農学
- RYOBIチェソー ES-29AどこのOEM商品?
RYOBIチェソー ES-29AどこのOEM商品ですか、RYOBIの部品が入らないのでよろしくお願いします。
- 「化成肥料」と「合成肥料」は同じものか?
synthetic fertilizer の訳語として英辞郎では「合成肥料」となっていますが、これは「化成肥料」と同じなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- vangard-56
- 回答数2
- 将来の新規就農を見据えて
もうすぐ30歳の都内在住のサラリーマンです。 将来というような歳ではありませんが、 5年後、10年後はできれば東北の実家に帰りたいと思っています。 現在独身ですが、結婚はしたいですし子供もほしい。 そうなると、農業への理解、技術の習熟度だけでなく、 家族の理解、金銭的余裕、さまざまな条件が必要になると思います。 ちなみに実家は東北ですが、 農地も経験もありません。 できることなら専業ですが、 それも含めてこれから考えることになります。 今の仕事は比較的安定しており、 ある程度の貯金をしながらでも、土日は比較的休むことができます。 本を読んだり、セミナー・研修に参加したりすることも考えています。 農業をしている方、新規就農をされた方、 これをしておいたほうがよい、 お金はこれだけ必要だ、 その他成功談・失敗談など、 自分・他人の経験に基づいたアドバイスをいただけないでしょうか。 甘い! で終わる回答はよしてください。 甘いと指摘を受けた上で、何らかのアドバイスをいただけるなら、 大歓迎です。 まだまだ時間はありますので。
- 農業修行先のおすすめ
こんにちは 身近で東京農業大学にお世話になる者がでました。本人 研究者ではなく、耕したい希望を持っています。彼にアド バイスとしてお勧めな修業先(もしくはコース)をお教え ください。 なお、本人は南東北内陸部が拠点です。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 農学
- Ligandable
- 回答数1
- 環境と臨床検査技師、転学科、就職、勉強について
わたしは環境科学科1年の者です。 高校時代から手に職をつけたい(研究職、分析系に就職したいと)いう思いから理系を選択していました。 そして今大学1年で生命科学部の環境科学科にいます。 しかし、今の学科で実験やら通して、臨床検査技師という職に憧れを持ち始めてしまったのです。特に生物実習で血液標本の作製、など高校時代では教科書とかにしか書いてなかったものを自分の眼でみて通してかなり興味が湧いたのです。他の授業(分析化学など)も通しても同様な気持ちが湧いたのです。 で、同じ大学内に臨床検査技師の資格が取れる学科に転学科しようか悩んでいます。 もちろん、臨床の子に勉強の話など聞いて興味も湧きましたし、実験、レポート過酷なことは承知の上です。また、自分でネットで臨床検査技師の就職、仕事内容など探して情報収集もしてきました。 その中で、あまり検査技師の需要が少ないこと、給料などは気にしないのですが、検査技師になっても就職難なら今のまま環境で頑張って環境で就職したいなと考えもでてきてしまい、ゆらついている状態です。 なにかアドバイス、などあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- mitarashi1
- 回答数3
- アグリビジネスについて
今後の農業を発展させるためにビジネスを起こそうと考えているのですが、農政や農協の問題などと解決しなければならないことが多くあります。 農業で働く人を増やし、きちんと安定した利益を出すためにはどういった問題を早急に解決すべきでしょうか? 教えてください。
- 米の特性の調べ方
「ヒノヒカリ」や「秋の詩」等の米の品種特性を調べたいのです。穂重型,晩生などです。 このようなものが載っている文献、HPなどご存知の方、お教え下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- hachienoku
- 回答数2
- 酪農の勉強
来春から酪農組合で働くことになったのですが、酪農や組合について詳しいとは言えないので、色々勉強しておこうと思っています。職種は事務職ではなく、畜産技術系ということで採用されたのですが、組合の方では、職種にこだわらず、幅広く組合の業務を経験させようと思っているようです。 私は実家が酪農をしていたので、種付けなどはできませんが、酪農の現場は一応理解しているつもりです。 大学は農学部を卒業しましたが、専攻は分子生物学などが主で、畜産などはほとんど学びませんでした。 組合の方は、実際に入ってから色々教えていくので、特別に勉強する必要はないと仰っていましたが、酪農の経験があるとはいえ、やはり事前に予備知識を入れておきたいと思っています。 そこで、酪農を勉強するのにお勧めの本などがあったら、教えていただきたいと思い、質問しました。 また酪農に限らず、組合の業務などについても勉強したいと考えているのですが、なにか良い本などはありますか? 簿記の勉強などもしようと考えているのですが、ネットを調べると組合簿記などがあり、一般の簿記とは少し違うようですし、酪農の組合なので、農業組合の簿記とも少し違うのかなどと考えると、正直どこから手を付けて良いのかわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- hyottoko32
- 回答数3
- 自然農法のオススメ書籍について
柑橘類(みかん類)の自然農法について、詳しい書籍を教えて下さい。 現在、かんきつ類(レモン)の自然栽培(無化学農薬・無肥料) に挑戦しております。 農薬は「酢」や「ニンニク」などは散布予定でが、 不耕・無肥料・不化学農薬で栽培を考えております。 ネットで色々と自然農法の本はあるのですが、 書店のように内容を確認して購入できないので、 オススメがありましたら教えて下さい。 ☆
- 庭にミニ田んぼを作ってみたいのですが、具体的にどうすれば???
5年前に、120坪の畑だった土地(本格的ではない日曜菜園レベル)に家を建てました。 一部は畑のまま使っていますが、さらにスペース余っているスペースがあります。 私自身、米農家の息子であるがためなのかわかりませんが、最近ミニ田んぼを庭に作って娘らと稲を育ててみたいなぁと思い始めました。 ほんとに小さいスペースです。 畳2~3畳分くらいを考えています。土づくりを含め何も情報がありません。 ネットでも数百坪レベルの話で、小さなものはありません。 この計画が無謀かどうかも含め、皆さまからミニ田んぼの作り方を教われたらと考えています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#128488
- 回答数4
- 拓殖大学北海道短期大学について
拓殖大学北海道短期大学に興味を持っていてどんな学校か知りたいので知っている人は教えてください。 今のところ行くつもりです。どんな情報でもいいので教えてください。
- 写真の動物の名前が知りたいです
タイトルのとおりです。 先日上野動物園でその動物を見たのですが、鳴き声がひたすら酔っぱらいのおじさんが吐いてるみたいな「ゲェ~~、グゲェ~」というかなりかわった鳴き声でした。 どなたかこの動物の名前がわかる方、教えて頂けないでしょうか。 あと、もし「別のカテゴリーで聞いた方が早いかも」と思われた方は、どのカテゴリーでお訊きしたらいいかわかる範囲で教えて下さい。 本当に、鳴き声のインパクトがすごすぎたために名前が気になって仕方がないのです・・・。
- 酪農を廃業した場合
シナリオを書いてます。取材をさせてください。 酪農を廃業するとき、残された家畜たちはどうなるんでしょうか? 家畜市場の競りに出されるのでしょうか? その場合、歳をとった家畜も出品することは可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- mochorannm
- 回答数1
- 最も就農に適した都道府県!!!+etc、、
皆様、はじめまして。 1、現在の日本で一人か、二人できりもりできる(これは何ヘクタール位でしょうか?)、農業をはじめるとしたら、現実的に理想と思われるのはどの都道府県でしょうか(物理的、政治的理由)? 2、地価(借地の場合)と輸送コストで考える際、例えば地価のたかい大都市圏のA千葉、埼玉など(輸送コスト安い?)と輸送コストたかい(地産地消されない、できない?)例えば(イメージとして)B北海道、東北、四国、九州などとC東海、近畿などの中間的などで一般的に 有利だと思われる順番はどうなりますでしょうか? 3、そこで何をつくるなどまでありましたらアドバイスくださいませ 。 長々、すみません。なにとぞ、お願いいたします!!!