農学
- ねずみが米袋を、対策は?
私の家は農家をやっているのですが米を納屋に保管しているのですが先日米の袋がかじられていました。 殺鼠剤など対策しようと思うのですが米などに影響でないのでしょうか? 他に何か対策あるでしょうか?出来るだけ安価にすませたいのです。
- 連作障害がある植物名リスト
野菜類で連作障害が発生する, 植物名リストの記載がある, HPなどの情報をお知らせください. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- 農学
- パブクシャンnoチビ枯淡
- 回答数2
- 枯葉、枯れ草で人糞分解
質問を見ていただきありがとうございます。 僕は田舎に住んでいるのですがトイレは汲み取り式で定期的にお金を支払って業者に汲み取り処理を依頼しております。 しかし近年、バイオトイレ、エコトイレ等の名前を聞き、そのシステムは木のチップをトイレに敷き詰めて中をかき回して水分を飛ばし、何処にでもいる微生物で分解するとの事を知りました。 これを自宅トイレ改築の際に検討したいと考えております。 でも木のチップを使わなくても枯葉、枯れ草と少しの土で分解できるのではないかと思いついてわけです。 実際僕の家には田んぼ、畑、果樹園も少しながら持っております。 質問はここからです。 バイオトイレ(エコトイレ)に木のチップの代替として枯れ草、枯葉を使うことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 飼料用トウモロコシに代わる穀物は??
自給用で近いうちにニワトリを飼おうと思っています。エサは自家配合する予定ですが、福岡県では「非遺伝子組み換え&ポストハーベストフリー」のトウモロコシが手に入りません。なのでトウモロコシに代わるものを探しています。 トウモロコシは主にエネルギー源となっていると思いますが、何か近いものはないでしょうか? ニワトリは採卵用です。 できるだけ農薬や添加物が入っていないものがいいです。よろしくお願いします。
- 自給率の是非について
先日某掲示板で自給率の是非について語り合う機会がありました。 ABC・・・をその相手(達)とします。 B「自給率を上げる必要は無い。食料危機など起きない」 私「その理由は何でしょうか?」 B「悪魔の証明だ。そんなことも知らないのか。馬鹿が そもそも食料危機が起こるとするならお前に立証責任がある」 私「立証責任なら現状食料危機が叫ばれている今、無いと断言するBにもあるのではないでしょうか。」 B「未来の厳密な予測など不可能、それを求めるお前は馬鹿」 B「立証責任とかいきがっちゃってwwwww」 B「そもそも食料自給率に意味は無い、だから自給率を上げても無駄」 私「何故でしょうか」 B「食料が輸入できない時は石油を輸入出来ない時、そんな時にいくら自給率があっても無駄」 私「しかし、昨年起きた食料の連鎖輸出規制のようなことがまた起きた時には、食料は輸入出来ないけれど石油は輸入出来るのでは?」 B「下らない。備蓄で十分だ」 私「何故ですか?」 B「安いから」 私「安いから自給率を下げて、備蓄に全て頼るというのはあまりに安易ではないですか?」 とここで話がいったん途切れます また別の人が着ます C「自給率厨はあほだな。先進国の自給率が高いのは、農業関係者の利権の為だ。日本はそれが無いから賢い」 私「その理由は何ですか?」 C「自給率に意味があるとするのはそちら側だ、そちら側に立証責任がある。自給率に意味は無い。何故なら石油を輸入出来ない時は肥料も輸入出来ない時だ」 私「(さっきの説明を繰り返して) その先進国の自給率が高いのは、多分利権関係者だとする理由はなんでしょうか」 C「EUの農業予算の構成を見てみると、分かる。そうに決まっている」 私「でもそれだけだと、あくまで憶測にしか過ぎないのでは?」 C「憶測というなら、お前が俺を批判するのも憶測、根拠不十分wwww」 C「自給率は大体緊急時に役に立たないのだがwwww? 米の不作の年に日本国内だコメを増産したのか?wwww」 私「自給率があれば、輸入先が減少しても、食料を最低限確保できるというメリットがあります、例えば昨年のような連鎖輸出規制が再発した時です」 C「そもそも食料に何の問題も無いが?www 一番の問題は国内の食品業者の産地偽装だろw」 C「消費者食い物にして農家保護せよと言いたいのですね。分かります」 D「やっぱり自給率厨は馬鹿だな。自給率に意味は無いのに G「まるでオカルトだな、自給率上げたいなら仕事やめて農業やればいい。押し付けるな。」 というような感じでした。 相手方が暴論のように感じるのですが、 皆さんはどう思いますか?常連として話していたのですが 屁理屈ばかり言って、会話してる最中にどこかに行って でしばらくしてまた同じ会話を最初から繰り返すということばかりされています。 屁理屈に屁理屈を重ねられて困ってしまいます。 もちろん自分が間違っていることもあると思いますが、 それ以前に、あまりに安易に結論を出して、それを否定する奴は馬鹿という風に扱っているので、話合うのも大変です。 しかし、できればその安易に結論を出したりしたのを無垢な中高生が目撃し、悪影響を受けるのを見過ごせないので、きちんとレスをしたりしていたのですが、全く進展が無いので、困っています。 どうすればまともに話し合って、妥当な結論へと話を進めることができるのでしょうか?
- 千葉大学 園芸学科で樹木医の講義もとれますか
受験生の母です。千葉大学の園芸学部を子供に勧めたのですが、就職などで将来の設計がたたないと言われました。現在学生の方に学部の情報を頂きたいです。また、園芸学科でも樹木医の資格はとれますか?教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- mazekoze80
- 回答数1
- 害虫の入手方法について
農薬の研究をしている学生の者です。自分で天然物由来の農薬を作りたいと思いまして、この研究を始めました。 そこで、家のベランダで今の時期育てやすいパセリを育てて、その農薬の効果を実際に試してみたいと思うんですが、それには害虫が必要だと思うんです。 でも、その害虫をどのようにして手に入れたらいいのかよく分かりません。 パセリの害虫と言えば「アブラムシ」とか「ハダニ」とか「キアゲハ」が挙げられ、それをどこかで採取すべきであるとは思うのですが、自然に湧いて出てきたりしないのでどういう所に住んでいるのか・・・他人の畑から採取するのも問題がありそうですし。 何かしら、力を貸していただけると幸いです。 ちなみに育てている場所は神奈川県横浜市にあるマンションの7Fです。
- お米を作ってみたい
定年後時間ができたら趣味又は自給(家族4人分ぐらい)の範囲内で機械を使わず田んぼでお米を作ってみたい。とかんがえているのですが、無理な話でしょうか? 畑は100坪ぐらい借りてます。なんだかんだで20年くらいやっているので農作業は未経験ではありません。住んでるところは房総半島で周りにはたくさん田んぼがあります。 口コミ、人間つながりで借りるのが最善なのでしょうか? 越してきて10年くらいたつのですが、普段は都心に通勤しているのでそこまでの地元のつながりはありません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- bakabondesu
- 回答数3
- 冷凍果実を真空パックするとどうなりますか?
冷凍果物を真空パックして室温保存すると、中でぐちゃぐちゃになったりしますか?それともかなり長持ちしますか?
- ベストアンサー
- 農学
- howareyouh
- 回答数2
- 梅の木の消毒剤について
今日梅の木の消毒をしている人がいてたまたま横を通ったら、消毒剤を顔の頬と洋服にかけられました。細い噴射しているような感じでした。 色は黄色で匂いは硫黄の匂いがしました。 相手は手袋はしていましたけど、危険なものでないかと心配で す。 何なのかお解かりの方教えてください。相手の人はすごく謝ってましたが、危険ではないと言い、素手にもついていました。顔は即洗いましたが、ダウンジャケットにかなり掛かっており、クリーニングでも落ちないかもと心配してます。
- 刈り倒したタイヌビエの処理について
我が家では今年水稲の転作田に初めてソバを植えました 耕起の仕方が悪かったらしく、ソバの発芽が良くない箇所にはタイネビエがびっしりになりました 秋の刈取作業でもソバがないところは刈取してもらえませんでした 仕方なく草刈機で刈り倒してはみたものの、次年度の耕起作業の際ロータリーにからまるであろうと思われます 何か良い方法がありましたら教えて下さい かなりの面積なので物理的に除去することは困難です 焼却する(燃え広がりが不安、公害)、石灰窒素の散布(春に散布で効果あるの)等思いつきましたが・・・ 現在積雪1.5mぐらいです
- 土壌診断の有効態リン酸混合発色液について
土壌診断の有効態リン酸を測定するにあたり(トリオーグ法) 発色混合液を作成したところ黄色になるはずの発色液が何故か青色になってしまいました。 考えられる原因がありましたら教えてください。