• ベストアンサー

【宗教・お墓の話】お墓は長男しか入れないってどこの

【宗教・お墓の話】お墓は長男しか入れないってどこの宗派の話ですか? いつから、どういう理由と理屈でお墓は長男しか入れないと決まったのですか? それはいまも引き継がれている日本お墓の風習なのですか? 長男以外は自分でお墓を買わないといけないってお墓を売りたいだけのお墓屋のセールマーケティングなのだけでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5116)
回答No.3

>お墓は長男しか入れないってどこの宗派の話ですか? そんな宗教・宗派は、存在しません。 >いつから、どういう理由と理屈でお墓は長男しか入れないと決まったのですか? 江戸時代までは、大名でも庶民でも「一人一人が、別々に埋葬」され個別に墓を建てていました。 大名の菩提寺には、各藩主毎の墓が並んで建っていますよね。 正室の墓も、個々に建っています。 「お家が大事」という時代でも、お墓は個々に建てていました。 次男坊・三男坊でも、個々に墓を建てています。 家単位でお墓が誕生するのは、明治維新からです。 曰く「〇〇家の墓」ですね。 家長制度が生まれたので、家長を継ぐのは長男となったのです。 ですから、「この墓には、歴代家長が埋葬される」事になったのです。 次男坊・三男坊は「分家」して、新たな家長として家単位の墓を建てます。 >それはいまも引き継がれている日本お墓の風習なのですか? 引き継がれている風習は、現在では非常に少数でしようね。 そもそも、「お墓は不要」という認識が増えていますから・・・。 >長男以外は自分でお墓を買わないといけないってお墓を売りたいだけのお墓屋のセールマーケティングなのだけでは? 否定は、しません。 が、「死んでからも、同じ墓に入りたくない」という夫婦が多いですよね。 同様に、死んでからも一緒の墓に入りたくない!という兄弟も多いのです。 まぁ、墓地に100万円・墓石に150万円もだす事は意味があるのか?という気もしますがね。 ※この価格は、地方の県庁所在地の民営墓地。 今のお墓屋さんは、新たに墓地を建てるよりも「墓じまい」の方が多いのです。 「先祖代々のお墓は、私の代でお終い」とね。 無縁仏として(赤の他人に事務的に)扱われるよりも、自らの意思でお墓を整理する様です。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • amfree
  • ベストアンサー率27% (128/463)
回答No.2

現在の慣習から言えば、次男は新たに別のお墓を建てるのが一般的です。 基本的に、一つの墓は本家家族だけで使うものだからです。 本家家族以外の家族も一緒に使うと、代が下っていった時にお墓の関係者が煩雑になるためです。 お墓に関する規定は、「墓地、埋葬等に関する法律」(以下、墓埋法)という法律で定められています。 墓埋法で一つのお墓に埋葬される人の範囲について規定していないので、その点について言えば次男も実家のお墓に入ることができます。 お墓などの祭具、系譜などを祭祀財産と言いますが、祭祀財産を承継する人を祭祀承継者と言います。 祭祀承継者については、以下のように決められます。 ・被相続人の指定 ・被相続人の指定が無ければ慣習に従う ・慣習も分からなければ家庭裁判所が決める 祭祀財産の承継 第897条 系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。 ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。 上記の通り、祭祀承継者、つまりお墓の所有者にはその家の長男がなることが一般的です。 したがって、次男以下兄弟が実家のお墓に入れるかどうかは、お墓の所有者が決めることができます。 また、お墓がいっぱいいになって長男家族以外が納骨できない場合は、お墓の納骨室(カロート)にはほとんどの場合「息抜き穴」と呼ばれる土が露出している部分があります。 33回忌や50回忌をめどに、古いお骨から土に還すという方法があります。 もう一つは、古い遺骨から骨壺を一つにまとめるという方法です。

回答No.1

宗派ではなく墓の管理を考えての約束です。 子供が3人いて、長男、次男、三男がそれぞれ結婚し子供ができる そこ子が結婚して子供ができる、そこ子が結婚して子供ができる それらの親族が同じ墓に入るとすると、4代も経過すれば見ず知らずの人が墓に入りことになる。 もし、墓の移設や墓じまい、それだけではなく墓の前で法事などをするときに調整や意見集約に途方もない苦労が必要だし、墓の移設なんて意見が合わずに困る事になる。 その様な墓の面倒を見る意味から兄弟でも墓を分けるのが現実的なんです

関連するQ&A