農学

全5367件中3581~3600件表示
  • 畜産関連の大学院について

    大学院に進学を考えています。 畜産関係に進みたいと思っていますが、 私立の畜産関係の大学院は就職先はあるのでしょうか。 また、もう1つ分野がかなり違ってしまうのですが 量子力学の分野の大学院も悩んでいます。 どちらも深く学んでみたい分野なのですが、 果たして、卒業後どのような就職先があるのでしょうか。 いろいろなサイトを見ていると博士号持ちの浮浪者とか 無職者とかがいるみたいで怖いです。

    • kutako
    • 回答数1
  • 獣医学部で獣医師になっても動物病院の先生になれるとは限らないのでしょうか?

    殺処分や動物実験をする獣医さんもいるとしり驚きました 難関の獣医国公立や高額の獣医私大に行く人は、動物病院の獣医になりたいから頑張って入ったのだと思いますが なぜ動物病院で働かないのでしょうか?

  • まさ土を畑の土に

    田んぼを埋め立てて、ガレージを建てて空いた土地で野菜作りでもしようかと思うのですが、埋め立てに使ったのはまさ土で、小石が多く畑の土には向いてませんよね。 色々調べたのですが、てっとり早く穴を掘って黒土などに換えるのがいいのでしょうが、籾殻や腐葉土がただで手に入るので、まさ土に混ぜ込んで畑の土に出来ないかと思ってますが、どうでしょうか? もちろん堆肥や、肥料は必要でしょうが、あくまで基本的な土として可能でしょうか? 可能であれば、腐葉土とまさ土の配合の比率もお願いします。

  • 東京大学院試について

    ぼくは地方国立大農学部の一回生です。 学科は主に植物生理や植物遺伝などといった植物をメインとした内容に焦点をしぼっているようです。(一回生なのでよくはわかりませんが。) 僕はもともと動物行動学がやりたくて獣医受験したのですが、学力が足りず今に至っています。院では東大の動物行動学のラボにいきたいのですが今とは全然分野が違うわけだし、一般教養の化学の知識もありません。院ではなんとしても挽回して入学したいのですが、何を勉強し始めたらよいのかわかりません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 荒縄の処分について

    知り合いから荒縄をもらいました。堆肥にしようと思い荒縄を小さく切って鶏糞、油かすを入れ一週間に一度空気の入れ替えをしていました。 二ヶ月程したらウジが大発生、荒縄を庭の土と混ぜて一見落着。その後ワラを大量に入れるとカリになるので、あまり入れない方が良いと知りました。完全に縄が腐っていたかどうか、それも解りません。まだ、かなりの量の荒縄が残っています。 灰にして使おうと思いましたが、灰を多量に撒くと土がアルカリになって、これも良くないとの事、多量とはどれ位の量を言うのでしょうか? 残った荒縄をどの様に処分したらよいでしょうか? 回答お待ちしています。

    • gg920
    • 回答数3
  • 育苗業の起業について。

    以前私はアメリカで育苗業を営んでいましたが、起業する場合州の農務局にナーセリーライセンスの取得をしなくては起業出来ないのですが、日本国ではどの様方法で起業できるのでしょうか、宜しくお願い致します。

    • ed-tak
    • 回答数1
  • 大学で水産学を学びたい。

    はじめまて。 もうすぐ受験生になってしまう高校2年の♂です。 質問ですが、僕は大学で水産学(魚の養殖系統)を学びたいと思っています。 近畿大学のマグロの養殖施設を見学して興味をそそられました。 そこで、水産学が学べる大学のHPを見たりしているのですが・・・具体的に研究内容が書かれているものが少なく、手探り状態です。 なので、みなさんが知っている水産学(魚の養殖系統)が学べる大学があれば、特色などを教えてください。 あと、一人一人考え方が違いと思いますが、【おすすの大学】があれば教えてください。

    • ras150k
    • 回答数4
  • 農業と冬季の寒冷・風雪気候の関係

    農業を行うにおいて、冬季の寒冷気候がどのような利益不利益を及ぼすか?少し抽象的ですが、具体例などをあげてもらえればありがたいです。おねがいします

    • imno1
    • 回答数4
  • 日本の稲作

    今後、日本において稲作の直播栽培がどのようになっていくか。その展望について意見をお願いします。

    • imno1
    • 回答数4
  • 日本におけるホルスタインの肉牛としての価値

    日本においてホルスタインが肉牛としてどのような価値があるか、肉牛として扱われているのか? ご意見をお願いします。

    • imno1
    • 回答数4
  • 不思議な鳥群れ

    先日目撃した、不思議な鳥の動きについて教えてください。 つい先日、雪が降った日のことです。雪がやんだので外出をし、 帰り道を歩いていると鳥の群れが見えまして、 なにやら変わった飛び方をしていたので見入ってしまいました。 遠目でしたが、大きさから見てスズメのようでした。 その鳥たちが、あっちへ飛んだり、こっちへ飛んだりと 群れを成して様々な方向へ飛んでは戻り、また別の方向へ・・・と、 とても不思議な動きをしていました。 大体40メートル四方の狭い範囲を群れで飛び回っており、 何かを追いかけているようにも見えました。 不思議だったので2、3分ほど見ていたのですが 飛ぶのをやめる気配がなかったのと、寒くなってきたのとで家に帰りました。 今住んでいる地域(愛知の片田舎)には10年ほど住んでいますが、 このように変わった飛び方をする鳥の群れは初めて見ました。 鳥の習性なのでしょうか?

    • noname#226524
    • 回答数1
  • 花粉について

    リンゴの苗木を植えようと思っています。 ふじの花粉にカイドウの花粉で結実しますでしょうか? もし、結実するとしたら確立はどれ位の確立でなりますでしょうか? 教えて下さい。

    • gg920
    • 回答数1
  • ?柿の根元は踏め りんごの木の根元は踏み固めてはダメ・・

    素朴な疑問です。 柿の根元は踏めた方が良い りんごの木の根元は踏み固めてはダメ・・て聞きますが・・ 同じ果実の木・・落葉樹なのに如何して違いが出るのですか? 教えて・・下さい。

  • 世界のお茶の総生産量について

    こんにちわ、ただ今お茶の研究を行っておりご質問させて頂きました。 お茶の種類は大まかに分けると 「緑茶、青茶、白茶、黄茶、黒茶、紅茶」とあるのですが、 世界規模のお茶の総生産量と上記6種個々の総生産量を 知りたいと思っています。検索はかけたのですがデータは集まらず、 伊藤園等の会社はは「INTERNATIONAL TEA COMMITTEE」という機関から データをもらっているようなのですが、全部英語でわからず…。 どなたかデータをご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • crescen
    • 回答数1
  • CN比の扱い方について

    土壌や牛糞のCN比を時系列で測定したのですが、そのCN比の扱い方について困っています。 CN比が減少することは分解されていることを示しているのだと理解しているつもりなのですが、 逆にCN比が大きくなるということをどう理解していいのかわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。

  • 水分測定をする仕組み

    SENTEC土壌センサーを使って水分の測定をする予定です。測定センサーをアクセスチューブの中に入れて測定するわけですが、ただの筒みたく、どうやって水分が測定できるのですか。そこら辺のメカニズムというのでしょうか、教えていただけたらと思います。

    • g-009
    • 回答数3
  • もやしを栽培しているのですが・・

    家で目の粗いざるに布をひいて緑豆もやしを水で栽培しているのですが、いつも、そのうちのいくつかはきちんと育たずに、種が腐ってしまって、異臭を発します。 種が腐ってしまうのを防ぐ方法を教えてください。 ちなみに毎日水は取り替えています。

  • ネズミ捕獲

    豪雪地帯に住む学生です。研究用に野ネズミを捕獲したいと思っています。使用するのはシャーマントラップという生け捕り罠なのですが、ミズナラ林に5個ほど仕掛け、そのうちの2・3個は、ふたは開いていて餌だけとられてしまいました。頭の良いネズミがいるということでしょうか?トラップ内は、リターを詰めて寒くないようにし、その上でヒマワリの種を二つかみほど入れています。 良い設置場所、餌だけ取られて逃げられることのないようなうまい工夫の仕方はないでしょうか?専門的な回答でも、アイデアでも良いです。ご回答、よろしくお願いします。

  • 農業を勉強するには・・

    農業(とりわけ農業経済)に詳しくなりたいのですが、 素人でも分かりやすく勉強しやすい書籍・雑誌等って ありますか?

  • DNAについて

    DNAの増幅が今盛んに行われていますが、犯罪捜査などにも使われていると本に書いていたのですが、何億にまで増やさなければいけない意味が分かりません。少しではダメなのでしょうか?