農学

全5367件中2641~2660件表示
  • 殺虫剤の名前

    CymiazolとCoumaphosの日本語名(読み方)がお分かりなる方、至急教えてください! よろしくお願いします。

  • 土壌学が学べる大学

    こんにちは。私は現在高2で、そろそろ志望校を決めようと思うのですが、なかなか決められません。興味があるのは土壌学なので、その分野が詳しく学べる大学はありますか?HPなどで調べても、たくさんあり過ぎてわかりません(><) 家は大阪ですが、自宅、下宿どちらでも良いと考えています。(自宅>下宿ですが・・・) なので、ココがおすすめ!とかどんな情報でも良いので分かる方教えてください!

  • pFと土壌溶液内のイオン濃度の関係って?

    土壌科学を勉強しております。 土壌には、水分の保持している力の強さを測る尺度である 「pF」。pFが高いと、土壌溶液がより植物などによって利用が難しかったりします。 ここで伺いたいのですが、 土壌溶液のイオン濃度と、pFに関係性はあるのでしょうか? 植物にとって利用が難しいくらいのpFの土壌溶液も そこに住む微生物にとっては住みかとなる場所であり、 その分内部循環が起こって、たとえば硝酸イオンの濃度が低くなったり、 安定同位体比が高くなったり、とか起こる気がしてます。 そういう研究をした論文はありますでしょうか? よろしければ教えてください!

  • 「北海道農業専門学校」について

    この学校についておしえてください。自分は、あと一年で高校卒業なんですがどんな学校か知りたいので。学費が安くのはなんでかなと思ったり・・・将来は、農家かそれに近い仕事をやろうかなと思ってるので回答お待ちしてます。

  • 青草の乾燥とC/N比の変化

    青草を乾燥させると炭素率が上がるそうですが、どうしてですか。含まれる窒素分が水分の蒸発と共に空気中に発散するのでしょうか。どなたか教えてください。

    • Potaty
    • 回答数2
  • 発芽の逓減率について

    条件によってもさまざまとは思いますが、 種子をたとえば10年保存したとして、毎年発芽率は落ちてくると思いますが、その逓減率はどのくらいでしょうか。

  • 水産学の大学(北大、三重大、広島大)

    現在水産学に興味を持って調べていて、 北海道大学、三重大学、広島大学のどの大学を一番の目標にしようか迷っています。 愛知県在住です。 ちなみに、どの大学を選んでも一人暮らしになります。 研究内容としてはどの大学にも興味があるものがあります。 勝手な偏見も含まれるかもしれませんが、よければ相談に乗ってください;; 北海道大学 理系に強いと聞いた。 深海プランクトンの研究室がある。(少し興味がある) 気候が心配。 水産学部に進むと函館?にキャンパスが移る。 サークルが活発。 雰囲気が真面目とのこと。 三重大 この中では一番近いので実家に帰ることが容易。 中・高の友達と会うこともできる。 興味があるサークルがある。 深海の研究室がない。 雰囲気がよくない場面も。 田舎である。 公務員になるための講座がある。 広島大学 コース選択が2年からなので気が変わっても対応可。 学芸員の資格が取れる可能性がある。 深海の研究室がある。(AMSTECとも提携) 興味のあるサークルがある。 授業が面白そう。 田舎である。 雰囲気おっとりとのこと。(楽しいという文面をよく見かける) 実際に知りたいのは、就職面です。 現段階では就職はどこの県でも良いといった感じなのですが、愛知に戻るという仮定をした時、どの大学がいいと思いますか?大差ないでしょうか。 あと、雰囲気です。 もうオープンキャンパスにも行けない可能性があるので少しでも知りたいです。 雰囲気と言っても個人によって違うと言われればそうですが、学校自体がよくなければ良い言葉は出ないと思います。ので、参考にさせていただきたいのです。 勉強以外も大事にする大学はないでしょうか? 経験談もお待ちしています

  • 教えてください 

    読みを教えてください。乳または乳製品 ちち またはにゅうせいひんと読むのか にゅう またはにゅうせいひんと読むのか 資料などのタイトルなどに書いてあることが多いのですが 大辞林にはちち という読み方しか載っていません 本来 資料や、官庁などではどう読むのかな

  • エンドウに花が

    庭先のフェンス沿いにエンドウの苗を植えました。 現在30センチくらいなのですが、白い花がかなり咲いています。 どう対処すべきでしょうか?そのままにしておくべきでしょうか? 今の時期午前中は日当たりが良くなく、午後は日当たりがよいです。 昨年ゴーヤーを植えてそれなりに良かったです。それでエンドウを植えてみたのですが。

  • 元肥の施用について

    基本的な質問で申し訳ないのですが。 「全層施肥」と「全面施肥」は違うのでしょうか? もし違うなら、簡単で良いので、教えていただけるとありがたいです。

    • mamean
    • 回答数2
  • 冬の野菜の栄養!!!!!!!

    今、学校で「冬の野菜」について調べています。だれか、冬の野菜と、 その栄養について、教えてください。

  • イネいもち菌の分類

    イネいもち菌は子のう菌ですか?不完全菌ですか?

    • noname#100612
    • 回答数1
  • 果樹園の周りに木陰を作りたい

    小果樹専門の園地ですが、棚田からの水田転換地で周りに木がありません。栽培している果樹の樹高も低いため、園の周囲に何本か、夏季に人が休める木陰を作るための木を植えたいと考えています。 どのような基準で植木を選んだら良いのでしょうか。とくに鳥害や病虫害にはどのように配慮すべきでしょうか。

  • 食用の牛の脳の重さ

    牛の脳(脳みそだけ、骨とか含まない脳組織だけ)の大体の重さが知りたいです。何グラム位なんでしょうか。

  • 酒蔵でタンクを沓石の上に置いてある理由は?

    酒蔵でのタンクの設置方法について,どのような方法が安全なのかを検討しております.酒蔵で貯蔵タンクなどを沓石の上に置いてあるのをよく見ますが,その理由は何でしょうか?ご存知の方が居たら教えて下さい.

  • 立ち枯れ病とは英語でなんと言うのでしょう?

    種子について調査しているのですが、ベノミル・キャプタンで種子をコーティングしているものがあるかと思います。 種子の種類によってコーティングの目的等は違うかと思いますが、ベノミル・キャプタンでコーティングされているそれぞれの種子で防除目的の病名を英語で教えていただいてもよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 農協や経済連という組織の意味や意義について

    こんにちは。私は、最近農業について興味があります。農業というと 農協(JA)という組織がでてくると思います。また、それだけでなく経済連や全農などの似ているようで異なった組織を耳にします。 私は、農協と全農は同じことを言っているのであり、経済連は農協の一部であると考えています。そして、経済連を含めた「農協」の仕事は 、農業に必要な肥料、飼料、農薬をはじめ、農業資材や農家の方への保険や銀行などの農家の方々を中心とした事業やサービスをしていると考えています。 これらに関してご指摘や分かりやすい解説がありましたらよろしくお願いします。

  • 渋柿を食べてしまったら甘い柿をすぐ食べるi

    誤って渋い柿を食べてしまうと特に舌の上の渋さなどは水などでゆすいでもなかなか消えませんが、そういうときはそばに甘い柿があればすぐ食べると、うそのように渋さが消えると言っている人がいます。自分も試してみると確かに効果があったように思いましたが、これは先入観のせいでしょうか、あるいは何か根拠がることなのでしょうか。、

    • noname#194289
    • 回答数1
  • 酵母の分離法

    酵母などの微生物の単離法(分離法)にはどのような方法があるのでしょうか? また、酵母の染色方法はどのような方法があるのでしょうか? 参考文献でもかまいませんので教えてくださると助かります。

  • 厳冬期の田起しの意義は?

    関東南部在住です。昨年の暮れに、温暖な天候に誘われて郊外へ出掛けたところ田圃で耕運機が動いていました。 田起しが終わって土の黒々とした区画と、30~40cmの孫生えが立ち枯れたままで一面狐色の区画とが半々程度でした。推測では、この時期に全ての田が起こされるのだと思います。ただ、田起しの終わった区画の場合も田植え直前の土を細かく砕いた耕し方と違って、どの田圃も漬物石大のごつごつした土塊のままの粗い作業でした。 さて、怠け者の発想です。 どうせ田植え前には水を張った田で、土くれが粉々になるまで丁寧に耕すのですから、この時期に起こすのは二度手間ではないのですか。この時期の田起しには、どんな効用があるのでしょうか。 孫生えを刈り倒して肥料にしたいのであれば、もっと早い秋口の野焼きの頃に実行した方が完全に肥料化するように思います。越冬中の害虫を掘り起こし寒気に晒して退治するなどの効用でもあるのでしょうか。 米を食する人間として知っておいても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。