締切済み 加法定理の問題 2021/11/28 15:28 印をつけている問題について質問があります。まず最初の下線部についてなのですが、このαの範囲はなぜこの範囲に設定されるのですか? 二つ目の下線部については、この問題はθは0≦θ<2πで前提として話しているのに、途中でその範囲が変わってしまったら変わる前までの過程でその範囲を満たさないものが発生してしまうかもしれないのに、範囲を変えてしまってもいいのですか? 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 gamma1854 ベストアンサー率52% (320/608) 2021/11/29 07:33 回答No.4 正弦、余弦の値がともに正数になるαは、 0<α<π/2 に限ることになるのではありませんか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 上野 尚人(@uenotakato) ベストアンサー率86% (252/290) 2021/11/29 03:09 回答No.3 >このαの範囲はなぜこの範囲に設定されるのですか? cosαが正、かつsinαの値が正なので αは第1象限の角度 (xy平面でいうと、原点Oの「右上」) に絞り込まれます。 よって、αの角度を「この範囲内(0 から π/2)のどこかにある」と絞り込むことができます。 >この問題はθは0≦θ<2πで前提として話しているのに(略)範囲を変えてしまってもいいのですか? 問題を解き始める段階では、点Pは円周上のどこにあるかわからないので 0 ≦ θ < 2 π (円一周のうちのどこか) とだけ書いています。 しかし、問題を解いていくうちに 2θ = (π/2) - α という関係式が得られました。 ここで、その前に求めておいた 0 < α < π/2 というαの範囲の式と組み合わせると 0 < 2θ < π/2 が得られ、θの範囲を絞り込むことができました。 …という流れの解答です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiha181-tubasa ベストアンサー率47% (642/1358) 2021/11/28 20:24 回答No.2 三角関数の合成(単振動の合成)をして Q=13sin(θ+α) ただしsinα=12/13, cosα=5/13 となったのですね。見てわかるようにsinα>0, cosα>0なのですから αは第1象限の角です。 だから0<α<π/2なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 muturajcp ベストアンサー率77% (511/658) 2021/11/28 20:23 回答No.1 sinα=12/13 cosα=5/13 だから 0<α<π/2の中の特定の値 α≒1.176(ラジアン)≒67.38° になります 2θ+α=π/2 の時 0<α=(π/2)-2θ<π/2 0<(π/2)-2θ<π/2 ↓各辺に2θを加えると 2θ<π/2<θ+π/2 π/2<θ+π/2 ↓両辺に-π/2を加えると 0<2θ ↓2θ<π/2だから 0<2θ<π/2 ↓各辺を2で割ると 0<θ<π/4 の特定の値 θ=π/4-α/2≒0.197(ラジアン)≒11.3° になります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 加法定理、、、、 αが第二象限の角、βが第三象限の角で、cosα=-4/5 sinβ=-5/13である時、sin(α+β)の値を求めよ。 って問題があるんですが、これ直角三角形を描いてやるやり方があるんですがどうやってやるんですか? ってか、流れ的には 象限でsinαとcosβの符号を判断→sina^2+cosb^2=1に代入→加法定理利用って感じですか? よく、最初の符号設定間違えるんですよね?知らない間にαの象限にβ入れてたりで 加法定理の問題です(>_<) △ABCの角A.B.Cが等式 sinAsinB=cosC・・・(1) sinA+sinB=√3sinC+1・・・(2) を満たしているときのA・B・Cを求める問題なんですけど, 加法定理を使えばいいのはわかるんですが、 どう使えばいいのかわかりません、誰か助けてください(TOT) 加法定理の問題 宿題で明日までに終えなければなりません……。 誰か教えてください! π/12=π/4-π/6 であることを用いて、cosπ/12の値を求めよ。という問題です。 頭が悪いので全く見当もつきません……。 誰かお願いしますっm(__)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 加法定理 問題 (1)sin5π/12(2)cos7π/12(3)sinπ/12(4)5π/12の値を求めよ 解答お願いします。 加法定理の問題について 加法定理の問題について cos(ωt-45°)を加法定理でsin(ωt+45°)にしたいのですが、加法定理を使ってもうまくいきません。 ご教授方よろしくお願いいたします。 加法定理の問題 αが第2象限の角、βが第3象限の角で、cosα=-1/3 sinβ=-1/√3であるとき、sin(α+β).cos(α+β)を求めよ こういう問題って途中で求めた値(sinαとかcosβ)分母に√きたら有理化するんですか それとも最後に全部計算した時に有理化すればいいんですか 加法定理の問題 αが第二象限の角でsinα=4/5のとき sin2α cos2α tan2αの値を求めよ 普通にやる方法はもっとわかりませんorz 授業でやったときは変な図を書かされたんですが、それも分かりませんので普通にやろうと思います というか授業ではそっちしかやってないんですが 加法定理の問題なのですが・・・ 下記の問題が加法定理の宿題の中で出されました。 考えたのですがどうしても分かりません。 分かる方教えて頂けると嬉しいです。 お願いします! cos20°cos40°cos80° 加法定理のもんだいなんですが。 3つの問題がわかりません。 α+β=45°の時(tanα+1)(tanβ+1)の値をもとめよという問題なんですが tanα+tanβ=1-tanαtanβ ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか?;; α、β、γは鋭角でtanα=2tanβ=5tanγ=8であるときの値を求めよ。 α+β+γ この答えは225°なのですが45°ではダメな理由を解説していただければと思っています。 あと最後は普通に計算問題のはずなのですが、どうしても答えが合わないので きかさせていただきます>< 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ。 これは何度やっても√√3+2√2になるのですが答えは√2+1になります。 途中式みせていただけるとうれしいです>< 加法定理 問題 cos5π/12の値を求めよという問題なのですが、 cos5π/12=cos(π/6+π/4) =cosπ/6cosπ/4ーsinπ/6sinπ/4 =√3/2×√2/2ー1/2×√2/2 =√6/4ー1√2/4 =□/4になるんでしょうか? √同士って引き算できないんでしたっけ? 加法定理の問題です。 「αは鋭角、βは鈍角、sinα=3/5、cosβ=-12/13のとき、sin(α+β)、cos(α+β)の値を求めよ。」 という問題なのですが、鋭角や鈍角が記されているのはどうしてですか?又、この条件からどうやってsinβ、cosαを出すのかも教えてもらえると嬉しいです。 加法定理の問題 sin7/18π+cos5/9π+sin17/18π+cos10/9π これを加法定理だけで解けるらしいですが どのように分解したらいいですか? あと、加法定理で導ける他の公式は覚えないよりは覚えたほうがいいですか? 回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 加法定理の問題 αが鋭角、βが鈍角であるとき、次の値を求めよ。 ・tanα=1, tanβ=-2 のとき tan(α+β), cos(α-β) 解答 tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ=-1/3 ここまでは解けています。 この後の解答をお願いします。 加法定理の問題 α、βは鈍角、tanα=-3/4, cosβ=-2√5/5のとき、cos(α+β)の値を求めよ。 解答 α、βは鈍角であることよりπ/2<α<π、π/2<β<π なのでsinα>0、sinβ>0、cosα<0、cosβ<0 sinβ=√5/5 ここまではできました。この後の解答をお願いします。 加法定理の問題 「cos20°×cos40°×cos80°の値を求めよ。」という問題を今しているんですけど。 加法定理を使って考えているんですけど、先の前2つ「cos20°×cos40°」の値を求めたんですけど、「√(3)×cos10°」ここまでしかわかりませんでした。この後の解説お願いします 加法定理の問題について教えてください。 「x-3y+6=0,x+2y-4=0の2直線のなす角θを求めよ」という問題について教えてください。 tan(α+β)を使えばいいと思うのですが、今まで解いてきた問題が、「y=2x,y=3分の1xのなす角を求めよ」などだったため、x-3y+6=0,x+2y-4=0のどれをαやβにしていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので教えてください。 下線部和訳問題 下線部和訳問題の下線部の前後の文はどう処理すればよいのですか? やはりすべて読んでから和訳に入るべきなのでしょうか 高校数学 数3 楕円 三角関数 三角関数の値域 高校数学 数3 楕円 三角関数 三角関数の値域 下線部を引いてある部分がよくわかりません なぜこうなるのでしょうか θの範囲が(1)から引き継がれているのだと思われますが、(2)ではその範囲設定を使っていいのでしょうか (よくわからない質問でしたらゴメンナサイ) なんとかの定理を解く?? こんな質問をして世間知らずと笑われないか不安ですが、数年間腑に落ちなかったので 恥を忍んで質問させていただきます。 よく、RED博士の@@@の最終定理の解く鍵をポチョ博士が解いたとか言いますよね 誰も解いたことがない定理だ! て具合に それが疑問なんです ・誰かが一度、その定理を解いて(作って)説明したからこその定理ではないのか?ならば答えはすでにあるのでは? 最後の詰めでその正しさが証明されていなければ唯の仮定では? ・それとも、定理の結果は発表しても、その計算過程は発表しないのか? いや・・・余りにも複雑なため、発見者も途中過程を紛失することがある? とまぁ、常々疑問だったのです、解かれたはずの定理を もう一度解く事が。 それとも、私の考えている仕組み事態が違うのか? ・・・・生物や、化学のように誰かが立てた過程、定説を証明したという言い方なら納得できるのですが。 どうなのでしょうか 地学の計算問題です・・ 現在、ある大学の過去問を解いているのですがどうしてもわからない問題があります・・・ 以下に問題を書きます。 もし、南極の氷がすべて融けて水になったとすると、海面は何m上昇すると考えられるか。小数点以下は四捨五入して求めよ。計算する際は下線部aを参考にして、計算の過程も書くこと。 なお、計算を行う場合は、以下のこと仮定する。 (1)南極の氷の下にある陸地の標高は海抜0mとする。 (2)氷が融けて水になったときの体積変化を10%とする。 (3)地球は球形であるとする。 (4)現在の地球の表面積の71%が海であるとして、氷が融けた場合、南極以外の全陸地の面積は変化しないとする。 下線部aの内容 南極大陸をおおう氷床の面積は1.2×10の7乗km²であり、そこを平均して厚さ1900mの氷が存在していると推定されている。 できれば、計算の過程、なぜそのように計算するのかも書いてくださると助かります。 どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など