農学

全5367件中3601~3620件表示
  • エタノール発酵

    エタノール発酵の実験についてです。 粉末のブドウ糖を用意しそれを純水に溶かします。それをオートクレーブもしくは加熱により殺菌し糖液とします。発芽酵母を液体培地にて培養し糖液に加えて発酵させます。 というように実験方法を考えました。 そこで質問なのですが、液体培地で培養したものをそのまま糖液に入れても大丈夫でしょうか。菌の事はよく分からないのですが貰った酵母は試験管で固まっていました寒天培地というやつでしょうか。これを液体培地にすることも可能ですよね。 またエバポレーターという装置があったのですがこれで蒸留をおこなうことは可能でしょうか。 ちょっと多くなりましたが他にもこうしたらいいというなものがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 日本農業の事情

    「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう?

    • norioP
    • 回答数6
  • 選択マーカーとは??

    こんにちは。選択マーカーとはどのようなものか教えてください。

  • 一作

    農作物や果樹を栽培する場合、「一作」と言う言葉を使いますが、 これはどれくらいの期間を言うのでしょうか? 特に「常緑樹(茶・オリーブ等)」の場合、「一作」とはどのように考えれば良いのでしょうか? 実の所、私が庭の植え込みにしようと、オローブを数品種、畑の端に仮植していました。 先日、近隣の調理師の方に、時々葉を香辛料(ローリエ)にしたいので売って欲しいと言われました。 オリーブ自体、病虫害があまり無い作物で、今まで一度も薬剤散布はしたことが無いので、そのまま出荷できる状態ですが、 病虫害の心配が全く無いわけではないので、薬剤の総使用回数を押さえておきたいと思っています。 宜しくお願いします。

    • Ivane
    • 回答数1
  • キーウイについて

    10年ほど前にキーウイの雄株と雌株を庭に植えました。雄株は枯れました。雌株は成長し、今年小さな丸い実をつけています。雌株だけなのにどうして実がなったのでしょう?またこれは食べられるキーウイなのでしょうか。とても堅くて小さいです。でもリンゴと一緒に熟させて、例えばジャムなんかにできますか?それと以前にテレビでキーウイを皮ごと食べると良いと聞いたのですが、本当ですか?

    • jenni
    • 回答数2
  • 生ゴミから堆肥作り。 発酵を促すには?

    生ゴミ、鶏糞、ぬか、わら、消石灰、腐葉土、黒土で発酵、堆肥作りを試みています。毎日1回、土の切り返しもして通気も心がけています。 土が温かくなり、堆肥も出来ているのですが、60~80℃の高温までは発酵が至りません。 高温発酵のコツを教えてください。

  • 生物資源経済学ってどんな学問?

    大学で生物資源経済学を学び、一般の人にマスコミなどで情報発信する(環境問題とからめて)仕事をしたいのですが、実際役立てられるのでしょうか? フェアトレードのことを調べたり、林業をやっている人に話を伺ったりしている内に、消費者との間に意識や知識の差があり、問題になっていると知りました(フェアトレードの認知の低さや、木を切るのは環境破壊だと思っている人が多いことなど)。その差を生物資源の視点から一般の人に伝え、埋めたいと考えるようになりました。 しかし、研究室やシラバスを見ても、経済学を学んでいない自分にはどんな学問なのかいまいちわかりません。 「こんなことを学んでいるので、活かせると思う」 「○○について研究ができるから、入学できたら○○について学べばいいよ」 「生物資源経済学は、農産物を商品として見た市場の経済学だからあまり一般の人に向かって情報発信する研究ではない」 等の意見を生物資源経済学を学んでいる人、詳しい人、教えてください。

  • 「自家製酵母液」と「お酒」について

    パン作りのために酵母液を作るのと、醸造酒を作るのでは、その過程、結果にどのような違いがあるのでしょうか? 例えば、リンゴを丸ごとつぶしそれぞれ発酵させた場合、リンゴ酵母とシードルの違いは何ですか? よろしくお願いします。

    • heygens
    • 回答数3
  • トネリコの木:原産地は台湾なのに北欧神話に出てくるのは何故?

    トネリコ(アッシュ)の木は台湾・中国など亜熱帯地域が原産とされていますが、北欧神話の中で「世界樹」としてトネリコが出てくるのはなぜですか?あまりに遠い気がするのですが・・

  • 踊りはボタンについて

    踊りはボタン、売られているものはみな丸葉系の品種のような気がします。 チリメンは踊り葉牡丹にはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 8942
    • 回答数1
  • 赤ぶどうと黒ぶどうは同じですか?

    赤ぶどう と 黒ぶどう は同じ意味ですか? 白ぶどう と 青ぶどう と 緑ぶどう は同じことですか? それともそれぞれ微妙に違う種類なのでしょうか? 教えてください。

    • yukaoi
    • 回答数1
  • 漢方系の論文探してます

    できれば、日本語の論文が載っているサイトをご存知の方いませんでしょうか? 特に、高脂血症・糖尿病などで使用する漢方の論文を探しています。

  • 生産流通業

    自分は農業高校の生産流通科を希望しております。 あまりよく生産流通業について分からないのでどんなものなのか具体的な仕事の例など教えてくれると助かります。

    • syun225
    • 回答数1
  • 生ゴミから堆肥作りをする場合、腐敗した魚や、野菜は不向き、ですか?

    先日、腐敗しかかった魚を鶏糞、ぬかとまぶし、土に埋め、堆肥作りをしようとしたら、悪臭で大変でした。 堆肥作りとして、問題なかったのか、お教え下さい。

  • 遺伝子組み換えが悪いと言われる理由

    遺伝子組み換え作物について調べてみたところ、 人間の健康に害が与えられる心配はないみたいですが、 それではなぜ遺伝子組み換え作物が人間にとって悪いものだ というイメージが浸透してしまっているのでしょう? なにかきっかけとなることがあったのでしょうか? 悪いとされていた理由を教えていただきたいです。

    • ohehehe
    • 回答数6
  • カボチャについて

    西洋カボチャって・・・ ●種を植えてから何日くらいで発芽しますか? ●芽がでてから何日くらいで収穫できますか? ●どんな状況で育ちますか? ●どんな土があっていますか?(肥料が必要なんですか?) ●どれくらいの水が必要ですか?

  • 硫酸を用いたアンモニアを介したグルテンに含まれるグルタミン残基量の定量法について

    グルテンに硫酸を添加して、グルタミン残基量を定量する、という 内容が論文に書いてありました。 どうやら、発生するアンモニアを定量することで算出しているようなのですが、 どういう反応が起こっているのですか? よろしくお願いします。

    • freemar
    • 回答数2
  • 北海道米の低アミロペクチンの理由

    今はそうではないですが、昔は北海道米が美味しくないと言われましたね? それは低アミロペクチン、高アミロースのせいで粘り気が少なく、たんぱく質で味があまりよくないからだと思いますが、ではなぜ北海道米はそうなったのですか? 寒いからですか?土地のせいですか?

  • 麦のままだと何故硬いのか?

    子供の宿題でこんなものが出ました。図書館とか本を探しに行ったりしたのですが、見つかりませんでした。 どなたかご存知の方教えて下さい。

    • aoi1504
    • 回答数2
  • 東北地方や北海道では彼岸花は咲きますか

    私が住んでいる地方では、秋になると田圃の畦や道端に真っ赤な彼岸花が咲くのですが、今年の秋に東北地方や北海道の田舎を旅行して、何か足りない、そうだ、彼岸花が全然咲いていないことに気がついたのですが、東北地方や北海道では彼岸花は咲かないのですか。 彼岸花の球根を植えても、冬の寒さで球根が凍り腐るのでしょうか。