- 毒麦ってありますか?
聖書に毒麦のたとえがありますが、 実際に毒麦というのはあるのでしょうか? 毒をもっているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu9
- 回答数3
- 住宅地での野菜の直売
都市近郊の住宅団地の近くで、露地栽培で野菜作りをしています。面積は20a余りです。 通常この位の面積の、露地栽培で野菜を直売する場合の売上は、月平均、幾らぐらいが標準でしょうか。
- 締切済み
- 農学
- aokusa1192
- 回答数1
- 羊=1頭=セーター何枚?
セーター1枚分(日本のLサイズ位)に必要な羊毛は 羊、何頭くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。 カテ違いかもしれませんご容赦下さい。
- 根茎がひとつのかたまりになったにんにくを買えますか
《根茎がひとつのかたまりになったにんにく》(品種名はわかりません。)を手に入れたいのですが、そのようなにんにくを栽培されている農家の方などご存じないでしょうか。子供の病気を治すのに有効らしいのですが、栽培されている農家の方もあまりないようです。ご存知の方、どうぞ教えてください。
- 今年のスギ花粉の飛散量が少ないのはどうして?
予想によると今年の杉花粉の飛散は少ないようです。 http://www2.kissei.co.jp/kafun/2006yosoku.html 昨年の夏は非常に暑かったので杉の生育もよいはずなのですが、どうして少ないのでしょうか? 去年の夏には、これでは来年の花粉も多いな、などと話をしていたのですが。 もしかしたら寒さのせいですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数1
- 水田あぜ道の土管の目的は
水田の脇やあぜ道に、直径20cm位の土管が地上70cm位突き立っているのを見かけるようになりました。これは何の目的なのでしょうか。地中のガスを排出しているようにも見えますが、それともここから何か投入しているのでしょうか。
- 真っ黒になり軽くなったバナナの栄養
バナナの皮に黒い点々が出来ると、甘くて食べごろで、黒い点のとこに栄養があると聞きましたが… ずっと室温で置いていて、皮が真っ黒になったバナナは、栄養はあるんでしょうか? 持ってみると若干軽くなっていて、食べるとあまり甘くないような状態です。味が無いというか…。 中身は、ぶよぶよと柔らかくなったり、黒くなっていません。普通の状態の様に白いです。 が、しっとりとしておらず、みずみずしくありません(°_°;) こんな風になったらもう栄養は無いんですかね…? それとも変わらずあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tanco_tanco
- 回答数2
- 茶の生産量、輸出量、自国消費量について
現在の世界における茶の生産量、輸出量、自国消費量の国別統計(年代別)が分かれば、教えて頂けないでしょうか(参考となるURLがあれば、幸いです)? 加えて、中国国内における、茶の生産量、輸出量などの年代別統計が分かれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- kohjimurai
- 回答数1
- アスパラガスの雄株と雌株はどのように見分けるのですか
アスパラガスの種をまいて1年がたちました。今年の春には芽が出てくるのが楽しみです。ところでアスパラガスの雄株と雌株の見分け方を教えてください。栽培するとき、どちらかの株は太いけれど収量が少ないので抜きますと栽培の本に書いてあったように思います。どのように雄と雌の区別をするのですか。またどちらの株をふつうは抜き取るのですか。 種をまいて育てたのが初めてなので教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#20698
- 回答数1
- 日本でヤギの牧畜が廃れた理由
ヤギは日本で農家でふつうに飼っていたと聞きました。どうして日本でヤギが家畜として、乳業の手段として、飼われなくなったのでしょうか? もし、私があすからヤギを飼おうとして、いくらで買えますか?役所に届け出しなければいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#41949
- 回答数1
- ピンク色のジャガイモについて。
ピンクのジャガイモを切ると、中もピンクの色素がシミのように広がっているものがあります。 食べても大丈夫でしょうか? これはもう種芋を変えて栽培したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- takarakuzi
- 回答数2
- 緑化の勉強について
地方の大学で森林を勉強しているのですが、自分のやりたかったこととは違うことに戸惑いを持っています。大学での勉強はちゃんとやっていくつもりですが、ずっと興味がある、都市緑化、屋上緑化についてもっと勉強したく、また今勉強している森林関係に少しでも役立てればと思っています。 「最先端の緑化技術」という内容のある本を見つけて読んでいるのですが、他に参考になる本・またはこうした方がいいのではないかといったこと、何でも構わないので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- uhuhudaigakusei
- 回答数3
- 乾燥土壌と湿潤土壌
土壌学の勉強をしているのですが、乾燥土壌では湿潤土壌より陽イオン交換量が多くなってる理由がよく分かりません。 そうなってる理由について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yumegiwa83
- 回答数4