農学
- 酵母について(Saccharomyces Cerevisiae)
発芽酵母(Saccharomyces Cerevisiae)について質問です。 酵母も酸素を十分に吸えるところでは、ほとんどアルコールを作らない。酸素がない時、あるいは酸素があっても糖濃度が高いときだけに多量に作るのだ。生物種によって代謝能が違うので乳酸菌などはあまりアルコールをつくらない。C6H12O6+6O2→6CO2+6H2Oこれは酸素を使って行う呼吸系代謝である。見れば分かる通りアルコールは生成されない。 一方発酵系代謝は、C6H12O6→2C2H5OH+2CO2でアルコールを生成する。 酸素の乏しい、糖濃度の高い環境で生活させる必要がある。アルコールの濃度が12%以上にも高まると、酵母自身の生存も脅かされる。 という風に思っているのですが、Saccharomyces Cerevisiaeも酸素があるところではエタノールは作らないのですよね?今、実験は三角フラスコにシリコン栓でふたをしてやっているのですが、脱酸素剤等は使っていません。これだと、しばらく経って酸素が無くなるとアルコール発酵が起こるという考えで良いのでしょうか?一応二酸化炭素らしき泡が出てはいるので発酵しているとは思っているのですが。 よろしくお願いします。
- 世界で占める日本の抱える現状について
日本の中で少しずつ悪くなっている環境問題がありますが,それを芝生という分野からどう考えなければならないのでしょうか?教えてください。
- 体積含水率と電気伝導度
体積含水率(%)とはどういう意味なのでしょうか。 また、電気伝導度を調べることにより、肥料の過不足などが分かるということなのですが、結局はどんな意味なのでしょうか。なぜ電気伝導度を測ると過不足分が分かるのでしょうか?? いまいち電気伝導度について分かっていません。 分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。
- ジャイアントコーン(植物)
おつまみとして油で揚げたものが売っているジャイアントコーンですが、ペルー産のものしか見たことがありません。たしかにペルー原産ではありますが、例えば中国内陸部やチリ等の気候的に似たような場所でも育てることができるような気がします。 同じおつまみ類でも、ピスタチオやカシューナッツ、マカダミアナッツ等のナッツ類は複数の産地のものを販売しているのを見かけます。 ペルーでしかとれない特殊な事情があるのでしょうか?
- 大学選びの際について
今年玉川大学、東京工科大学、東京農業大学と受験するのですが、 自分のやりたい研究をやっている人が 玉大は助教授の人で、東京工科大の人は教授 東京農業大学の人は講師の人なんですが 教授であったり助教授、講師であることによって 研究できる内容に制限があったりするのでしょうか?
- ヒガンバナの開花条件が知りたいです
今年の8月下旬に園芸業者からヒガンバナ(Lycoris radiata)を手に入れ、比較的日当たりの少ない温度の上がらない露地に植えたのですが、花房が全く出ずに最初から葉が出てきてしまいました。 インターネットなどで色々と調べたところ、「開花期には低温が必要」と、「温度ではなく日照時間によって開花する」という二通りの説がありました。 そこで質問ですが、ヒガンバナを咲かせるためには実際はどんな条件が必要なのでしょうか? 温度でしたら「○○度以下の低温が○日必要」や、日照時間でしたら「短日条件で○○時間」など出来れば具体的にお願いいたします。
- 日本での水稲栽培について
日本の水稲栽培において、安定的に多収穫を得るためには、どのような課題があり、そのためにはどのような改善策や栽培技術を用いればよいのでしょうか?
- 教えてください。
現在、仮に誰かが農地を購入して、農業委員会に認められ職業を農業として届け出た場合を仮定します。 自分はちょっと手伝うくらいで、実際には第三者を雇うか、あるいは親族に農作業をしてもらっても、職業は農業という資格は取り消されたりはしないのでしょうか? 自分の農地が畑として手入れできていれば、メインの労働は第三者でも法律的に咎められることは無いのですか?
- 締切済み
- 農学
- saitaohana
- 回答数3
- 中国の灌漑について教えてください。
大学院に進学しようと考えています。。。 中国の灌漑のモデルについて、研究したいのですが。 大学院の情報が、インターネットで検索しても見つかりません。 論文で探そうとも、論文自体がどのように探していいのか分かりません。 もし、何か情報がございましたら、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- ponkan_bus
- 回答数1
- アブラナの発芽特性について
とある実験でアブラナを使用することになりました。 そこで質問なのですが、アブラナは「光発芽種子」「暗発芽種子」「非光依存種子」のうちどれなのでしょうか? ご回答の程宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- matatabiya
- 回答数1
- 稲刈りの後の切り株に米が実っていることがあります
稲刈りの後の切り株に米が実っていることがあります。 なぜ切り株に稲穂が出て米が実るのでしょうか? そのお米は食べられるのでしょうか? どなたか教えてください
- 土壌のCECについて
こんにちは。大学で農学部に通う大学生です。 先日土壌の実験で黒ぼく土、黄褐色森林土、酸性白土のCECを求める実験を行い、今レポートを作成しています。 そこで得られた結果を見て、私は鉱物組成が結果に影響を与えているのではないかと考えました。 (詳しく言うと、黒ぼく土にはアロフェン、黄褐色森林土にはイライト、酸性白土にはスメクタイトということです。) 私も本やネットでそれぞれの鉱物組成について調べたのですが、考察で結果と絡めて書けるような記載がありませんでした。 そこで質問なのですが、(もし鉱物組成がCECの数値に影響を与えるという私の考えが正しければ)具体的にCECに影響を与える鉱物組成の性質をそれぞれについて教えていただけたらと思います。
- 屈折糖度計の詳しい原理について
僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。 Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。
- 糖蜜の成分(アミノ酸について)
糖蜜について調べております。 糖蜜はアミノ酸の発酵に使われるそうですが、そもそも糖蜜にはどのようなアミノ酸がどの程度含まれているのでしょうか? どなたか、わかる方がいたら教えてください。 それらが書いてある資料でも結構です。