農学
- 食べごろのマンゴーはいつでしょうか。
どの分野で質問をすればいいかわからなかったのですが、マンゴーは熟れてないときに食べると食中毒を起こすと聞いたことがあります。昨日、母が友達からマンゴーをもらってきたのですが、外側は赤と黄色と緑色の3色でした。食べごろのマンゴーはどのような色をしているのでしょうか。また、このような色をしているマンゴーを食べても大丈夫でしょうか。
- 生姜の栽培方法
6月上旬頃、玉葱の収穫が終わった場所に生姜の種を植えようと考えております。ホームセンターに問い合わせたところ、大体4月下旬頃には売り切れてしまうとの事でした。生姜の種袋には植える時期は4月下旬~5月下旬とありますが、近場の店では大抵4月上旬から売り出されており、4月中旬過ぎには売切れてしまっています。(売り出す時期がおかしいような気がするのですが・・・) なので今から種を買っておいて、どこか別の場所の土にマルチして埋めておき、6月頃に掘り出して植えたい場所に定植できればと考えているのですが、そういう事は可能でしょうか?それか何か別に保存方法とかありますでしょうか?
- ホワイトワイルドストロベリーはなぜ白い?
白いイチゴやピンクのイチゴがあると聞きました。 なぜ、白になったりピンクになったりするんですか? 環境でしょうか?遺伝的なものなのでしょうか? そのメカニズムについて教えてください。 青のイチゴとかもできるんでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- gomadanngo
- 回答数1
- T.L.とC.L.(道路の曲線で)とはなにか?
道路で曲線を設計する際に、T.L.とC.L.という単語が出てきました。 何かの長さらしいのですが、なんでしょうか。
- アンケートの失敗
大学院の授業に 「世界の他の国々における食料不足について、あなたの意見を述べてください」というアンケート(?)を世界の国々で行ったが、失敗した。 その理由を考えなさい。 というものがありました。 僕は何も思いつかなかったので、 「『かわいそう』とか『援助すればいい』とか似たような意見ばかりで、アンケートをとった意味がなくなったから」 と答えました。 失敗の理由の答えはないのですが、皆様はどう思われますか?
- 締切済み
- 農学
- iron-keyma
- 回答数3
- コクゾウムシについて
穀物害虫として知られるコクゾウムシやコクヌストモドキが、成育中の穀物(米や麦等)に卵を産み付けることはあるのでしょうか?保管している穀物に限られますか?
- 苺はなぜ赤の?中は白なのに・・・
苺の色素に関して研究したいと思っています。 苺の実の部分はアントシアニンという色素なんですが、なぜ表面だけなのでしょうか?中は白なのに。それに花も白ですよね? このアントシアニンが実の表面にできるメカニズムを教えてください。どんな酵素が働いてそうなるかなど。 ほかにも、苺以外で、例えばきゅうりとかの色素の発生メカニズムなど教えていただくと嬉しいです。 そのような事が乗っている論文や、ネットのサイトのどでもいいので何か情報をください。すみません。
- 締切済み
- 農学
- gomadanngo
- 回答数3
- 一日1t辺りの牛糞処理・・・
知り合いが酪農家で、一日1t近い量がでる牛糞を堆肥化したいと言っているのですが、どうすればいいのでしょうか? 何か専門の業者があるのでしょうか? それとも敷地内で堆肥化するのでしょうか? また、市販の堆肥を見ると「○○農場の牛糞使用」のような記述があるのですが、 どこかに提供みたいな処理はできないのでしょうか?
- イチゴが病気になってしまったっぽいです。
初心者です。 最初はっぱや茎の周りに白い粉みたいなのが ついてきて、最近はイチゴの実にも 霜がおりてるかのように、白い粉が覆っています。 多分病気かな?と思うのですが、対処法や なぜそうなってしまったのか原因がわからず ネットで調べているのですが、なかなか 載ってなくて質問させてもらいました。
- ハラルボン=デコポンなの?
済州島にはハラルボンというデコポンに良く似た柑橘類がありますが、これはらは同じ品種なのでしょうか? それとも違う違う品種なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 木のtensionって?
フローリング材を取扱うメーカーの翻訳をしていて、木のtensionをreleaseするという文が出てきたのですが、木のtensionって何でしょう?張力?緊張?releaseも「ほぐす」で良いのでしょうか。ご教授下さい。よろしくお願いします。
- 植物中の過酸化水素について
植物の本を読んでいたところ、植物が過酸化水素を含んでいるというという記述がありました。 ここで言う植物が含んでいる過酸化水素とは、ペルオキシソームで副産物的に生産されるもののことを指すのでしょうか? それとも、その他の場所で生産している場所があるのですか? もし、生産されているなら、なぜ過酸化水素を生産するのかということも知りたいです。 回答お願いしますm(__)m
- 新規就農者が生まれたのはいつでしょうか?
新規就農者という言葉がこの社会に登場したのはいつごろなのでしょうか? 長男が農業を継ぐといったこれまでの農業継承形態から、それとは全く別のものとして新たに農業(「業」として)を始めるといった人達が現れたのはいつごろなのか知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
- 育種遺伝学について(編入)
神奈川の大学に通っている経済学部3年生です。 今年、育種遺伝学関係の大学に学士編入しようと考えています。育種遺伝(米や野菜)を教えている大学院を受験しても知識がないので、まずは大学から学びなおそうと思っています。 将来は品種改良を行っている企業や研究所に就職したいと考えています。 質問があります。 1、就職についてです。農学部は就職が厳しいと伺っていますが、育種遺伝学でも厳しいですか?(学部卒、院卒では違うのですか?) 2、育種遺伝学(米や野菜)を学べる大学で良い大学はどこですか? 3、品種改良の技術を身につけ、食料増産を行い、将来くるであろうとされている食糧問題の解決に貢献したいと考えています。私が今から学んでも、この考えは理想論で終わりそうですか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- Doragon7777
- 回答数2
- 植物の名前を教えてください
先日、中国(杭州)に旅行したときに小さな黄色い花のついた植物を見かけました。 その花の名前を現地の人から聴いたのですが、思い出せず、教えていただきたく思っております。 その現地の人によれば、その花には、中国語で“春が来た(来る?)”という意味の名前がつけられているとのことでした。 ・花びらは真黄色でした。 ・花びらは6枚くらいでした。 ・1本の枝に花が並んでついていました。 ・一つの節(?)に2つずつ花あるいは蕾がついていました。 よろしくお願いします。