農学

全5367件中3741~3760件表示
  • オクラについて

     オクラの栽培を、家庭菜園入門書等を参考に今年挑戦しています。  最近になってオクラの表面に、いぼのような突起状のものが出てきました。  改善しようにも、原因が分からず困っています。  よろしくお願いします。

    • azhiy
    • 回答数1
  • 汎用されている有機リン系農薬を教えて下さい。

    農薬についてど素人です。 よく使用されている有機リン系農薬を教えて下さい。 用途も教えて頂けましたら、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 農薬の化学構造式を調べられるサイトを教えて下さい。

    農薬の化学構造式を知りたいのですが、 参考になるHPがあれば是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • イネは直播栽培と移植栽培ではどちらが多い?

     関東以西では稲の栽培は育苗した後、田植え機による移植(田植え)方式が多いと感じますが、日本全国でみた場合ではどちらが多いのでしょうか。また、大規模農家が多い東北や北陸では直播栽培も多く採用されているのでしょうか。直播栽培の場合、たん水状態または乾田状態のどちらのケースが多いのでしょうか。  ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 陸稲と水稲、どっちが多い?

     私の場合、稲作といったら水稲を思い出しますが、これは地域性があるのでしょうか。陸稲が多く栽培されている地域はあるのでしょうか。また、陸稲と水稲は品種が違うのでしょうか。さらに、それらのメリット・デメリットがあれば合わせて教えてください。  よろしくお願いします。

  • 元気のない幸福の木

    今年に入り幸福の木に元気がありません。 昨年までは健康そのものでしたが、葉が枯れたり、緑の葉もシオレています。 一昨年大き目の鉢に植え替えをしましたが、更に大きな鉢に植え替えが必要なのでしょうか? 強い植物とのことで、手入れ方法で何か大きく欠けているのだと思いますが解りません。

    • keiji7h
    • 回答数2
  • こだまスイカはなぜ作られたのか?

    よろしくお願いいたします。 「こだまスイカ」はなぜ作られたのか?というテーマで研究をしたいと思い、いろいろなサイトを見ているのですか、全くというほど見つかりません・・・。 1.偶然できてしまったのか?それとも研究を重ね誕生したのか? 2.赤いスイカとの違い?(糖度や栽培方法) 3.どこが名産地なのか? などの内容が知りたいです。 どなたか、なぜ黄色いスイカが作られるようになったのか?について、ご存知な事や、詳しく書かれているサイトをご存知ではありませんか? よろしくお願いいたします。

  • アスパラガスの苗のオスとメスについて

    アスパラガスの苗を育てています。今年の冬に植え付けをしようと思いましますが,園芸の本によるとメス株とオス株があって,オス株の方が収量が少ないのでメス株ばかりにすると良い(逆だったかな?)と書いてあったような記憶があります。これで正しいのでしょうか。またオス株とメス株をどうやって見分けるのでしょうか。

    • noname#20698
    • 回答数1
  • アオイラガの幼虫駆除方法は!?

    庭のケヤキの木にアオイラガ(毒蛾)の幼虫がいっぱいついて困っています。 昔、刺されたことがありますが、電気に触れたような激しい痛みがあります。 黄緑色で、鋭い棘をいっぱい持っている幼虫です。 洗濯物干し場の近くなので、棘が付いただけでもかぶれることがあるので おちおち洗濯物も干せません。 この幼虫の駆除法をご存知のかたがおられましたら、どうか教えてください!! 子供たちも遊ぶ庭なので、できるだけきつい農薬は使いたくないのですが・・・・・。 どうかよろしくお願いします!

  • メロンを常温で放置したくらいでカビが生えたりするのでしょうか。

    こんばんは。 メロンを買ってきて数日間、常温で置いておいたら、 皮の網目模様に黒いものがついてしまいました。 これはやはりカビなのでしょうか。 この湿度も気温も高い季節に、常温で放置したのが まずかったのでしょうか? また、切ってみてはいないので、中はどうなっているか わかりませんが、外側の黒いのがカビに見えるので なんとなく気持ち悪くて食べる気がしません。 でも、これは食べても問題ないものなのでしょうか。 皆さんだったら、中身さえ問題なければ 皮の黒い部分を洗って食べますか?

    • noname#59016
    • 回答数3
  • 殺菌剤や液肥の希釈方法

    メスシリンダーを用いて殺菌剤や液肥をを希釈したいのですが、どうしたら規定の量(倍率)で作れるのでしょうか。 質問の内容がわかりにくいと思いますが、要はメスシリンダーの使用方法です。 例えば、モスピラン水溶剤を1000倍で20リットル作りたい場合、メスシリンダーにはどのくらいの量を入れるのかということです。 メスシリンダーにも様々な容量があると思いますので、100mlにします。 何か良い計算方法を教えてください。

  • 収穫後の田んぼで家畜をかった場合、効率のいい方法は?

    「食糧危機が来た時を考える」という問題があるのですが、その時農地を有効に使うには同じ土地で複数回栽培をすれば収穫量・収量ともにあがりますよね。 なので日本人の主食たる稲を収穫した後、次の年の田植えまで牛か豚か鶏かその他の動物を飼って、しかもその飼料は稲藁にすれば効率いいと思うんですよ。 ただそこで気になるのは 1 稲を仮に100t収穫した時にどれぐらいの稲藁がでるのか。 2 その稲藁で何匹ぐらいの動物を飼え、どれぐらいの乳や肉などが生産できるのか 3 そもそも何を飼えば売上や生産量が大きくなるのか。 特に1番は素人にはとうてい検討もつかないのでありえない数字を入れてしまいそうで怖いです。 あと世間知らずなので豚とか牛とか単年では売り物にはならない気もします。そうだと牛さん達がいる間は稲つくれないし・・・ プランを立てる以上は実現性のあるのにしたいので何かご存知の方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスください!

    • noname#49716
    • 回答数7
  • 農業をする場合に必要なもの

    農業についてもっと知りたいのですが、ネットで調べているだけでは分からないことばかりです。 そこで、実際に農業をするにあたって知っておく聞いておくべき情報・知識って何かありますか? 今週末から3日ほど聞く機会があるので行きます(農家である祖母の家です)。 経験するのが一番だと思いますが、そこでしか分からないこと(気候⇒時期)は聞いておきたいです。 時間がとても短いので全部が全部聞けないので、最低限に絞って生活したいのでアドバイスお願いします。 自分の中では、「規模」「時期(田植え、稲刈り・・・etc)」「使用している機械が後何年持つか?」などが浮かぶくらいです

    • eva0
    • 回答数5
  • 街のシンボル的な植物

    町の植物について、例えばその町がその植物で有名になるにはどのような植物が理想的なんでしょうか?またこれを育てたら有名になるんじゃないか。というような植物を探しています。 皆さんのご意見を聞かせてください。植物であれば種類は問いません。わかる範囲でかまいませんので、具体的に名前や特徴なんかがわかれば助かります。漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。

  • クジャクサボテンの育て方

    一本太い昆布状の茎をメインに育てていますが、どうしても下部の方や根っこの方から茎が出てきます。 切ってしまうのも可愛そうですがそのままにする方が良いのか、それとも切ってしまっても良いのでしょうか。余りにも沢山出てくるので今までに何回か切っており、それがまた根付いてクジャクサボテンだらけになって困っています。 よろしくおねがいします。

  • アスパラについての疑問

    こちらのカテゴリでいいのか分かりませんが質問させてください。 アスパラは何かの芽ですか?穂先の花のようなものは何ですか? 収穫しないで育てると、葉っぱや花になるのでしょうか?あのままの形で大きくなるのでしょうか?

  • サトイモの葉は食用?

    日本の農家は、さといもの葉の部分をどうしてますか?まったく利用しないのか、食用にするのかどっち?というのも、所さんの目が点、という番組で、韓国ではキムチにしているのを見たからです。

    • noname#21728
    • 回答数4
  • 間引きについて

    たとえば、レタス、種から栽培して間引きをすると思うのですが、間引きしたものは、捨ててしまうのですか?ある程度大きくなってから間引いたものは、自分の家で食べるとかしないのでしょうか? そういうものが美味しいみたいなことを聞いたので、農家の方お願いします。

    • A300
    • 回答数3
  • 蕎麥の原産地など

      蕎麥の原種はどんな地形、もしくは、どんな氣候の所に生えるか、教へて下さい。   また、我が國での「蕎麥の實もしくは蕎麥の加工食品など」の古い發掘遺物は、いつ頃の物がありますか。   國内で、農作物としての蕎麥について、歴史、考古學、植生などを研究調査してゐる施設も教へて下さい。

  • 究極の農法?糖分密度を高めるために「生かさず殺さず」農法、植物が放散する物質とは?

    生物のカテと重複するかもしれませんが、先日、NHKの科学の番組で面白いナレーションがありました。 恐竜が急速な地球温暖化を経験した結果に遭遇した事実です。温暖化により植物の成長は著しく速まりますが、その分、葉などに蓄積される栄養分の密度が落ちたそうです。その結果、恐竜は大型化していったとか。 興味を引いたのは(1)「温暖化」が「蓄える栄養の密度を下げる」ことです。 緑化で有名な遠山先生の著書によれば、(2)水は一気にたくさん与えるよりも、少しずつ何度も与えたほうが、いい結果がでるそうです。 ワインはアイスワインやシュペートレーゼなどは、(3)等分濃度が高い葡萄だから人気があるそうです。 (3)を目指すなら、作物を育てる段階でいかに栄養密度を高めるかを目指すか、ということを考えます。(2)の理由は、厳しい環境のほうが栄養を蓄えようとする適応が働く、ということでしょうか。 (3)を目指している以上、(2)の状態を恒常的に作物に与えるのが目指す農法だと考えました。そこで質問です。そうするためには、作物のメッセージに注目すべきでしょう。作物の栄養濃度を高めるには秀吉のことばを借りるなら「生かさず殺さず」の厳しい状態を維持するべきでしょう。でも調整が難しいかもしれません。人間なら弱音を吐くのですが、植物は何かの成分を発散しているのでしょうか?エチレンは果実が熟すときに発散すると聞きました。 もし、植物が出すそういったシグナルをキャッチし、「生かさず殺さず」の状態を維持できれば、栄養密度の濃い作物の収穫が望めると思うのです。そういった研究はなされていますか?{(1)に関する質問は生物のカテでさせていただくことにしました。}

    • noname#41949
    • 回答数4