農学
- BSE感染乳牛の牛乳は大丈夫ですか?
BSE感染牛から作った肉骨粉飼料を食べてBSEに感染した乳牛。 その感染乳牛から搾った牛乳を飲んだ子供は、BSEに感染しないのでしょうか? 異常プリオンが怖くて牛関係の食材が食べれません。 結局リスクを覚悟して子供達に与えるしかないのでしょうか? 加熱すれば安心して食べていいのでしょうか?アドバイスください。
- どうして炭は燃えるのでしょうか?
竹などを一度燃やして炭にすると思うのですが、 どうして一度燃えたものが、炭になるとまた燃焼するのか疑問です。 炭の中の微小な穴の中の酸素が燃えている、と勝手に思っているのですが、よくわからないので質問しました。 また、どんなものでも植物であれば炭になるのでしょうか。 炭が気になってます・・・。
- 野菜の袋栽培をやるときに注意することは何ですか
園芸の本を読んでいたら、野菜の袋栽培というものがあるそうです。大根やゴボウ、レタス、アスパラガスなどけっこう多品種のものができると書いてありました。この春に挑戦してみようかと思いますが、経験のある方、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。失敗談でもかまいません。教えてください。袋は南京袋(麻袋)が一番よいと書いてありますが、手に入れるにはどうしたらよいでしょうか。米袋は今では紙ですので、それでは雨に当たると破れてしまう気がします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#20698
- 回答数1
- 企業の農業への参加について
農業経営基盤強化促進法 http://www.houko.com/00/01/S55/065.HTM の4条によると、 第4条 この法律において「農用地等」とは、~ 農地以外の土地で主として耕作若しくは養畜の事業のための採草若しくは家畜の放牧の目的に供される土地(以下「農用地」と総称する。) とあります。 2005年には株式会社の 農業への参入が自由化になった ようですが、依然株式会社の 農地の取得は駄目なようですが・・・ ということで 質問は、岩手県の小岩井農場の ように、以前から株式会社保有の 農場はどうゆう扱いだったのですか?
- 一般企業の農業への参入について
一般企業が農業へ参入できるようになった と聞いたのですが、いつごろから何と言う 法律が改正になったのでえしょうか? またこれは米だけでしょうか?農作物 一般のことでしょうか?
- 米の生産高 北海道と新潟のどちらが多い?
最新の情報では、北海道と新潟ではどちらが米の生産高が多いのでしょう?また、このような情報を手に入れるのによいサイトなどありましたら教えてください。
- 工業的な農業から、有機栽培・エコ栽培へ?
卒業研究で、GM作物について研究しています。 まず、国内での観点から見たときGM作物が必要か否か?と考えると 実害的な問題として、消費者の反応は未だ反対のままですし、日本の狭い耕地で栽培しても交雑の危険は否定できないですし、せっかく地域のブランド力もあるのだから 栽培する必要はないだろうと思います。(ざっと考えてです。 ではなぜGM作物栽培が必要とされるのか? 農のグローバル化に押されアメリカの圧力に押され、外国の食べ物であふれ 農家は輸入農産物に価格が負け 有機栽培も今のところ基準の厳しい点やコストがかかり 思うような大きな効果は現れていない。 消費者は飽食に慣れ安い食品に手をだすことが多く、小売店や卸売り市場、生産者はそれに見合った体系となってゆく。 所得を確保するために大規模化をしなければいけない。 それにはGM作物栽培を選択したい人も出始める。 (良いか悪いか効果が出るかはおいておき、そう思う人が出ても仕方ないと思います。) 本来ならば、身土不二の精神のもとに 地産池消を進め有機栽培・エコ栽培に切り替え、消費者もそれに応えていくのが良いと思います。 ですが、有機栽培・エコ栽培をと言っても全ての農家がそれに切り替えることはできないと思うのです。 人手もいるだろうに 離農が進み新規就農も横ばい。 商売にも色々な方法があるように、全ての農家がそうなるのは本当に良いことなのか?もしそうしたらアメリカはどう出てくる?消費者だって皆が善人ではないように(と言ったら極端ですけど;)、皆が同じ意識をもって高い野菜を買うことができるだろうか?と深読みする自分がいます。 なんだか 現実的に考えて綺麗ごとで片付けたくはないという気持ちがあります。 作成中なのでうまくまとまっていないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- takaaki0307
- 回答数3
- 残留農薬の何が悪い?
残留農薬は危険という噂を事あるごとに耳にするんですが 具体的に残留農薬の何が危険なんですか? 実害は今までにおきているのですか? 回答お願いします
- コチョウラン(ファレノプシス)の花の下の茎について
コチョウランの花の下の茎の部分(バルブと花の間)が,くの字に折れ曲がったり,二股に分かれたり,波打ったりしています。初めてこのような症状が出ましたが,管理について原因となるようなことが思い当たりません。 どなたか,同じような症状が出た方,また,原因をご存じの方,教えて下さい
- 締切済み
- 農学
- joyfulllll
- 回答数1
- 鉱物に植物は生えるのか?
以前に10円玉にシダ植物が生えたという話を聞きました。 この話は本当かどうかは分かりませんが、銅が多く含まれる所に生えるシダがあるという事は知っていたので、それでなのかなあと考えていました。 そこで、実際に10円玉だけではなく、鉄とか他の鉱物にも生える植物はあるのでしょうか。 また、そういうことを研究している方はおられるのでしょうか。 金属を溶かして生えたりとか、ありえないとは思うんですがどうなんでしょう。 無理ならば、どうしてダメなのかも教えてもらえると嬉しいです。
- 職業
農学部に所属する大学生です。大学を卒業して就職しようとおもっています。会社に入るのは自分に向いていないので、出来れば公務員になりたいと思っています。農学部出身の人はどういった就職口があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数2
- 有機栽培、無農薬栽培について
有機栽培や無農薬で栽培した野菜はおいしいとよく耳にするのですが、その根拠を知りたいです。 ご存知の方、教えてください。
- 農薬の害
最近よく話題になっている農薬ですが これは違法性のある危険な物は人間にどのような害を齎すのでしょう? またそれらは例えば食品に含まれていた場合 事前に気付く事は可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- kioki98999
- 回答数7
- イタリアのベネチアンガラスについて
イタリアのベネチアガラスについて知りたいのですが、 何でも結構ですので、情報いただけますか? おすすめのサイト、本、ベネチアガラス作りに携われる方法等・・・。 日本語でわかるものがありがたいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 農学
- elelelelel
- 回答数4
- 農学を通信制で学べるのでしょうか?
はじめまして。 現在大学2回在学の者です。現在は福祉を勉強しています。 農学の勉強を前からしたいと思っていて、でも将来は福祉の職に就こうと思っています。 なので大学を辞めてまで勉強しようとは思っていません。 今年の受験で今から受けられる通信大学ってあるのでしょうか? ちなみに森林科学・生態を勉強したいと考えています。 また今の大学を卒業するときに編入を考えてはいます。 通信大学から一般の大学へ編入できるのでしょうか? 知っていらっしゃる方がいたら、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- kawase_yuu
- 回答数1