農学
- シークワーサーの実が小さい?
体に良いとのことで、沖縄の野生みかんシークワーサーを5年前に庭に植えました。今年ようやく実を30個ほど着けましたが、まもなく冬が到来する時期となっても、まだ直径1cmあまりの小果です。 我が家は近畿地方の日本海側で、冬は雪の多い地方です。やはり、この地方でシークワーサーの栽培は無理なのでしょうか?どなたか、近畿地方以北で栽培されている方、又シークワーサーをよく知っておられる方、情報をお願い致します。
- 畜産物の流通量について
平成17年食品流通構造調査(畜産物調査)結果の概要についてです.食品製造業,食品小売業,外食産業の合計値が,輸入よりも国内産の方が圧倒的に多くなります.日本は牛肉,豚肉では,輸入の方が多いはずなのになぜでしょうか?
- いちょうの木 雄木、雌木の区別はどのように?
街路樹のいちょうの木が黄葉(おうよう?)して、銀杏を落としその匂い等の被害?苦情を耳にする時節、私も先日神戸の方で銀杏を拾ってきたのですが、銀杏被害が出るなら初めから雄木のみ植えればよいのにと思いながら拾いました。(雄木だけなら銀杏拾いもできない??) 帰ってから少し調べてみると、どうやら花が咲くまで男か女か解らないらしい。本当に花が咲くまで解らないのでしょうか?街路樹のいちょう並木で全く銀杏の落ちてない場所があるので、何か判別方法があるようにも思えます。 ご存知の方お願い致します。
- 接着細胞への酸化ストレス実験について
細胞実験を始めてようやく2ヶ月がたちました、初心者実験者です。 今現在96穴プレートを用いて線維芽細胞(NIH/3T3)に酸化ストレス(H2O2)を与えて、その生存率を求める実験をしています。 培地を取り除く際にピペットマンで吸引除去しているのですが、ピペットマンで吸引除去後、新たに培地を加え顕微鏡で確認すると、プレートの中央に細胞がおらず、周りにのみ細胞が見られます。 これはピペットマンで吸引した時に細胞に負荷がかかってしまっているためでしょうか?アスピレーターで吸引したほうが負荷は少なくてすむのでしょうか?もしくは96穴を逆さまにして培地を除いたほうが?? もしこのような経験をお持ちの方がいましたら、ご意見お願いします!!
- 論文投稿時のレビュアー?
海外雑誌に論文を投稿する際に少なくとも一人のレビュアーの入力を要求されました。 このレビュアーには通常は誰を入力するのでしょう? 入力する前にその人に許可を得なければいけないのでしょうか? また、そもそもなぜレビュアーの入力を要求されるのでしょうか? 入力したレビュアーがこの論文のレビュアーとして審査するのでしょうか? ちなみにその雑誌はJournal of Food Scienceです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- jackass515
- 回答数2
- 下肥について教えてください
井原豊氏の本を読んでいます。 著書中、下肥(しもごえと読むとおもいますが)の活用がたくさん出て参ります。これはそもそも、大便とか小便のこととか、区別があるのでしょうか?しかし、昔の肥だめ式なら当然大小混合でしたし、その上普通はすぐ使わずに熟成させていましたね。(肥壺)・・・・よくわかりません。 著作中の下肥はなにを指すのでしょうか?また、希釈もあるのでしょうか? 我が家はもう浄化槽ですが、このなかの肥?も、下肥として活用できるのでしょうか? 本を最後まで熟読すれば、解るのかもしれませんが、ご質問しました。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数4
- 土壌pH・ECは水分添加量でどのように変化?
普通、土壌pH(H2O)を測定する場合、土壌:水は1:2.5、ECでは1:5ですが、例えば堆肥の場合は堆肥が吸水してしまうために1:10などで測定する場合があると思います。このように、水分添加量が違うとき、それらの値はどのように変化するのでしょうか。例えば、ECは1:10と1:20では値は2倍違うのでしょうか。pHでは水分添加量が多いほどpH7に近づくのでしょうか。化学分野の質問かもしれませんが、ご存知の方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- compostgirl
- 回答数1
- ユーフォルビア多肉植物の育て方
雑貨屋で可愛らしかったので買ってみたのですが、育て方がわかりません。 水はサボテンのようにあまりやらないほうが良いのでしょうか? ・・・肥料は?植え替えは? わからない事ばかりなので、もし知ってらっしゃる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
- ヨトウムシとネキリムシ
ヨトウムシとネキリムシの違いを教えてください。ネキリムシは,総称であるヨトウムシの一部で,茎を食べてしまうカブラヤガ・タマナヤガ・オオカブラヤガ・センモンヤガの4種類のこと,ととらえていいのですか。ヨトウムシは,ヤガ科の幼虫のことだと書いてありましたが,その中に,ネキリムシははいらないのですか。
- パイナップルの葉はなぜついている?
パイナップルは丸ごと売られるときは、なぜ葉が付いたままなんでしょうか?この部分をカットすれかなり小さくなり、輸送コストが全然違うと思うのですが‥‥。 鮮度を保つ為に必要なのかも知れませんが、調べても判りませんでした。
- マテバシイは今でも日本のどこかで常食されていますか
マテバシイはそのまま炒って食べられると聞いて食べてみたらあまり甘くはないがそれなりの風味食感があり、結構おやつになります。殻を割るのは少し面倒ですが現在でも日本のどこかでは常食あるいは市販されているところがあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#194289
- 回答数1
- コメのハイブリッドと品種改良の違い
最近コメについて調べモノをしているのですが、 品種改良とハイブリッドの違いがわからず、困っております。 品種改良も結局は遠い血筋の品種と掛け合わせることで 作っているんですよね? 一応、前者はもう完全に品質が定着した状態で、 後者は意図した性質が発揮できるのが第一世代だけ、 といったことは聞いたことがあるのですが・・・ お詳しい方、教えて頂ければ幸いです。
- 銅製容器の雨水利用について
我が家の庭に銅製の大きな容器(ドラム缶サイズ)があります。 今までは特に使ってはいなかったのですが、 もったいないので、雨水利用の容器として使ってみようかと思っています。 溜水の中に10円玉などを数個入れておくと、溶け出した銅イオンの関係で、 ボウフラ等が発生しにくいと聞いた事があるのですが、 我が家の容器の場合、全部銅ですので溶け出す量も相当量では無いかと、素人考えで思っています。 そこでお詳しい方にお聞きしたいのは・・・ ・容器に溜まった銅イオン水を家庭菜園、庭木等への散水に利用して問題ないか? ・自動車の洗車に利用しても大丈夫か? 以上です。 この質問にあたって、どちらのカテゴリーに質問したらよいか悩んだのですが、 主な利用が家庭菜園への水やりになるので、特に土壌へ及ぼす影響や、 収穫物への影響等を心配になりこちらに質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 農学
- sirakawa-tateaki
- 回答数2
- 森林の炭素貯蔵と森林土壌
土壌の養分が多いとそれに比例して森林の炭素貯蔵量も増えるようです。単純に木が大きく成長するからですか?土壌の炭素成分が多いと樹木の養分になったとき空気中の二酸化炭素と結合する量が増えるということですか?
- さやえんどうを鶏糞で
さやえんどうの元肥を鶏糞でしようと思います。ほんの少しの面積、10株ぐらいです。 井原豊さんの方式のように、深く鶏糞を埋め込んで(必要なら油粕とか過リン酸石灰とかも)、追肥なしの方式にしようと思います。 あるページではNPKが6-10-10 とあり追肥が2-0-2 とありました 。(kg/10aです、そして全層施肥が前提です) 全部元肥方式なら、両方足して8-10-12 ですね。単純ですけど。 m2あたり8-10-12 gとなります。これでいいのでしょうか? 普通の野菜とくらべて、ずいぶん少ない量とおもいますが・・・。 さて、これに相当する鶏糞(必要なら油粕とか過リン酸石灰とか)はどの位に勘案すべきでしょうか? 単純に鶏糞の成分量を計算する以上の、(有機肥料ですから)智恵が必要だと思います。 まぁ、微妙なことかもしれません。重量的な結果からすれば・・・。 ご質問 その1、鶏糞(その他)の必要量について、ご指導下さいませ。 その2、kg/10a から g/m2 の換算は、この単純方法でいいですか? その3、私がしようとしている、さやえんどうの栽培方式について、どうでしょうか? なんなりとご意見くださいませ。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 枯れ草堆肥の種類は?
空き地やアゼの雑草を堆肥にしています。 種類は種々雑多です。背の低い柔らかい草からセイタカアワダチソウやヨモギなどの成長した茎の固いものも混ざります。落葉は使っていません。 畑にはかなり大量に堆肥を入れますので、畑に施用した堆肥の肥料分も勘案して、元肥の施肥量を減らしたいのですが。(この度さやえんどうを植えようと思いますので、豆類のチッソ過多には十分注意したいと思うのです・・・) 堆肥類の三要素分などを表示してあるページなどで、参考になりますが、いままでみたものは、バーク肥、牛糞肥、鶏糞肥、ぐらいのカテゴリわけしかしていないようです。 私の雑草の堆肥は、だいたいはバーク肥の類になるのでしょうか? あるページに記された成分量ですが・・・ バーク堆肥 N 0.47 P 0.33 K 0.28 とあります。 原材料からみてバーク肥ほど炭素率は高くないと思うので、土中での窒素吸収量も違うと思うのです。(完熟であればCN比も土と同等で、飢餓はおこらない、という理屈なのでしょうか?) とにかく結果的に、堆肥中のチッソ放出量も草と樹木では違うのでは? まぁ、それほどでもないのなら、それでいいです。 一般的解釈として、バーク肥のうちなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数2
- 最新の食品保蔵法について
最新の、または現在研究中の食品保蔵法について教えて下さい。学会での最新発表、産学連携により進められている研究内容・技術概要、特許申請中の発明項目など。レポなんですっ(汗)
- こめヌカの成分につきまして
こめぬかの成分を、以前、2.2: 5: 1 とききました。 場合によっていろいろあるとおもいますが・・・。 こんなもんでしょうか。 その他に、このデータご存じの方、お教えください。 NPK以外にも、要素ありますか?・・・とりたててはないでしょうね。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1