農学
- 日本動物園の種の保存のレベルについて
現在動物園について調べているのですが、 動物園の役割のひとつとして種の保存という役割がある事がわかりました。 しかし、日本の動物園がどのくらいの数の種の保存に取り組んでいるのか、世界から見ると凄いのか、べつに日本の動物園がなくなっても困らないのかがわかりません。 大学の農学部の方や動物園関係者の方にも回答いただけるとうれしいです。 参考URLや資料を教えてください。
- 空中スイカの大きさの限界
よろしくおねがいします。 地面に置くスイカより、空中で育てたスイカのほうが 病気になりにくいと聞いたので今空中で育てていますが、 つるの重さの限界はどのくらいなのでしょうか? 中玉が大きくなってきてつるに負担がかなりかかってきているので ハンモッグのようにネットを張った方がいいのか 問題がなければそのままにしようかなと思っています。 それではよろしくお願いします。
- 食べ物の農薬について教えて下さい
カテゴリー違いかもしれませんが・・・ 最近ニュースで、野菜や果物の農薬使用規則?が厳しくなったと聞きました。 では、輸入品も国内のものと同じくらいの農薬量になったのでしょうか? 中国産というのは、物凄い農薬を使っているというイメージですが、規則が 厳しくなったことによって、国産とあまり使用量が変わらなくなりましたか? 無意識?に国産のものなら安心と思っていますが、本当にそうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- puipui0716
- 回答数2
- 米粉100%のパン作りについて
最近、米粉100%で作られるパンが発売しています。 通常、米粉にはグルテンが含まれていないため 途中でグルテンを追加するのですが 作った人の記事を読むと、何種類もの米粉を混ぜと書いてありました 何種類を混ぜようが混ぜまいが、グルテンがないは変わらないのだから、パンは膨らまないような気がします 混ぜることによってなにか変わるのでしょうか? なぜ、米粉で膨らむのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- satsuki2_2005
- 回答数2
- 米農家はもうからない?
当方、サラリーマンです。 米の単価が下がってきびしいようですが 生まれ育った土地を出て行くぐらいなら、商売ではない 本当の農業はできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- noname#192248
- 回答数4
- トマトの病気?
トマトの事で毎年なんですが、自分は北海道で農業をしています、野菜は趣味で自家用として栽培しています。いつもの事なんですが苗は順調に育ってます。 実が付き赤くなる前にもげてしまうのは、どうしてかわかる人居たら詳しく教えてください。 ちなみに、路地、ハウス栽培と作っていますが、 ハウス物が全然悪くて収穫出来ません。 植える場所は毎年変えています。 地力が無いのか良くわかりませんが、病気だと思います。栽培に関しては、無農薬栽培を勤めています。 最低限の農薬で改善されるものなら、使ってみようと思ってますので、栽培と、対処を知っている方お願します。
- 柿のタンニン含有量
柿のタンニン含有量が知りたいのですが、ネットで探しても出てきません。どなたか知っている方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- mickey-eight
- 回答数1
- 窒素施肥量と作物収量の関係
試験の過去問で次のような問題が出題されていました。 (1)窒素施肥量に対する作物収量の反応曲線をグラフで示せ。 (2)(1)の収量の反応曲線に対応する施肥窒素の利用効率の変化を同一グラフ上にもう一本の座標軸を設けて図示せよ。 模範解答が手に入らなかったので、答えが気になります。 私は、(1)では施肥窒素量を横軸に、収量を縦軸にとって、最初は比例的で、ある値に達すると収量はそれ以上あがらず、一定となるようなグラフを図示しました。 施肥窒素利用効率のグラフはどう図示されるのでしょうか?私は、(1)と(2)のグラフは重なるように思うのですが、違うでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
- ベールロールサイレージはいくら?
ベールロールサイレージは北海道などでは販売していると聞きました。大きさにもよりますが、いくらぐらいするのでしょうか。また、どのような組織が販売しているのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- compostgirl
- 回答数1
- 広域にわたる堤防の植生調査方法
河川延長が50kmくらい(100万m2程度)にわたる広域の堤防の植生調査(河川全体の植生を表現するための調査)をしたいのですが、どのような調査法が適当でしょうか。1m×1mのコドラートによる調査方法といっても、たかだか1m2しかなく、いくら調査地点を増やしたところでそれが全体を反映しているかは疑問です。また、調査は当該地の代表的な植生地点でおこなうことになるかと思いますが、それは主観が入り、客観的データと呼ぶには疑問符が付きそうです。もしくは、そもそも植生調査は主観的要素がたぶんに入るものなのでしょうか。 本来であれば、広域にわたる植生調査をおこなうにはリモートセンシングによる調査が一般的でしょうが、当方ではそこまでの予算・知識がありません。ラインを使った調査法もあると思いますが、どの方法が適当かが分かりません。よいアドバイス、紹介サイトなどございましたらご教授のほど、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- compostgirl
- 回答数1
- 頚木は牛の後頚部につける
頚木をどの辞書で引いても、イメージできません。 図や写真などで頚木をみれる所はネット上にありますでしょうか。知っている方は教えて下さい。
- ジャガイモに小粒ばかりができる原因
キタアカリという品種のジャガイモを収穫しました。梅の実くらいの大きさの小粒が目立ちました。正常に大きな芋が取れる株もありますが、中にはほとんど小粒ばかりと言ってもよいくらいの株もありました。このように小粒ばかりになるのはどうしてでしょうか。何か対策があるでしょうか。