• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野菜づくりの元肥と追肥について)

野菜づくりの元肥と追肥について

このQ&Aのポイント
  • 初心者のための野菜栽培の元肥と追肥について学びましょう。
  • 有機肥料の発酵油かすと発酵鶏糞を混ぜた元肥は野菜栽培に良い選択肢です。
  • 化学肥料の追肥は適切なタイミングで行いましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

100平米のレジャー農園を8年くらいやっています。 まず、なんでもかんでも石灰や肥料を入れれば良いものではなく、作りたい野菜の好む土作りをしなければならないことを理解してください。 最初に決めることは、どこに何を植えるかです。 そして、その野菜に合った耕し方と土作りをします。 例えば、キュウリ、エンドウ豆などは根を横に張るので、20cmくらいの深さに耕せば良いけど、大根、ニンジン、ナスなどは根を下に伸ばすので、40~50cmくらい深く耕さないといけません。 小松菜、キャベツ、ニンジンなどは弱酸性よりもう少し酸性土を好むので石灰を入れません。 反対に、ソラマメ、チンゲン菜、白菜、タマネギなどは中性土を好むので標準の2倍ほどの石灰を入れます。 また、肥料は野菜によって、窒素系を多く必要とするもの、リン酸系を多く必要とするもの、カリウム系を多く入れた方が良いものがあるし、豆類やサツマイモなどは肥料が多いとツルボケと言って葉ばかりが育って豆や芋ができなくなります。 作りたい野菜にあった土を作りましょう。 また、発育期間が長いサツマイモ、豆類などと短い葉物野菜とでは肥料の与え方が違います。 Q1 私は、混合しません。葉物野菜には油粕を土に満遍なく混ぜ混んで、上に肥料や石灰の混ぜてない土を10cmくらい乗せて畝を作ります。追肥は尿素を水に溶かしてジョーロでかけます。 実の成るものは元肥に鶏糞を入れて追肥は14-10-5の化成肥料を与えます。 Q2 苦土石灰なら良いですが消石灰を混ぜたら1週間以上置いてから肥料を混ぜます。肥料を混ぜたら、その上に10cmくらいの厚さで肥料の混ぜてない土を乗せればすぐでも良いですが、上の土にも肥料が混ざっている場合は2週間以上置きましょう。 Q3 元肥はゆっくり効かせるために、安価な有機肥料が良いですが、追肥は速効性のある化成肥料が良いですね。肥料を与えるタイミングはおっしゃる通り野菜によって違いますが、上述した肥料控え目の野菜以外は、本葉が出てから2週間に一度のもの、花が咲いた時に与えるもの、間引きや土寄せの時に与えるものなどがあるので、具体的な野菜で質問してください。 Q4 すでに書いたように、万能ではなく、野菜の好みで選んでください。 野菜作りの本を買えば全て書いてあるし、現在はネット検索でも分かるでしょう。種メーカーのタキイやアタリヤなどのサイトにも作り方の説明がありますよ。 http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/ 肥料の基本(肥料の三要素)は、小学校か中学校の理科の時間に習いました。 ●チッ素(N) ・「葉肥」。葉や茎の生長に必要不可欠。 ・葉菜類には多めに与えるとよい。 ・発芽後のぐんぐん大きくなる時期にとくに必要。 ・過剰に与えすぎると、葉が大きくなりすぎたり、草丈が伸びすぎたりして、ひょろひょろの体になってしまうので気をつける。 ●リン酸(P) ・「実肥」。花や実、“根っこ”の生長に必要不可欠。 ・果菜類や根菜類には多めに与えるとよい。 ・追肥ではなく、必ず元肥で与える。 ●カリ(K) ・「根肥」。カリウムのこと。 ・植物の新陳代謝を促して根や葉をじょうぶにし、病気に強い体をつくる。 ・不足すると、葉が黄色くなったり、開花が遅れたりする。 これらを考えて、育てたい野菜の特性に合った配合のものを使います。

bixio
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって申し訳ありません。 分かり安く具体的に説明していただき感謝です。さっそく活用させていただいています。 ありがとうございなした。

その他の回答 (2)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

営農家でもない限り余り拘る必要はありません 自然農法などといって肥料などを人為的にはやらない方法もあります。 化学肥料はすぐに効く肥料(即効性肥料)です 有機肥料はゆっくり効く肥料(遅効性肥料)です。 1.発酵油かすと発酵鶏糞を混ぜて使われても余り意味がありません。 どちらも葉を育てる成分である窒素を多く含んだ肥料です。 2.どちらも発酵と記されてはいますが完全に発酵が終わっているわけではなく匂わないように乾燥させているものが大半です。 畑に入れると再び発酵が始まります。 この際に発酵ガスというのが発生します。 この発酵ガスが悪さをすると言われています。 大量に油粕や鶏糞があるとガスが固まって出てきますので、それを避けるために日にちを置けと言われています。 3.追肥は2週間程度間を空けて少しづつ入れてやるのが要領です。 4.肥料というよりも土がフカフカになるようにして下さい。 フカフカの土というのは、植物繊維が沢山含まれている土です。 植物繊維を増やすために使われているのが腐葉土です。 腐葉土は肥料ではありません。土質改良剤と呼ばれます。 発酵油粕も植物繊維を含んでいます。 土質改良剤としての働きも持っています。 最も効果が高いのが牛糞です。 牛が消化しきれなかった植物繊維を大量に含んでいます。 しかも細かくなっていますので、土に良く馴染みます。 発酵牛糞というのは肥料ではありません。 野菜にせよ何にせよ植物の根というのは呼吸をしていて酸素を必要とします。 フカフカの土というのは、沢山空気を含んでいます。 深く耕せとうのは土壌中の空気層を増やせということです。 根さえ健康に育てば葉も花も実も健康に育ちます。 家庭園芸の最大のポイントはこのフカフカの土の層をできるだけ増やすことです。 硬い土では空気が足りないだけではなく根も元気に伸びません。 肥料など二の次三の次です。 肥料も雨で流れ出すだけです。 ということで、油粕と鶏糞を混ぜる代わりに腐葉土と牛糞を混ぜて入れて下さい。 混合比は半々か3:1程度が目安です。 神経質になる必要はありません。 初めてであれば混合した物を目分量で土の三分の一も混ぜれば充分です。 量が多いと牛糞が再発酵する際にガスがでますので注意して下さい。 畑であれば表面に敷き詰める程度で充分です。 良く耕して下さい。 来年からは十分の一程度で充分です。 畑であれば畝に入れる程度で充分です。 良く耕して下さい。 日本は火山国家ですので雨などで土が酸性になり易いという特徴があります。 これを中和してやるのが石灰苦土です。 害虫の発生を抑制する効果もあります。 野菜作りは土作りです。 プロの農家はトウモロコシなども実を収穫したら残りは全部土にすき込んでしまいます。 茎や葉が植物繊維として働きます。

bixio
質問者

お礼

たいへん詳しく分かりやすく教えていただきました。感謝です。 お礼が遅くなってしまい失礼しました。 どうもありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

まず初心者だとしても適当は駄目です。適当だと管理がおろそかに なり、場合によっては不作になる事もあります。丹精込めて栽培し た野菜が収穫出来ないと寂しいでしょ。だったら今後は適当にする 事は止めましょう。 作物(野菜の事)を栽培する時は、まず土作りから始めます。肥料 はその後の作業ですから、まず土を生かす方法から始めましょう。 何の作物を栽培されるか書かれてませんので、一例として苗の植付 け時期が迫っているキュウリを例として説明します。 まず畑の土を鍬で十分に耕します。耕し終えたら苦土石灰を1平米 当たり100gをまいて再び十分に耕し、その後に均等に均します。 このまま1週間何もせず放置します。これを寝かせると言います。 1週間経ったら1平米当り2kgの牛糞堆肥と、1平米当り100g の化成肥料をまいて十分に耕し、均等に均して1週間寝かせます。 堆肥は土を改良させるため、化成肥料を入れたら直ぐに苗を植付け ないのは、肥料の成分で苗の根を傷めさせないため。 1週間経ったら高さ10~15cmに土を盛り上げて畝(うね)を作 ります。この作業を終えたら苗を植付けます。苗と苗の間隔は40 cmにします。苗の植付けは5月中です。 Q1、油粕と鶏糞の特性を良く調べて下さい。そうすると余り元肥に は必要の無い事が分かるはずです。何でも使えば良く育つと言う事 はありません。場合によっては生育に影響が出る事もあります。 そのため割合については説明は省かせて頂きます。 Q2、化成肥料でも同じですが、土に肥料を混ぜると苗の根に付着し ますよね。通常は肥料が含まれている土には苗は植えません。植え る時は肥料が含まれている土の上に、肥料が含まれない土を被せま す。これを被せ土と言います。よってこれは駄目だと言う事です。 Q3、元肥以外に施す肥料を追肥と言います。追肥を施す時期は作 物の種類によって異なりますが、今回は例題としてかいたキュウリ で説明します。苗を植付けてから2週間後に最初の追肥をします。 5月下旬から7月下旬の間に、1か月に1~2回で根から離れた位 置に1平米当り20gの化成肥料を施します。8月からは一切与え ません。これらは作物に寄って時期も回数も違います。 Q4、迷ったら化成肥料で十分です。ヘタに使わない方が無難です。 元肥と言う言葉を頻繁に使われていますが、元肥は最初に施す肥料 を言います。後は追肥(おいひ)と言います。これは間違わないで 下さい。それと安ければ良いとか高ければ良く効くと言うのは考え ないで下さい。必要量以上使うと作物は育たなくなります。だから 決められた量と時期だけは守るようにして下さい。 池田書店発行 まるごとわかる!野菜づくり手帖 税込み1080 円で全国の書店で販売されています。これで少しは楽になるはずで す。後は肥料に関しての本ですが、今も販売されているか分かりま せんが、別冊趣味の園芸 ガーデニング上手くなる土・肥料・鉢と 言う本があります。これなら肥料に関して詳しく解説されています ので、無ければ他の肥料の本を購入し良く読まれて下さい。 これらを読めば適当にしている事が間違いだったと分かりますよ。

関連するQ&A