農学

全5367件中3121~3140件表示
  • 鶏舎内の湿気を減少させる方法はないでしょうか

    こちらが適切なカテゴリかどうか分かりませんが、質問させていただきます。家業で養鶏業を営んでおります。例年この時期は外気との温度差による結露に悩まされており、換気扇などで対策をしておりますが鶏舎内の床の濡れを防ぐ有効な方法を模索中です。防寒対策として米のもみがらを強いているのですが、湿気で数日でぬかるんでしまいます。父のアイデアで濡れている箇所に消石灰を散布し、その上に乾いたもみがらをかぶせる等しておりますが、すぐに濡れてしまい苦労しています。鶏舎内に数千羽の鶏がいるため糞尿の湿気も尋常ではなく、完全に湿気を取ることは不可能ですが、より有効な方法はないものかと考えています。養鶏・畜産業者の方、もしくは知識のある方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 農地の規模と生産コストの関係

    一般に、農地の規模を拡大することで作物単位量あたりの生産コストは削減されると思いますが、その相関関係を表す数式などはありますでしょうか? 具体的にはバイオエタノールの原料作物として、国内でスイートソルガムを生産したときのある規模の生産コストを算出したいと考えています。(10ha規模で10.9[円/kg]というデータはあるので、5ha,20ha規模でのおおよその生産コストを算出したいと考えています。) 数式の適用条件などはあると思いますが、おおよその値が出ればいいので、使えそうな式(モデル)があれが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自給率を増やすために必要な栽培面積は?

    今、日本は世界的にもダントツで食料自給率が低くて日本人として将来がとっても心配です。 仮に日本の食料自給率を80%くらいまで伸ばすには、どのくらいの日本の栽培面積が必要となるのでしょうか。 また、その解決策も教えていただきたいです。 不可能であっても具体的な数字で表していただければと思います。 また他の要因は関係なく、この質問の焦点は栽培面積のみに限らせていただきます。 

  • じゃがいもの保存

    畑をやっていますが、じゃがいもの保存法を教えてください。 物置(窓があるので光が入る)に筵の上に芋を置いて、その上に筵をかけてるだけでは、いもが腐ったり変色したりします。 いい方法があれば教えてください

    • noname#49762
    • 回答数2
  • 大学を探しています。

    私は名古屋市に住む高校2年生なのですが、ずっと小さい頃から獣医になりたく岐阜大学の獣医学を目指していたのですが、最近畜産についての興味がわいてきました。しかし、名古屋市在住の私が通えて、畜産を学ぶことのできる大学はどこにあるのか調べ方がよく分かりません。 名古屋から通えて、畜産を学ぶことのできる国公立大学をご存知の方は教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 長粒種のイネを栽培、収穫したいと思っております。日本では、種籾は検疫等の都合で手に入らないでしょうか。

    短粒種のイネを栽培したいと思っております。日本では検疫等の都合で種籾は手に入らないでしょうか。

  • 無農薬、無化学肥料の表示について

    無農薬で無化学肥料の人参を朝市に出荷しようと思うのですが、JAS認定は受けてい状態で、「このにんじんは、無農薬、無化学肥料で栽培しました。」という表示は違法でしょうか。また、法に触れない表示例はないでしょうか。教えてください。

  • 鶏を捌くのに許可はいりますか?

    牛やヤギを捌くのには許可が居ると聞きました。 同じように家庭で飼育している鶏を捌き、食する場合でも 許可は必要になるのでしょうか? 無断で行った場合、動物愛護法に引っかかったりするのでしょうか?

  • 食べ物

     文化と食べ物  私達日本人が少しもおかしいと思わないで食べているものが別の文化の方々には、とても変かもしれませんね。  今朝、http://www.asahi.com/international/update/1211/TKY200712110337.htmlでありの養殖の話がありました。  私はとても気持ち悪い。  1. でも、私は烏賊ゲソ刺し、ほや、ひも、塩辛、これが大好きです。このことは、やはり他の文化の方から変だと思われるのでしょうか?  2. つぶらな眼、可愛いこどもの獣類をたべることは実物を眼前にしないので・・・。    でも昆虫を食するとはどんな気持ちなんでしょう。?    どんな昆虫を食べるのでしょう?

  • 食育を行っている企業

    食育などの一環として子供を対象に田んぼや畑での農作業体験を行っている企業はありますか? できれば関西でお願いします。

    • nashiru
    • 回答数3
  • プロトプラストについて

    今調べているのですが、まったくわからないので質問させていただきます。 プロトプラストを酵素を使って単離したのですが、そのプロトプラストがどうして球形なのかが分かりません。 考察してくるようにと言われたのですが、何を調べても載っていなくて…一体どうして球形なのでしょうか?

    • moko428
    • 回答数1
  • WPM

    「WPM培地の塩分の組成」について教えてください

  • 「生物多様性緑化」の英訳

    「生物多様性緑化」の英訳を教えてください。

  • 自分自身が養分になる?

    自宅でいくつか、鉢植えの(観葉)植物を育てています。パキラ、ゴム、トランペット、もみじ、などなど。 それらの葉が枯れて落ちるたびに、妻は枯葉掃除せず、そのまま鉢の土の上に置いています。 なぜなの、と聞くと、「栄養になるから」と。 そこで質問ですが、自分自身の枯葉を鉢の土の上に置くこと、何らかの効果が期待できるものでしょうか。

  • 中央卸売市場に出荷

    ある地域の(大阪から車で2時間位の場所)農家の方(イチゴ農園)が、中央卸売市場に出荷せず、農協へイチゴを出してました。(イチゴの味は美味しかったです。) なぜ、直に中央卸売市場へ出さず、農協へ出すのですか? 付き合いで多少農協へ出すのは分かりますが、すべて農協へ出してました。中央卸売市場に直接出したほうが、キロ単価も高いですよね?? 何か直では出せない理由でもあるのですか? 規格などが決まってると思いますが、商品をきちんとそろえて出せば、セリや相対で買ってもらえるのではないでしょうか? この辺は県内消費だからと言っておりましたが、やはりそれじゃ単価も安いんですよね? 中央卸売市場だせばいいのに理由がわかりません。

    • oshaman
    • 回答数2
  • 鶏卵や家禽の生産

    農業生産において、生産を効率化し、合理化すると、その効果は、鶏卵や家禽などに最も顕著に表れる、と聞きましたが、それはこれらの養鶏のどのような特徴によるものでしょうか? 施設を大規模化し、オートメイション化すると、人件費を削減し、効率よく作業を行える、ということでしょうか?

    • zyhx-89
    • 回答数2
  • 「もやしもん」の防疫班

    漫画・アニメ「もやしもん」に登場する防疫班。 彼らが使っている薬品は何なのでしょうか? また、あのような防疫班は実在しますか?

  • 草勢 なに?

    園芸の本を読んでいたら「草勢」?なりました。 辞典で調べてもわかりません。

  • 抵抗性について

    植物病理学で課題が出たのですが「宿主抵抗性と非宿主抵抗性の違い」について、詳しく教えてください!

    • myougi
    • 回答数1
  • 日本の農業残さについて

    日本における農業廃棄物発生量は米残渣が80%ほどだとききました。質問はこの米残渣からエタノールは生産できないのかということです。分かる方、どなたかお願いします。

    • chombo
    • 回答数2