ベストアンサー 相続開始後4か月以内の手続き 2021/09/18 11:02 親が死亡しました。相続開始後4か月以内に、所得税の申告・納税をしなければいけないということですが(準確定申告)、どのような場合にこれが必要になるのでしょうか。親の家からは書類が見つからずに困っています。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー asciiz ベストアンサー率70% (6871/9771) 2021/09/18 14:21 回答No.1 死亡した人が現役バリバリでサラリーマンや自営業者だった場合、一年ごとの収入に応じて所得税を払っていました。 サラリーマンなら、毎月の源泉徴収と12月の「年末調整」で、所得税をきっちり支払ったことになりますし、自営業者等は毎年3月に去年1年分の収入と、経費を差しひいた金額から所得税額を計算して納める、という「確定申告」をしています。 そういう元気な人が亡くなった場合、1月1日から死亡日までの所得で、所得税を計算し、支払います。 残った現金や不動産が、相続財産となります。 相続財産を確定するため、死亡者の代理で、その日までの所得税を払う必要があるわけです。 >被相続人(亡くなった方)の所得の申告と納税~準確定申告~|相続税コラム >https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-zeirishi/sozokuzei-column/jun-kakuteishinkoku.html で、上記ページにもあるように、確定申告しなくて良い場合があります。 >[申告しなくてもよい場合] >①給与所得のみで、1カ所から給与を受け取っていた >②年金受給者で相続開始までの年金が400万円以下であり、年金以外の所得金額が20万円以下 ①ならば、勤めていた会社の方で年末調整が行われ、所得税納付済みとなります。 ②というのは実は、普段から「確定申告不要」とされる条件です。なので、死亡時にも確定申告の必要はありません。(所得税ゼロ) 高齢の方が亡くなったのであれば、②に該当するのでは無いでしょうか? マンション運用で家賃を貰ってたりすると、毎年確定申告をしているはずで、その場合にはその控えとかデータとか残していると思うので…そんな資料が見つからないならば、確定申告も不要だったのではないかと。 それっぽいならばそのまま相続手続き・遺産分割協議に入ってもいいのではないでしょうか。 もし遺産分割後に、本当は納付の必要があった、なんてことが判明したら、所得税の修正申告して相続財産計算して遺産分割金額も調整して…と順番にやり直すだけです。 質問者 お礼 2021/09/20 11:02 ありがとうございました。父は80代であり、年金だけが収入で、通帳の記載から、年額は400万円には満たないことがわかりましたので、準確定申告の必要はなさそうです。 医療費で支払っていた部分にも関係してきますでしょうか。こちらも領収証等が見つからずに困っています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) asciiz ベストアンサー率70% (6871/9771) 2021/09/20 12:50 回答No.2 >医療費で支払っていた部分にも関係してきますでしょうか。 医療費も、現役の人が支払っていた場合、確定申告の中で「医療費控除」を計算して収入から引くことができ、[所得税が少し下がる]ことになります。 元から所得税ゼロならば、それより下がることはないので、特に医療費を集計する必要もないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律相続 関連するQ&A 相続開始について 被相続人が1月1日に亡くなった場合、相続人が複数いてある人は4月に亡くなったことを知り、ある人は8月に知った場合は8月から相続が開始されるのでしょうか? 相続人は戸籍を見ればわかると思うので被相続人が死亡した時から相続は始まっており、その日から10ヶ月以内が相続税の申告、納付になるのでしょうか。 また相続人の内1人が11月1日(10ヶ月を過ぎている)に亡くなったこと知った場合はそこから10ヶ月間の間に相続税の申告、納付になるのでしょうか。 相続税や延滞税などの課税時期はいつからですか 被相続人が死亡して「半年位」過ぎると、税務署から「相続税についてのお尋ね」が着くようですね。 1・・そのあとで申告すればいいのですか。 2・・申告して相続税がかかる場合は納税となるのでしょうが、この 場合死亡後半年位過ぎていてもこの時点では延滞税はかかり ませんか。 3・・いつから延滞税がかかりますか。納税日がいつまでというよう に決まっていますか。 4・・税務調査を受けることになって、自分では気が付かなかった ものがある場合、それに対する相続税が発生した場合の延滞 税などはいつからの計算になりますか。 5・・今年死亡用の申告書類は盆ごろに用意できるとのこと、毎年 そうらしいですがやはり全国同じですか。 それまでに早く申告したかったのですが、何も方法はない ということですか。 相続開始前3年以内の贈与財産は相続税の対象として… (例) AさんがBさんより1年間に合計100万円の贈与を数年間に亘って受けている場合(その他に贈与は受けていないものとして)、贈与税はかからず申告も不要、とのことです(贈与税の基礎控除)。 一方、相続開始前3年以内の贈与財産は、相続税の対象として加算される、とのことですが、上の例でもしBさんが死亡しAさんがその相続人である場合、贈与税の基礎控除額以内の贈与でも該当する3年分は相続税の対象として加算されるものなのでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 相続に関する税務署への手続き 今年、親父から500万円もらって、すぐに親父が亡くなりました。 今年から、相続時清算課税制度を使う予定でしたが 亡くなってから相続時清算課税制度を使うのは、おかしいと思います。 税務署への手続きが分かりません。 分割後の相続では、土地とこの500万円で、2000万円ぐらいになります。 この500万円について、税務署にどのような申告する必要があるのでしょうか? もし、生前贈与の申告をするとしたら、どんな書類が必要なのでしょうか? webで調べていたら、準確定申告を4ヶ月以内にするように書かれています。 親父の今年の収入は、共済年金の約50万だけです。 それでも、準確定申告をする必要があるのでしょうか? 事業をしていた父が死亡した場合の相続税について教えてください。 主人の父が先日死亡してしまいました。 相続税について、教えてください。 主人の父は事業をしており、4ヶ月目の準確定申告では、その年は、まったく仕事をしていなかったので、所得0で申告し、済ませました。 ただ、事業をしていたため、廃棄物が多量にあることがわかり、その廃棄物の処理に多額の費用(300万円くらい)がかかることがわかりました。 この場合、どのようにすればよいのでしょうか? 確定申告をしなおす必要があるのでしょうか? また、相続財産から、この費用はさしひけるのでしょうか? 相続までの手続きについて/故人の収入の扱い 父が87歳で亡くなりました。分割協議に向けて遺産を調べていたところ、祖父から相続したらしい父名義の貸宅地があり、地代収入らしいものがあることがわかりました。父が一人で仕切っていたため、また母も既に亡くなっているため、事情はよくわかりません。固定資産税の支払いは領収書でわかりましたが、収入について申告をしていたかどうか、今のところよく確認できません。相続の本などをみると、4カ月以内に故人の所得を申告することが義務づけられているようですが、もし生前申告してなかった場合、どのように対処すればよいでしょうか? 相続人にも罰則が及ぶのでしょうか? 相続税申告が必要になった場合は、何か注意すべきでしょうか? 準確定申告・相続税について教えてください。 父親の死亡に伴い、準確定申告・相続税処理を進めたいと思っています。 手順等でわからない点があるので、教えてください。 収入は、厚生年金+国民年金と企業年金で、まだ全て入金されていませんが、50万円ぐらいだと思います。 上記の場合、準確定申告の提出する必要はありますか? 今年の死亡でもあり、諸々控除を考慮すると、所得税の支払いは発生しない金額だと思います。 後、相続税の手続きが必要かどうかも検討しています。 上記の年金のような今年の未確定収入分は、相続財産としてプラスにするべきものでしょうか? それとも、H19年の所得税計算を行えば完了で、相続財産としてプラスにしなくてよいものでしょうか? お手数ですが、ご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねしま 夫(サラリーマン)が死亡退職した場合の確定申告の期限についてお尋ねします。 姪の家庭にて、次のような事実が分っております。 (1) 夫の給与から源泉徴収された所得税に過払いであり、計算によると確定申告を行えば還付金がある。 (2) 生命保険控除と医療費控除を加えると更に、還付金増となる。 (3) 昨年10月に死亡、既に5ヶ月弱を経過している。 被相続人が死亡した場合、相続人が代わって確定申告を行う準確定申告なるものを知りました。 申告時期は通常の確定申告の時期と同じと思っていましたが、準確定申告は、「1月1日~死亡した日までの所得を相続の開始があったことを知った日の翌日から4ヶ月以内」に行うこととなっていることを知りました。 だとすると既に手遅れで還付が受けられません。 還付の場合でも4ヶ月を少しでも過ぎたら期限切れで申告できないものでしょうか。 因みに、通常の還付請求は、5年後の12月31日まで認められているようですが。 死亡退職に伴う確定申告の期限について、申告体験をお教えいただけたら幸いです。 親から相続した不動産を売却した際の確定申告について 所得税(&医療費)の確定申告程度しか自身でやったことがないので教えて下さい。 親が住んでおりました一軒家を相続し、遠方のため不要であり売却をした場合の確定申告について教えて下さい。 国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/05_2.htm)によりますと、不動産を売却した場合には、「課税譲渡所得」を計算し確定申告することが必要なようです。 課税譲渡所得=譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除額(一定の場合) 質問1: 親から相続した不動産の場合、私が取得費を払ったわけではないので、 課税譲渡所得=譲渡価額-譲渡費用(1仲介手数料、2測量費など土地や建物を売るために直接要した費用、3貸家の売却に際して支払った 立退料、4建物を取壊して土地を売ったときの取壊し費用などです) という計算になりますか? 特別控除額の計上はできませんよね? 質問2: もし相続した不動産を5年以内に売却した場合(短期譲渡所得)、「所得税30%、住民税9%」と記載されておりますので、仮に1000万円の課税譲渡所得であった場合には、390万円の税金の支払いが必要になるという理解でよろしいですか? 相続税として税金を取られ、確定申告でまた税金を取られるということですね? 該当不動産の固定資産税が少なければ、5年を超えてから売却を検討する方が良い(税金面で有利)のでしょうか? 質問3: 確定申告の計算・記載に自信がない場合、税務署に相談に行けば教えてくれますか? 仮に税理士さんに費用を払い確定申告の書類作成をお願いした場合、標準的には所得税および不動産の課税譲渡所得等の書類作成にどの程度の費用がかかりますでしょうか? 以上アドバイスお願い致します。 遺産相続について 遺産相続(もしくは相続税)についての質問です。 知人の親が昨年10月に亡くなり、その後、兄弟で遺産分割で揉めているそうです。相続税を支払わなければならないくらいの遺産で、調べてみると、死後10ヶ月以内に相続税の確定申告をしなければならないそうですが、このまま相続の分割が決まらない場合、どうなるのでしょうか? 相続にかかる時間 去年の夏父が他界し、相続の事は兄のお知り合いの税理士さんに お任せすることになりました。 その税理士さん曰く「金額の確定と納税額の確定には時間がかかる。」との事。 所が、半年経っても一向に連絡が来ません。 兄にどうなっているのか尋ねた所「今すごく仕事が忙しいので、自分で連絡取れ。」 そこで、税理士さんに手紙を書き 父の財産は総額でいくらなのか? 納税額は全部でいくらなのか? を尋ねました。 すると、 「相続税の申告には10ケ月を要する。 最終的な課税価格がまだ決まっていない。 従って納税額もまだ確定していない。 しかし、最高でも50%の税率は達しないと思われる。」 との返事でした。 法律に疎い私も、納税額のMAXが5割であるのは知っており この対応に不信感を抱いています。 (大体、税率5割になるほど父の財産はないと思います・・ (~_~;) ) そこで教えて頂きたいのですが、 「相続税の申告には10ケ月を要する。」 というのは本当ですか? (私は10ケ月以内に納税しなければならない だと思っていたのですが・・) そして、半年経っても金額が確定しない要因とは一体何でしょうか? 父の財産は 土地、株、貯金、友人への貸付です。 よろしくお願いします。 相続税申告手続きについて質問があります。 贈与財産で相続時精算課税制度を利用している場合、 相続開始前の贈与はすべて相続時精算課税制度の適用対象で、 相続税に加算されるようですが、 相続税申告書では、相続開始前3年以内に贈与があった場合、 相続税申告書第14表を使用とあります。 相続時精算課税制度を利用し相続開始前3年以上に贈与があった場合、 申告書のどこに記載するのでしょうか. 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 相続手続きの進め方? 父が亡くなり2ヶ月たちました。 子供2人は独立しており、母が現在父名義の家に住んでいます。 75歳で国民年金と少々の農業で生活していました。 金融機関から、母が代表相続人として預金の解約や変更等の書類がきました。母が代表相続人になる事に何の異存は子供2人はないです。明日にでも言われた書類の準備は出来ますが、不動産(土地家屋・畑・田)の母への相続登記が後でも差し支えないでしょうか?後で税務署への申告は相続税を払わない金額でも必要ですか? 兄は一昨年に、親から550万円の援助を受け住宅を取得 していますが、何年か先まで見込んで…と聞いたことあるらしいのですが、相続税か贈与税を払わないといけないでしょうか? 父の農業後継者(?)に兄(会社勤め)がなっています。 不確かな、不明な点が多くて申し訳ないですが、教えて 下さい。 譲渡所得、相続税の納税方法について 譲渡所得、相続税の納付方法について教えてください。 相続した不動産を売却したため、今回確定申告します。 譲渡所得がでた場合、お金はどうやって払うんでしょうか? 確定申告期限3/15までに銀行で支払うのでしょうか? 後々、税務署から振込用紙が届くんでしょうか? また、相続税払う事になる場合も、申告期限内に、銀行で支払すればいいのでしょうか? ど素人質問で申し訳ありません。 銀行(又は税務署?)に支払いへ行くなら、仕事を休んだりしなければならないので 納税方法がしりたいです。 死亡後3年以内に確定した退職手当金について こんにちは 現在、相続税の勉強をしております。 基本的なことですが・・・ 死亡後3年以内に確定した退職手当金については、その受け取る人が相続したとして相続税が課されるとのことですが、確定したのが申告期限後であった場合、この退職手当金については延滞税が課されることになるのでしょうか。 ある方に「退職手当金の確定が遅れたのは、国とは関係がないのだから、もちろん、延滞税が課される」 と言われましたがどうも釈然としません。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。 相続手続きについて 父親が2003年に他界しましたが、まだ正式な相続手続きをしていません。相続人は、母と子2名、相続財産は自宅(土地・建物)のみです。 早急にしなければと思いますが、どこに出向くか、必要書類等につき教えていただければと思います。また、相続手続きには死亡後○年以内に行う等の期限はありますか? 遺産相続手続と相続後の措置 1.相続遺産は大した金額ではなく相続税がかかるほどにはありません。それでも相続手続きは必要でしょうか。 2.被相続者の名義の銀行預金などの引き出し手続きはどうすればよいのでしょうか。弁護士や税理士の資格のある人が必要ですか。 3.年に一度の所得申告には相続した財産を所得として申告しなければなりませんか。その場合、翌年以降の保険料や医療費の自己負担額に影響が出るのでしょうか。 相続申告前の確定申告について 私はサラリーマン(給与所得者)です。父には不動産所得がありましたが、先日なくなりました。現在、相続の話合いを行っていますが、合意には時間がかかります。 一方、「相続税の申告」の前に「所得に関する確定申告」が必要と言われました。遺産分割前の父の不動産所得は法廷相続割合で各相続人の所得とみなされ、その金額が20万円を超えるためとのことです。 当該不動産は現在兄が管理しており、私は不動産収入を得ておらず、この時点で税金だけを支払うのは金銭的にも痛手ですし、割り切れません。 やはり税金を支払う必要があるのでしょうか? 相続によりこの不動産を相続「しない」ことが決まった場合、この税金は還付等が受けられるのでしょうか? 長兄に納税資金を借りた場合、相続確定時に何か問題はあるのでしょうか? 納税地の異動に関する届出手続は必要か? ある方に「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出手続」を出したほうが良いのではないか?と言われました。 状況は次の通りです。「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出手続」の提出は必要なのでしょうか? 当方は、個人事業主等ではなく、公務員・サラリーマンといった源泉徴収により所得税等を収めており、年末調整も職場で実施しています。 その他、医療控除の追加申請や不動産による所得のために確定申告を実施していました。 転勤により、所在地(居住地)が異動となり、今年度分も確定申告する必要があった場合、これまでと管轄の違う国税局に申請することになります。 この場合、「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出手続」又はその他、必要な提出書類、手続き等はあるのでしょうか? 確定申告をするようになってからの異動は、今回が初めてとなります。 よろしくお願いします。 相続税の申告が期限内に出来ないときは 相続税の申告期限は被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内となっているようですが遺産分割協議が整わない状態で申告期限が過ぎた場合はどのようになるのでしょうか。またどうしたらいいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。父は80代であり、年金だけが収入で、通帳の記載から、年額は400万円には満たないことがわかりましたので、準確定申告の必要はなさそうです。 医療費で支払っていた部分にも関係してきますでしょうか。こちらも領収証等が見つからずに困っています。