農学
- サラダ油が「精製度の高い」とは
サラダ油の定義に、「精製度の高い植物油の総称」というのがありました。この「精製度の高い」という意味がわかりませんでした。解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- eurekamazeltov
- 回答数1
- 雑穀(millet)の生産は儲からない?
雑穀(millet, 粟・ひえ・キビなど)の生産は儲からないか成り立っていかないのでしょうか?米は補助金が厚いから?体に良いことは知っていますが、高いから買わない、の悪循環になっている気がします。生産者の立場からお答えください。
- ベストアンサー
- 農学
- ozymandias
- 回答数1
- 地産地消と食料自給率
地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?
- スペインのオリーブオイル消費量
FAOSTATにて消費量を調べていたのですが、スペインのオリーブ消費量が1990,1991,2002-2005年でゼロやかなり少ない値になっていることに気付きました。 1992-2000は2000000-4000000トンあるのに急にゼロとは、どういうことなんでしょうか? 調査できていない場合には0.00で表示される…などなのでしょうか。 何があったのか気になると同時に、この値を使いたいと思っていたので、他をあたるべきかどうか悩んでいます。
- セルロース、リグニン複合培地に関して
セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?
- にわとりの無精卵について
農業ではなく畜産ですがよろしくお願いします。 わたしたちが食料として食べるたまごでにわとりの たまご(無精卵)が多いと思います。無精卵はつがいにさせたまま 交尾させないと雌が産むと聞いています。 無精卵について2つ質問です たまごはたくさん生産されていると思いますが、 無精卵をたくさん作るためになにか特別なことをしているのでしょうか? 雄と一緒に雌のにわとりを置いて、交尾させなければ とりあえず無精卵を生む条件になっていると思いますが にわとりのライフサイクルから考えて卵を産む期間は限られている と思いますし、畜産としての消費を考えると多量に効率よく 無精卵を生んでもらう必要があるかと思います。 牛乳はより多く搾乳するために、人工授精などを行って より搾乳できるようにしていると聞いたことがあります。 たまごではそういった、無精卵を生ませる工夫などがあるのでしょうか? もうひとつ なぜにわとりは無精卵を生むのでしょうか? 人間における、生理(排卵)と同じと考えてよいのでしょうか。 にわとりのからだから考えると卵を産む、というのはとても 負担がかかることだと思いますし、生んだところで種の繁栄につながらなく、 腐らせてしまうために栄養価の高い無精卵を生むのは奇妙に思えます。 もちろん、本当のことは神様等の作り主に聞かないと分かりませんが(笑) 生物学的にはどのように考えられているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- htc1014331
- 回答数5
- 150坪用の暖房機を300坪で使う方法
三百坪のビニールハウスを百坪だけビニールで隔離して二百坪だけ作付けし百五十坪用のハウス加温機で暖房しています・・・つまり温風が送られるのは二百坪の部分だけということです、現時点でも暖房有効面積より五十坪多いのですが作物は順調に育っています、たまに後百坪も暖房する事ができるのじゃないかと考えますが試してすべての作物をダメにする事もできず実行できずにいます、実際に暖房有効面積の倍の面積を暖房している方や斬新な方法などありましたら教えてください、よろしくお願いします。
- 政府が農業は保護するのに林業を保護しないのはどうしてですか?
日本の林業は安い海外の輸入品に押されて衰退しています。 政府が戦後、農業は保護しても、林業を保護してこなかったのはどうしてですか? 林業が衰退するとは思っていなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数6
- アメリカでの稲作について
アメリカで行われている稲作は、日本で言うところの陸稲だと思いますが間違いないでしょうか。 日本では陸稲は敬遠されますが、アメリカ産のコシヒカリは日本のものと味は大差ないようです。 なぜ日本の水稲と同じ味に出来るのでしょうか。 アメリカでは特別な栽培方法を行っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shift-2007
- 回答数2
- 屠殺シーンを見て、肉が食べれなくなりそうです・・
たまたま見たサイトで、海外の屠殺映像を見ました。 その映像では、一応牛の頭を銃の様なもので意識を失わせてから 解体をしているようでしたが、その牛は体を切られて 一部分を切り取られても意識があり、苦しそうに動いていました。 私は以前まで、食肉用の動物は全く苦しまずに殺され解体されると 聞いていたので、この映像はとてもショックで とてもこれから肉を食べる気にはなれず、今も胃が痛いです。 それにその映像には、動物達を飼育している小屋も映っていたのですが オリに動物がぎゅうぎゅうに詰め込まれ、歩くスペースすらなく、 オリから出て歩かされても、足が曲がって歩けない状態でした。 この映像は昔のものなのですか?それとも海外では今も普通に このような事が行われているのですか?日本はどうですか? 動物達の苦しそうなシーンはたまたまで、本当はちゃんと気を失ってる時に 解体されるのでしょうか? 命あるものを食べていくのは、生きていく上で仕方ないとは思っていますが この現実を知らないで普通に肉を食べていた自分が悲しくなりました。
- 奈良県桜井市の長谷寺の近くにある素盞雄神社の巨木「初瀬のイチョウ」の樹齢は?
奈良県桜井市の長谷寺の近くにある素盞雄神社の巨木「初瀬のイチョウ」の樹齢を知りたいのですが、 1060年 http://pub.ne.jp/JOMEIOYM0314/?entry_id=556463 とか800年 http://blog.mag2.com/m/log/0000155606/ とかとなってますが、どれかが正しいのでしょうか。 正しい情報をお知りの方おられませんか。
- 生ゴミ堆肥って農家の方にとっては?
生ゴミで堆肥を作るの試みが今、様々な地域で行われていますよね? みなさん、できた堆肥はご自分の畑や庭の植物に使われているみたいなのです。 もし家庭で出た生ゴミがその家庭で堆肥化され、農家の方に使ってもらえたら、まさに循環生活だと思うのですがそもそも生ゴミで作られた堆肥は農家の人が使いたいと思うような堆肥なのでしょうか? 各家庭の生ゴミなので毎回成分の違う堆肥になってしまってむしろ農家の方にとっては安心して使用できないので、使いたくないものなのでしょうか? 生ゴミ堆肥が作物へ与えるメリット・デメリット等があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- mosimosimo
- 回答数3
- 中国の食の問題について
中国の食の問題について調べているのですが、それについての詳しいことを教えてほしいです。抽象的ですがなんでもいいので教えてください。また、それについてのアメリカの対応もよろしかったら教えてください。
- 締切済み
- 農学
- serikatoto
- 回答数1
- 豚の鳴き方を実際に知っているかたにとって、豚はどう鳴く?
豚を日常的にせっしている人にとっては豚は「ぶーぶー」と鳴くとは聞こえないと聞きました。 では豚の鳴き方を知っている人にとってはどう聞こえるのでしょうか?ひらがなかカタカナでお願いします。
- 今の時期に種まきからできる作物は?
小さな土地を借りて野菜を育てています。 ソラマメと白菜の間の小さな畝がひとつ余りました。 ここは、来春にトマトの苗を植える予定です。 それまでの間、ハーブ類か、なにか珍しい野菜を育ててみたいのですが、 11月の関東で、隣のソラマメと来年のトマトに影響しない何か良い作物をご存知ありませんか? ハウスをもっていないので、直まきできない場合は 室内で発芽させる予定です。 秋まではここにナスがおりました。 秋茄子に失敗したので、抜いて土地を休ませ中です。 日当たりは良好で腐葉土を混ぜておきました。 腐葉土の他は何もしないでおいています。 よろしくお願いします。