農学
- 植物遺体の土壌微生物による分解
土壌微生物による植物遺体の分解で分解速度論じるとき、C/N比とあとリグニンやセルロースなどの組成の違があると思いますが、植物の枝と葉ではリグニンやセルロースの組成の違いはどのくらい違っているのでしょうか?情報などあったら教えてください。 また枝と葉の分解速度の違いの要因が他にあるのなら教えてください。
- エタノール発酵の終了について
私が行った実験の結果糖度がある値まで減少するとそれ以上減少しなくなりました。これは酵母がアルコールがこれ以上増えると自分の生命が危険となるので発酵を止めたのだと考えているのですが合っていますでしょうか。発酵を止める理由としてはアルコール濃度によると見ていいのでしょうか・・・。また、これは例えば酵母の菌数を増やしても同じところで発酵を止めると考えているのですが、これも合っていますでしょうか。菌数を増やしても発酵速度は上がると思うのですが、発酵をやめる糖度は同じだと思うのですが。 よろしくお願いします。
- 農学部の主な就職先は、、
こんにちは。私は今、大学へ編入しようと考えている短大生の者です。興味のある学科は二つあるのですがそのうちのひとつが農学部です。でも大学のHPで卒業後の進路を見ると、ほとんどが大学院でした。農学部から企業に就職することは難しいですか?農学部出身の方、在学中の方、お願いします。
- リンゴの袋かけ
農学を学んでいる大学生です。リンゴの袋かけについてよく分らないことがありました。袋かけの大きな目的は害虫防除ですよね?でも最近は色味をつけることが、袋かけの大きな目的だそうです。 農学部なのでよく農場に実習に行っていて、経験的にリンゴの木のよく日が当たる(高いところ)ほど赤くておいしそうなリンゴが実っていたように思います。 しかし、よく遮光してしまう袋をかけると、逆に色があまりつかないのでは?と疑問に思いました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数2
- 明治政府はなぜ秋蚕を禁止したのでしょうか。
官営富岡製糸場が世界文化遺産リストにリストアップされるかもしれないとの報道に接しました。そして初代所長の尾高が明治政府の禁止している秋蚕の普及に努めたため失職したとの説明を聞きました。ここで幾つか質問ですが… (1)明治政府はなぜ秋蚕を禁止したのですか。 (2)尾高は明治初期に発見された秋蚕の普及に努めたとありますが,春蚕・夏蚕・秋蚕・晩秋蚕は別な蚕なのでしょうか。それとも同じ蚕なのでしょうか。さらに当時の状況と現在は同じなのでしょうか。 ご教示ください。
- 遺伝子組み換え砂糖?
砂糖の袋には、遺伝子組み換え食品でないとは書いてないように思います。砂糖の場合当然遺伝子組み換え食品であると考えないといけないのでしょうか? あとサトウキビは、遺伝子配列はすでに特定されているのでしょうか?さとうの材料はサトウキビ、砂糖大根だけでしょうか?
- 野菜のキャベツを育て続けると?
葉牡丹を春が終わっても育て続けると枝分けれして踊り葉ボタンに なると聞いた事があるのですが、 では園芸用の葉牡丹と同じ学名をもつ食用のキャベツも収穫せずに育て続けると枝分かれして、踊り葉ボタンのような踊りキャベツになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 可能なら挑戦してみたいです。
- 日本の水稲の競争力強化
日本の農業、とりわけ稲作の将来が不安に思うのですが、 日本の水稲作を対象とした、地域農業の競争力を強化するための政策にはどのようなものがあるのでしょうか? その政策の利点と欠点も含めて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- iron-keyma
- 回答数3
- 客土 埋め戻し 置き換え
有る場所の耕土を一度掘削し、他の場所に移します。 又違う場所から運んだ良土をその掘削した場所に埋めなおし、新たに耕土として使用します。 この事を何というのでしょうか? 同じ質問を建築方面の方にお聞きすると「埋戻し」や「置換え」とお教えいただきましたが、農業的には「客土」なのでしょうか、それもややニュアンスが違うように感じます。 お詳しい方、お教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- hachienoku
- 回答数3
- 虫食いのないキャベツは農薬まみれなんでしょうか?
キャベツは大好きでよく食べます。ただ、ある出来事で農薬の事が気になりました。 小学生の息子が生活科の授業で、校庭の畑にキャベツを植えました。ところが、ものすごい虫食いだらけで、レース模様のように穴だらけ。。。同じように植えたレタスはきれいでした。虫にとってはキャベツのほうがおいしいようです。 もちろん小学校では農薬は使っていません。 しかし・・スーパーで売られているキャベツは穴一つなくツルピカですよね。穴のないのをつい選んで買います。でも、これって農薬まみれだから虫がつかないのかも・・・。もしそうだとしたら、外側だけでなく内側の葉もすべてきれいに洗わないとダメでしょうか。 今もお昼に食べています。どなたか真相を教えてください。
- ミカンの皮が癒着
ミカンの皮をむく時 ところどころ、 5mmぐらいの点状に 皮と袋が癒着していることがありますが 原因がお分かりの方 いらっしゃいませんか 今年に限って目立つ気がするので…
- 締切済み
- 農学
- tomyam1000
- 回答数1
- 鶏の殻に色がつく過程を教えてください!
鶏の卵殻色には、白色・赤色・青色などがありますが、どのように着色されているのか?また、卵の色によって着色される成分や器官の違いがあるのか?教えてください、お願いします。
- 転換効率とは?
農学職の公務員試験を受ける予定です。問題を解いていて分からないものがありました。 5択の問題で、次のようなものがありました。 「イネ科穀類とマメ科穀類の種子成分の転換効率を比較すると、イネ科穀類のほうが低い。」 答えを見るとこれが正しかったのですが、よく理解できませんでした。 転換効率というと、光合成産物を収穫部にどれくらいの割合で転流できるか、ということだと思ったのですが、それだとこの文章は間違っているように思うのです。 どうかご存知の方、教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 農学
- verano1985
- 回答数1