- ベストアンサー
豊臣秀吉時代の「いかさず殺さず」とは
豊臣秀吉が何故、特に百姓や農民らに 「いかさず殺さず」政策を国民に発布したのかを気にします。 「贅沢は敵」だとか言うのも。 おかねと言うのは使わないと流通が滞ると聞いたことがあります。 もしも、誰も宝飾品やお酒など買わなくなったらお店が閑古鳥がないて、食べ物を買うお金もなくなる。国民が働くなるもしくは、働けなくなるんじゃなかったんでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「贅沢は敵」だとか言うのも。 >おかねと言うのは使わないと流通が滞ると聞いたことがあります。 >もしも、誰も宝飾品やお酒など買わなくなったらお店が閑古鳥がないて、食べ物を買うお金もなくなる。 >国民が働くなるもしくは、働けなくなるんじゃなかったんでしょうか? 確かに、経済活性化政策を取ると民衆は豊かになると思います。 ただ、この政策を実施しても大名は豊かには成りません…。 (年貢は土地(過去の検地を基準)とする為…。) うつろ、経済が活性化すると物価が高騰する事で出費が増大して、大名は相対的に貧しくなります。 (収入は変わらないなのに、出費は増大化するので…。) ちなみにこの傾向は、秀吉の晩年の頃には既に顕著化しており、各大名は財政に困窮し、大大名への借金となり、その主たる請負先となった家康への各大名の接近、そして関ケ原の合戦時の東軍への参加の遠因に成ります。 信長の時代は、まだ戦国の最中なので、敵に勝てば敵の領地(収入の爆発的な増大)を奪えますし、最悪矢銭として商人から強引に莫大な金銭を奪えますので、経済活性化の大名へのマイナス要因は顕著化しません…。←経済が活性化すれば、矢銭で取れる額はより多くなりますし…。 (信長→秀吉後半時代の違いは、ここにあるかと思います。) なお、経済を活性化する政策を取る事の結果がどうなるかは、御三家尾張藩の徳川宗治(倹約政治を取った徳川8代将軍の徳川吉宗と反対した事で有名)の政治結果が参考となると思います。 宗治の時代は、確かに名古屋は発展(現代で日本三大都市の一角となった一因とも言える)しました。 ですが、その治世で金7万4607両・米3万6489石余という巨額の累積赤字を出すことと成りました…。 (これにより強制蟄居となります。←一説によると家臣が主導した…。) その次の宗勝の時代に、倹約を続けることで11万4779石の剰余となり、総差引では1万3612両の黒字になりました。 名古屋の街は火が消えたように困窮化しますが…。 秀吉から江戸時代にかけては、経済活性化イコール大名の収入増に繋がらないという点は認識しておく必要があると思います。 (土地ではなく、庶民の収入に対して、税を課すという方式【現代の方式】(明治以降)が適用されないと経済活性化の意義が出ないのですよね…。 まあ明治政府は庶民の凄まじい反対[一揆]を力で抑えつけた訳ですが…。 (←大名が力で一揆を鎮圧してたら、幕府から統治能力なしでお取り潰しになりますので、やりたくてもやれない…。) あと、現代の経済政策でも経済の抑制化政策は、実施されます。 (現代日本政府も国債が膨大[借金]なせいもあって、抑止政策をとりがちです…。)
その他の回答 (5)
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
「いかさず殺さず」「贅沢は敵」は秀吉の言葉ではありません。 「いかさず殺さず」は「落穂集」によると徳川家康が「百姓共をば、死なぬように生きぬようにと合点いたし収納申し付くるよう」(訳:百姓たちの食べる分、経費分、来年の種もみ分以外を年貢として徴収してください)と言ったのを明治以降に歪曲したものです。 「贅沢は敵(ぜいたくは敵だ!)」は第1次近衛内閣時の「国民精神総動員」のスローガンとして使われたものです。 秀吉はよく「仮装茶会」を好んで開催し、参加者に「身分の低い者の格好」をするようにと通告したことがあります。 その「仮装茶会」の通告を勘違いしたのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございます。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。豊臣秀吉が何故、特に百姓や農民らに「いかさず殺さず」政策を国民に発布したのかを気にします。 これは百姓出身の豊臣秀吉が言うはずがないのでは、と言うのが最初の疑問でした。 2。それで、徳川家康が言ったと言う、ことを聞き、『落穂集』の中にあると言う説も、怪しいようです。 3。そこで家康の謀臣だった、本多正信の〈百姓は、生かさず殺さず〉の初出は、〈百姓は、天下の根本なり。是を治める法あり。(中略)百姓は、財の余らぬように、不足なきように治むる事、道なり〉のようです。 4。これが〈生きぬように死なぬように〉という言葉に置き換えられていったという説に辿り着きました。 5。平和は、武将に用のない時です。秀吉から家康に移る時は武官から文官へ移る時でした。X藩はY石と、米の量を「石」で表す各藩に割り当てられた納税額とそれを産み出す農民の生活水準のバランスが求められた時期です。 6。で宝飾品やお酒の要らない生活が行われ、金の要らない生活が実存したのです。町育ちの僕には、大きな驚きでした。 僕は1945年に父方の祖父母の家に住みましたが、蚕を飼って糸を紡ぎ機を織り、味噌・醤油は自分の畑で採れた大豆の自家製、麦、蕎麦、サツマイモ、も畑から、庭の梅の木と屋敷周りの紫蘇で自家製の梅干し、など自給自足でした。 7。楽しみもあって、庭には、イチジク、金柑、などがあり、甘柿の木などは、屋敷の外からも村の悪童たちが棒でたたきおとせる道に差し出た部分には祖父が渋柿の枝を接ぎ木をしているなど、手が混んでいました。 8。こう言う農村の位置付けは、藩主の古地図を見たとき、わかりました。海岸線はでたらめ、等高線などはもちろん無く、甲村何石、乙村何石、と言う書き込みだけで、税金徴収高の地図でした。 9。ですからいくら貨幣経済があっても、収入と歳出の釣り合いが取れなければ、すなわちお金が入ってこないのに贅沢品を買えば、破産します。 10。本多正信は、下記のような人のようです。 https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/5553?p=3 https://sengoku-g.net/men/view/116
お礼
ありがとうございます。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11204/34805)
「農民は生かさず殺さずだと言ったのは徳川家康だ」と巷では言われるのですが、実際はその話を作って流布したのは明治政府でした。 つまりその話は捏造なのです。 そもそも、江戸時代の農民はそこまで困窮していませんでした。年貢の額は決まっていました。これは現代ではいうと所得税です。江戸時代も現代も所得(取れ高)を申告しますが、江戸時代の年貢の基準はあくまで自己申告です。現代なら「お前、年収いくら?」と聞い「はい。200万円です」といったらそれがそのまま通じたのです。そのくらいザルでした。 幕末の志士勝海舟のお父さんである勝小吉は徳川家の家来で、信州に年貢の基準の調査を命じられたことがあります。 こういうときは農民側も武士を「接待」して「そこんとこ上手くよろしく」とやるわけですが、小吉はだいぶ農民に都合が良い査定をしたらしく、自伝に「農民にずいぶん喜ばれたよ」と自慢しています。 また徳川家の直轄地では徳川家の威光に関わるので年貢は低めに設定されていました(なので幕府は常に財源不足に悩まされます)。 はっきりいって、現代より税率は低いです。 なので明治新政府が発足して税額が決まったとき、旧徳川家直轄地では増税になったので各地で反乱が起きたのです。その反乱を抑えて、江戸幕府より明治政府の方が正しいんだと宣伝するために「家康は農民を生かさず殺さずと言ったのだ」という話を捏造したのです。 「贅沢は敵だ」というのは先の大戦中に作られたスローガンです。もちろん中には「贅沢は素敵だ」と影でこっそり言う人もいました。 他に「石油の一滴は血の一滴」というのもありましたが、これは今「ワクチンの一滴は血の一滴」になっていますね。
お礼
ありがとうございます。
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
確か生かさず殺さずと言ったのは家康の家臣でしたが 「贅沢はできないが、日々の暮らしに困らない程度の財は残せるような政策に務めることが、百姓を治めるには最良の道である」という意味合いらしいですが、要は生活のぎりぎりのラインで生かしておけば余計なことを考えずに済むという事だと思います。 一説には秀吉みたいな成り上がりものを防ぐためと聞いた事があります。 誰も宝飾品やお酒など買わなくなったらお店が閑古鳥がないて、食べ物を買うお金もなくなる。と今の感覚で江戸時代までは米で回っていました。恐らく経済で回すと考えてたのは織田信長など少数派ですよ。
お礼
ありがとうございます。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
ひたすら働いて君主のために尽くしてもらうようにするため。余裕を持たせると働かなくなる可能性があるし、財力に任せていつ反乱を起こされるか分からないからです。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます