• ベストアンサー

主人(長男)の守るべきお墓は?

主人は長男なのですが、一般的に考えると家系を相続する?立場にあるのだと思います。 が、その家系とは何処に当たるのかよく分かりません。 私的見解ではなく、こういった事に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。 改めて書きますが、主人は長男で、主人の父も長男の一人っ子です。 なので、継ぐのは父方の家系かと思いますが、主人の母は自分の親の家に住んでいて、自分の実家の家系?を守っています。 主人の母には兄がいますが、母が実家に住み、お墓も守っているようです。 義母は嫁ぎ先の姓(主人の父方)を名乗っています。 義母と主人の父方の家との行き来は全くないようです。これは主人の父が亡くなって、主人の母が自分の親と暮らすようになってからそうなったようです。 現在、義母は主人の妹夫婦と暮らしています。 妹は嫁いでいますが、経済的な理由等から実家を改装し住んでいます。 主人の父方の祖父母は健在でお墓を守っていますが、もし何かあった場合、守る人がいなくなるので、主人が守っていかなくてはならないかと思いますが、主人の母方のお墓はどうなのでしょうか? 守るのが嫌だと言うわけではないのですが、正直、何だか怖いです。 と言うのは、戸籍上?義母の家には3つの家系がひとつの家の中に同居している事になりますよね? 以前、自分の姓家を大事にするのが一番で、そうでもない姓家を自分の姓家以上に大事にしたり、その辺を曖昧にしたり混在させたりしてると好からぬ縁を招いてしまうと懇意にしていた僧侶から言われた事があるからです。 (僧侶に言われたのはこのことを相談したのではなく、全く別の件で言われた事です。) でも、主人が独立するまで育った家は義母が住んでいる所、母方の実家なのです。 長男だからどちらも見るべきですか? 何処にとっての長男なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.3

こんにちは(^。^) 専門家でも詳しくもないんですがお邪魔しますね。 難しく考えることはないんですよ。 仏壇やお墓は「家督を相続した者(家長)」が継ぐのです。家督を継ぐということは祭祀を行うこと、昔からは長男がその役目を負っていました。 ですが女子しか生まれなかった場合は、「婿養子」として夫を迎えることで、その男性に家督を継いでもらっていました。 これを前提に考えれば、happymaさんの場合、 義父さんは一人っ子でも、妻(義母さん)との間に1男1女を設けた。姓も妻方の姓を名乗っていない、となれば義父亡き後家督を相続するのは長男(ご主人)です。 仮に義父さんに弟がいても、弟さんは分家ですから、義父さんが家督を相続します。 義母さんにはお兄さんがいらっしゃいますね?それならば義母さんの実家はお兄さんが家督を相続するべきなんです。お兄さんが婿養子に行っていないならばなおさらそうですし、お兄さん夫妻に息子さんがいらっしゃるのなら、お兄さん⇒お兄さんの息子に譲られるものです。 義母さんはご主人の姓を名乗っているので本来なら家督を継ぐべき人にはあたりません。 義妹さんはご主人の姓を名乗ってるんですよね?義妹さんのご主人は長男にはあたらないのでしょうか?義妹さんも同じく家督を継ぐべき人にはあたりません。 まとめると、 父方のお墓は父方の祖父⇒長男(義父)⇒長男(ご主人)、母方のお墓は母方の祖父⇒長男(義母さんの兄)⇒長男(お兄さんの子)となります。 男子がいない場合、(未婚の)女子も跡を継ぐことはできますが、それは婿養子として配偶者を迎え入れ、姓も妻の姓を名乗っているのが基本だと思います。嫁いで家を出たものは○○家の戸籍から抹消されているので既に○○家の人間ではなくなっているのですから。

noname#20621
質問者

お礼

詳しく説明頂きありがとうございます。 主人の母方の祖父母が亡くなった時に揉めたらしいのですが、結果的には家督は長男が相続せずに長女(主人の母)が相続したとの事です。 なので、主人が継ぐのだろうか?と考えたんです。 主人の妹の夫は三男なんです。 主人の実家を改装した事もあるので、ずっと住むつもりなのではないかと考えていますが、婿に来たわけではないし、お姑さんは同居をよく思ってないらしいので先々どうなるか分かりません。 婿養子も何も義母が嫁ぎ先の姓を名乗ってるので、戸籍上?婿に入っても無意味ですよね? 前にも書きましたが、何か問題が出ると長男、長男と言われるので、本来どうすべきかと言う事をきちんと把握しようと思って質問させて頂きました。 とてもよく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

専門では無いので恐縮ですが・・ 本来は父方の方を質問者様達が守るのが 普通かな、と思います。 父方には兄弟がいらっしゃらないとなると 誰も守らないと無縁仏になるんですよね? それに母方の方には兄が居ると言う事で 婿養子などに行ってなければ、お兄さんも 母方に入るんではないんでしょうか? 義母も、自分の実家の墓に入るつもりだと思いますが。 もし、義母が質問者さんに母方の墓を守って、と 言うのなら、同居してる義妹と義母は ある意味、同じ立場ですから、そういうのは変ですよね? 普通に考えて、父方の方だと思うんですけど。 でも、父方の祖父母と行き来してますか? もし、行き来してないと祖父母達は墓の事など もしかしたら親戚に頼んでおられるかも知れません。 もし、happyma様が父方と決めた場合は、連絡して お話しておいた方がいいと思います。 父方には旦那様の父が墓で眠っているから ご主人は墓参りしてますか?命日など。(月命日も 出来れば)もし行っておられないのなら、守る守らないは別として、墓を守ってくれてる祖父母に挨拶に 行くのが良いと思います。 余談ですけど、細木数子さんて旦那の墓に行けって よく言っておられますけど。 私は、両方行ってますけどね^^

noname#20621
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人の父方のお墓参りは行くようになりました。 主人が独身の時は全く行ってなかったみたいですが、結婚して子供が出来てから、父方の先祖の夢をよく見る様で(汗、自然に行くようになりました。 8月のお盆休みにも行くつもりです。 お墓参りに行った時には主人の母方のお墓も近くにあるので一緒にお参りしてきます。 お参りするのは良いのですが、守るのは何だか違うような気がしたので質問させて頂きました。 何か都合の悪い事があると、すぐに長男なんだからと言われ借り出されるので、何か問題が起きる前に基本的なことを押さえて置こうと思ったのです。 私が思ってる事は間違っていないようで安心しました。 ありがとうございました。

noname#45946
noname#45946
回答No.1

主人の父方お墓は ご主人のお父様の兄弟若しくはその子がいらっしゃるのなら、 そちらが管理されると思います。 母方のお墓は お母さんと同居している妹夫婦に引き続き実家に住んでもらい、 管理もお願いして良いと思います。これが自然だと思います。 もちろん質問者ご夫婦が親族話し合いの上、管理する事も可能だとは思います。

noname#20621
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 主人の父には兄弟はいません。一人っ子です。 なので管理は主人ですか? もし主人の父に兄弟がいれば兄弟がするのですか? 主人の父の兄弟(いるとすれば)は分家に当たりますよね? 母方のお墓は妹夫婦が管理するのが通説だという事でしょうか? それとも単純に一緒に住んでるからと言う理由でしょうか?(嫁いでいますが、それで良いのですか?) 書くのを忘れましたが、私や主人が死んだ時は何処のお墓に入るのでしょうか? 父方でしょうか? それとも新たに作るのでしょうか?分家でもないのにおかしい気がしますが。。。 それぞれに事情があるので、最終的には話し合いが必要だと思いますが、諸事情等とは関係ない本来の在り方のようなものが知りたいのですが。。。

関連するQ&A