農学
- アオギリの葉について
今日公園で、アオギリの木をみつけました。 葉に、いくつか実がついていました。 いくつか疑問に思ったことを、質問させてください。 1)この葉についている実は、実なのでしょうか。 また、枝を見ると、プラタナスのような葉もありました。 アオギリは、二種類の葉をつけるのでしょうか。 2)アオギリの葉が、落ちて数日経ったものを拾うと、 葉脈標本のようになっていました。 これは、どうしてこうなるのでしょうか。 バクテリア?風や雨などによる、劣化? 宜しくお願い致します。
- トウモロコシについてです。
最近、バイオエタノールが騒がれていますが、トウモロコシ1kgを栽培するのにどのくらい水が必要であるかわかる人がいたら教えてください。
- 練り製品の食品表示で「その他」
練り製品などの食品表示で「その他(....[魚名]等 )」と書いてあり、括弧内に魚名がいろいろ書いてありました。その他の内部も、重量の重い順に記さなければならない旨の法律なのでしょうか?もしそうでなければ、安い魚をその他の「等」に含めて、高い魚を最初に持っていくというトリックができますよね?
- 政府買入価格について
米価の推移について調べています。 そこで、政府買入価格を使おうと思うのですが、 この政府買入価格には、もち米や酒米など、単純に炊いて食べる以外の用途に用いられる米の値段も含まれているのでしょうか? 炊いて食べる米のみの価格ということでよろしいのでしょうか? もし違っていれば他用途に利用される米の価格はどこで知ることができますか?
- ベストアンサー
- 農学
- iron-keyma
- 回答数1
- 適材適所?
東北地方はお米で有名ですが、今後日本では米の需給量が減ると予想されます。そうなると、東北地方とその他米しか本当に作れない集落は米を作り(農協などの機関で調査して)、他のものも作れる集落はできるだけ転作をするなどしたほうが、過剰要因で農産物の価格が下がるということが少なくなるのでいいと思うのですが。最初は市町村単位、次に県単位、そして最後には日本全国をマクロ的に調整して、適材適所にすることは実現可能でしょうか?やはり、リスク分散できないのでこのような考え方は取り入れられることはないのでしょうか? 勿論、野菜の新鮮さ等は日単位で競争力に差がつきますし、輸送コストなど考えると地産地消が一番だと思います。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#81007
- 回答数1
- 資料を探してます
卒論で日本の農業の展望について書きたい(ちなみに農学部でなく商学部ですので理系専門用語はわかりません)と思っています。 そこで以下のことを調べるOR示す資料を探してます。農林水産省などの書庫でわかるのでしょうか?個別のご意見やWeb資料等、何でもよいのでヒントをください。もしご存知でない場合、個別の証明資料でなくとも構いませんので、資料を探すポイントを教えてください。 (1)輸入米で品質の高いものはあるが、高い品質での大量の輸入米は確保しにくいと示したい (2)世界でのジャポニカ米とインディカ米の需要と供給の現状について知りたい(ジャポニカ米のほうが環境上供給が少ないのでは?) (3)中山間地などの日本の米も付加価値をつければ売れるという説得力のある事例 (4)日本の米供給の需要先内訳について知りたい 以上です。何でもよろしいのでお願いしますm(--)m
- ベストアンサー
- 農学
- noname#81007
- 回答数1
- 「ある形にしろ」と命令しているかのような名前の果物とは
果物の名前が「ある形にしろ!」と命令しているみたいな名前のものがあると聞きましたが、そのような果物があれば紹介してください。
- フィールドサイエンス教育
初めての質問になります。 さっそくですが、志望を考えている農業系大学のパンフレットに「フィールドサイエンス教育」と書いてあったのですが、「フィールドサイエンス教育」は具体的に何なのか、教えていただけませんか?
- 植物はどの部分で温度を感じるのでしょうか?
いつもお世話になっています。 ふとした疑問なんですが、植物ってどうやって気温の寒暖を感知しているのでしょうか。 葉っぱの部分でしょうか。それとも根っこの部分でしょうか。水分を吸収する時の水温でしょうか。 植物と言っても色々あるでしょうから、ここは季節によって成長する一年草ということでお願いします。
- 国産小麦は灰分が多いの?
地粉は国産小麦粉のことで、灰分(ミネラル分)が多いため色相は劣るが、風味はよいとのことでした。でも、本当に国産小麦は灰分が多いのでしょうか?