農学
- やわらかな緑の植生(ドイツの森・フランスの森)
黒森(シュヴァルツヴァルト)はタンネンバオム(樅の木)などの針葉樹のせいで黒く見えるといいます。 では、パリからシャルトル間で見られる森や、ケルンからアーヘン間で見られる森のやわらかな緑はどういう植生だからそう見えるのでしょうか?
- スイカが割れてしまうのを防ぐ方法ってあるのですか?
家庭菜園で作っているスイカ(露地栽培)が、熟す前に割れてしまいます。 (鳥や虫の害でもないですし、物理的衝撃も与えていません。) どうして割れるのか、その理由は過去質問検索しましたら載っていましたが、それを防ぐ方法はないのでしょうか? ハウス栽培でないとうまく育たないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#19729
- 回答数1
- 植物試料の長期保存は可能か
植物の試料があるのですが、予算の関係で分析に供試するまでの時間がかなりかかりそうな状況です(1年程度)。試料は、定法どおり十分に乾燥させた後に粉砕までの作業はするのですが、その状態でどの程度まで保存可能でしょうか。分析予定項目は、 粗タンパク、粗脂肪、糖、デンプン、CNアナライザー、ICP-AES(Al、Ca、K、Mg、Na、P、Fe) です。デシケーターに入れ、5度保存の予定です。 保存に関するよいサイトがあれば合わせてお教え下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- compostgirl
- 回答数2
- リンゴの「等級」を決める基準は?
リンゴの箱には「優」や「高級」などの等級が書かれていますが,この等級は何を基準に決められるの でしょうか? 見た目の良さが重視されているように思いますが,より細かい基準が知りたいです. また,機械が決めるのか,人間が決めるのかもわかればと思います.
- 他産業との連携(6次産業)
農村振興の方策の一つとして、他産業との連携を調べています。 僕は6次産業を調べて大学で発表することになりました。 そして他産業との連携ということに関連した議題を以って、ディスカッションをしたいと考えているのですが、良い議題が浮かびません。 何かアドバイスをしていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- iron-keyma
- 回答数2
- この農業用エンジンの特徴は?
下記URLの古い農業用エンジンの特徴と使用目的その他関係する事項についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 http://www.amitaj.or.jp/kids/mingu/051.htm
- 酪農家さん、乳牛の放牧について教えてほしいです
酪農を営んでいる方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが、乳牛をフリーストールの牛舎で飼われている所は「放牧」は行わない場合が多いのですか?
- 畑の中のスギナの駆除
こんにちは。 今、畑の周りにスギナの雑草が生えているんです。そこから地下に根っこを伸ばして畑の中まで生え込んで 来て困っています。やはり周りや中もスギナの根っこごと駆除しないと無理なのでしょうか。何か良い方法は無いのでしょうか。(その畑は、常時作付けします。) どうかよろしくお願いします。
- 他学部から農学研究科への進学するときに必要とされるもの
現在総合環境系の学部に在籍していて、そこでは少しだけですが農学系の内容が入っていて(具体的には生態学)、それで農学に興味を持つようになりました。そのため大学院で農学系に移ろうと考えているのですが、やはり純粋に農学だけを勉強しているわけではないので、知識で劣ると思います。 そのためにできるだけ準備をしておきたいのですが、具体的にどのようなものが必要とされるのかがわかりません。例えば基礎科目は生物・化学が基本ですが、物理もできたほうが有利なのかとか、独学でも○○は勉強しておいたほうがいいなどといったことが情報が少なくわからないんです。農学部のある大学のシラバスを見ても、どの学科も履修科目が広範に及ぶので、どこに焦点を絞ればいいのか見当がつきませんでした。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、農学の研究科で最低限必要とされるもの(教科や能力など)や、あれば有利になるものを教えてください。(ちなみに他学部からの進学ということなので不安は大いにありますが、時間的・金銭的な理由で編入などのことはかんがえておりません)
- ベストアンサー
- 農学
- netminarai
- 回答数4
- 乳酸菌の吸着性試験の方法を知りたいです。
乳酸菌の菌種によるタンパク質への吸着性の違いについて検討をしたいのですが、これまでvivoの実験ばかりでしたので微生物について初心者で、どういった方法があるのかもよくわかりません。ご教授お願いします。 よろしくお願いします。
- 玄米の保存温度について
教えてください。 廃車の保冷車のコンテナ(FTP)を購入し、玄米を保存しようと考えています。また、そのコンテナに、家庭用エアコンを設置して温度を下げよう思っていたのですが、家庭用クーラーは最低17℃までしか下げれないようです。インターネットなどで、玄米の保存温度を調べてみると、15℃以下で保存しないと品質が下がるということが分かりました。やはり、家庭用クーラーでは無理でしょうか? もし農家の方で、すでに家庭用クーラーを使用して玄米を保存している方などいましたら、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- raiden-110
- 回答数1
- 「粘着くん」散布後に葉が黒くなった
プランターでスペアミントを栽培しています。 アブラムシやハダニが着いたので「粘着くん」(デンプンを主原料とした害虫退治液)を散布しました。 数時間後に葉が黒くなりしおれてしまいました。 如何したのでしょうか?
- ハダニの被害が大きくなると、クモの巣が張った様に
ある植物にハダニが大量発生して被害大きくなると、葉にカスリがはいったように白くなるだけでなく、葉の表面にクモの巣が張っているかの様に見えますが、これは、ハダニにもクモの様に糸を出す能力があって、それが大量に増えたので目に見えるようになったのでしょうか? それとも大量発生してから糸を出す性質の生物なのでしょうか? また、糸を出す事はハダニにとってどんな意味があるのでしょうか?
- ハダニに食害されると何故、葉の緑色が
ハダニに食害されると何故葉の色が抜けてしまうのでしょうか? 1、ハダニは葉緑体を食害するのでしょうか? 2、それてとも、どのような口で食害するか解りませんが、その口周辺の組織は 何であろうと食べてしまうのでしょうか? 3、はたまた蚊の様に唾液を葉に注入し、それが葉緑体を分解してしまうとか 4、その他でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 土壌保全
熱帯諸国の土壌は劣悪で生産性もよくないということを聞きました。では、なぜそのようになるのかと、そのような国々ではどのように土壌保全のアプローチをしているのですか??教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- monchan521
- 回答数3