農学

全5367件中2661~2680件表示
  • 地方公務員(技術職)についての質問です。

    地方公務員(技術職)の仕事をされている方に質問です。 現在地方公務員の技術職(林学)を目指しているのですが、 (1)給料(手取り)はどのくらいですか? 地方と都市ではやはり給料(手取り)は違うのでしょうか? (2)http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htmには平均給年給が約730万円とありますが、こんなに高いのはやはり年齢が上の方が多くもらわれているからでしょうか? (3)数年で仕事内容が変わると思われますが、野外での調査などになると特別手当は付くのでしょうか? 以上を出来れば経験者の方に教えて欲しいです。もし可能でしたら、具体的な都道府県名も示していただけるとありがたいです。

  • 唾液アミラーゼの活性測定方法 !!

    ただ今、唾液アミラーゼの酵素活性測定を行っています。そこでヨウ素デンプン反応法を用いました。ここでお聞きしたいのですが、唾液アミラーゼの酵素活性を測定する際に、ヨウ素デンプン反応法以外の方法で活性を測定する方法を教えて頂けないでしょうか。ぜひお願いいたします。サイトの添付のみでも非常に助かります。

    • ice01
    • 回答数2
  • 寒冷地でのユズ栽培

    八ヶ岳南麓(標高1000メートル)の場所です。南向きで日当たりの良い場所です。冬の日照は非常によいですが、夜間マイナス10度くらいに下がることもあります。降雪は2、3月に少しある程度です。風はあまり強くありません。この場所でユズは栽培できるでしょうか。また、耐寒性の一番強い種類があれば教えてください。

    • noname#77156
    • 回答数1
  • 農芸をやった人達の就職先は?

    私は今研究室で植物遺伝子をやってます。 院で農芸に移る気があるのですが 農芸の人の何パーセントくらいが研究職に就けるのか教えてください。 奈良先端大学志望です。

  • 乳牛は食用になりますか?

    乳牛は、当然ながら乳を出すのはメスだけですよね。 では、乳牛のオスは、その唯一の仕事「種つけ」を終えたら どうするんでしょうか? また、メスは乳を出さなくなったらどうするんでしょうか? 乳牛と言えどやはり食用になるんでしょうか? おそらく肉用として飼われている牛ほどおいしくはないので しょうけど、乳を出さなくなったら、あるいは種付けが 出来なくなったら、ただ屠殺して捨ててしまうのはもったいない気が します。 どうなんでしょうか?

  • 台風や大雨の時、田んぼを見に行って何をする??

    台風や大雨の際に、田んぼを見に行った人が流されたりする話がよくあります。 あぜが決壊したり、稲が水浸しになったり、 大雨で田んぼや稲が被害を受けるのはよくわかりますが、 それを見に行って、何かできることがあるのでしょうか?? あぜの決壊度合いが低いうちに応急処置をすれば、 広がらずに済んだりするのでしょうか? 大水に対して、人が出来ることは非常に少なく、 田んぼを見に行くことは、ハイリスクノーリターンだと思うのですが、 何かできることがあるのでしょうか??

  • 新規就農の資格について

    今、私は会社員をしております。 今後、神奈川県で農業をする事を考えており、実際に知り合いの農家の方から約1000平方メートルの休耕地や農具を貸してもらえる事になりました。 いずれは農地を増やしていって本格的に農業をしたいと思い、神奈川県に問い合わせをしたところ、農地を農家の認定を受けていない個人が借り受けたり、農業をする事は違法であると言われてしまいました。 そして農家の認定を受けるのには、県で指定された農家で2年間の研修を受け、農業委員会と言う組織に許可を得るなどしなければならないとの事でした。 せっかく農地や道具を借りる事が出来たのに、研修を受け終えるまでの2年以上、土地で農業をする事は出来ないのでしょうか? また認定を受けるのには、他の方法はないのでしょうか? 例えば、私は親戚が群馬県で農家を営んでおり、その事は認定を受けるのに有利になったりしないのでしょうか? つたない文章ですが、助言を頂ければ幸いです。

    • nezu-mi
    • 回答数3
  • 機械で収穫できる農作物を教えてください

    機械で収穫できる農作物って、何がありますか? 米・麦・そば・大豆くらいしか思い浮かばないのですが、そのほかに何があるか教えてください。

    • j-y-a
    • 回答数5
  • 不景気は農業にとって追い風になるか

    長期化する不景気や所得の二極化が騒がれています。 非正規雇用者の増加など、いわゆるサラリーマンの所得が長い目で見るとだんだん低くなっていくことはまず間違いないと思われます。 それに比べると農業は国際価格という厄介な相手はいますがいわゆる景気にはあまり影響は受けないように思います。 今まで、農業は低所得の代表みたいに思っていましたが、今後はサラリーマンとの所得差が小さくなっていくのではないでしょうか。 すると、農業へ転職する人が今後増えてくることは考えられないでしょうか。 食料自給率40%の国ですのでそういう意味では農業は人手不足の状態です。 サラリーマンの所得の低下は、農業転職者が増えるチャンスといえないでしょうか。

  • 外米の籾殻について

    実験で外米の籾殻が欲しいのですが、その入手方法がわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • カイガラムシの駆除

    植木にカイガラムシがついて困っています。 すす病もついてしまい黒くなってしまいました。 駆除の方法を教えて下さい。  

    • noname#88701
    • 回答数2
  • 落ち葉は肥料になるものか、水田に利用可能か

    秋の落ち葉が大量にあります。 見ると、その下には、おそらくは昨年の落ち葉が黒くなって残っています(もう粉々になっている)。 こうしたものは、水田に肥料として利用可能でしょうか?

    • rodste
    • 回答数4
  • 農地の土壌の分析

    施肥前、施肥後、施肥後一か月、施肥後二カ月、農場の裏の林の土の5種のつちのデータをphメーター、ECメーター、硝酸イオンメーターでとりました。 上記の順に、 pHは6.9, 6.6, 7.0, 7.2, 7.3, となり、 EC(µs/cm)は83, 0.55, 37, 50, 46, となり、 硝酸態窒素(ppm)は33, 52, 21, 22, 13となりました。 各データが高い、または低いとなにを示しているのか、それと、日数と共に起こった変化はなぜ起こったのかが分かる方教えてください。

  • 空気侵入ポテンシャルの値を探してます。

    今、地盤中の水分移動のシミュレーションをしようとしています。 そこで、まず試験的な値を入れて動作の確認がしたいです確認をしたいのですが 「空気侵入ポテンシャル」というパラメタの大まかな値すら解らないので 何かまとめて載っている資料やHPがあれば教えてください。 もちろん知識としてでしかお持ちでなくとも 大まかな値で充分参考になりますのでお願いします。 対象地盤はどんなものでも構いません。

    • yudohfu
    • 回答数2
  • 農業系の進路について

    はじめまして 自分は普通科の高校二年生です 自分は幼い頃から農業に興味があり将来は農家(畜産系統)になりたいと思っています そこで高校卒業後、農業の勉強をしたいと思っているのですが… 自分で調べたところ農学系の大学だけでなく大学校や専門学校もあり迷っています 前にも書いたように自分は普通科の高校生なので農業の知識はあまりなく、初歩的な所から学びたいと思っています そのためにはどのような進路を考えればいいのでしょうか? もしよろしければ回答お願いします

    • noname#73358
    • 回答数2
  • 野焼きのメリット

    いつもお世話になります。 先日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546634.htmlで質問したものです。前回は法律関係のカテで質問させていただきましたが、今回は農学カテでよろしくお願いいたします。 さて、私の近所では3、4件の畑で毎日のように野焼きが行われており、正直困っています。 咳及びのどの痛みに最も苦労していますが、その他にもにおい、洗濯物のやり直し等を悩んでいます。 そこで、野焼きのメリットをお教えいただけないでしょうか。 市役所の方にも「畑を営む上で必要なこと」と言われました。 私自身、野菜は大好きだしよく食べます。しかし、大好きな野菜が、野焼きなしには作れないとなると、非常に複雑な心境です。 農業に詳しい方、実際に野焼きをされている方にお教えいただきたいです。 野焼きは、農作物の育成、収穫に必要不可欠でしょうか。 野焼きをなくすと作物は育たないのでしょうか。

    • noname#97228
    • 回答数4
  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

     学生実験でケルダール法を行ったのですが、その実験についてのレポート提出を指示されました。  そのレポートの課題の中に、蒸留時、なぜ水蒸気蒸留を行うのか、その理由を答えよというものがありました。  試料分析の本なども読みましたが、いまひとつその理由がわかりません。  どなたかお教え願えませんか?

    • muggy32
    • 回答数5
  • 産直、生協などと卸売市場

    農林水産省の統計を見ていた所、青果物卸売市場の売買を元にして販売数量や、売り上げなどのデータを出しているとありました。この場合、生協や、産直で消費者に届いた青果物は含まれないということでしょうか?最近は、ネット販売が一般的になって産直販売の割合が増加しているように思います。ということは、この統計方法だとルートの形態が変化しているために数字が減っているだけなのでしょうか?

  • 家庭の生ごみから作る堆肥について

    近時、生ごみを堆肥化して利用する自治体、NPOが紹介されますが、家庭からでる残飯等の生ごみには多くの塩分を含んでいると思われます。出来上がった堆肥には一般的にどれほどの塩分が含まれているでしょうか。また、これらを堆肥として田畑に散布した場合には、作物に塩害は出ないものでしょうか。

    • shurain
    • 回答数3
  • 大根の亀裂

    たくわん用の練馬大根にV字状の亀裂が首下から先まで入ってしまいました。理由を教えてください。

    • qanda39
    • 回答数2