• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アイガモ米について)

アイガモ米とは?アイガモ農法について解説

このQ&Aのポイント
  • アイガモ農法は、除草剤や農薬・化学肥料が併用されている場合もある
  • アイガモ米は厳密に除草剤や農薬・化学肥料は使用されていない
  • アイガモ農法によって育てられたアイガモ米は保存中に虫がわきにくい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.1

農林水産省を参考に https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/seisan/pdf/05_ref_data01.pdf 文中に、有機農業と若干緩やかな特別栽培米があります (農林水産省) https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/ それで、有機栽培の基本・基準は其の耕作農地へは2年以上前から化学物質の投与が認められません 昨年まで科学の力で今年、有機は認められなくて、来年から認められる 質問の前段で、合鴨の入れ替えと言うより、春先は雛からスタート お世話になった合鴨は、可愛そうという方々が居ます 合鴨の糞尿は、養分として吸収されるのが本来であるが微小 牛でも連れてこないと養分が足りないです また、河川への排出も多少懸念されますが、動物性窒素で人体への影響も少ないと思います(好まない人もいます) それで基本養分は、有機たい肥・完熟たい肥等、動物の排泄物・樹木のチップ堆肥等を入れます 化学肥料は使いません 育苗中の薬剤も無し、特に除草剤は禁止であります それで、除草機を回しても良いですし、合鴨に手伝っていただいても 合鴨農法だから美味しいとかは無いと思います 逆に残留窒素を気にしてしまいますが、肥料設計を十分鑑みて行わないと失敗します(商品価値が下がる) そのリンク先に特別栽培米がありますが 若干緩やかにした方法で、地域慣行例の半分まで投与出来ます この中で、除草剤が半分になるとどうしても雑草が養分吸収してしまい そこへ合鴨除草隊の登場でお助けです この場合は、有機栽培ですが基準に当てはまらないので特栽 🔴合鴨農法で農薬・窒素の判断はだめです 指定マーク・表示が記されている物だけが安全と認証されています(エコマーク・エコファーマー) 2.虫については現場と関係ありません 保存する場所に生息、30㎏の紙袋も真空性は無く只3回折り込んでいるだけで、隙間はあります 逆の発想で、虫が食べてられるのは安全で、虫も食べないようなものは危険が考えられます 金額的に高いと思いますが 養分が少ない分と、病害虫予防にある程度の株間を広げる為 慣行水田に比べ収穫量が少なく、経営維持していくにはお客様へご負担をお願い

Radish_Boyaboya
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 アイガモ農法だと、農薬や肥料を使わないというわけではないのですね。 虫が沸きやすいなら、管理が難しいので、まとめ買いは止めようと思ったんです。 他の農法のお米についても検討してみようと思います。

関連するQ&A