- ベストアンサー
若夫婦から家の宗教を変えるのは可能?
娘が嫁いだ家は祖父が創価学会に入り家族全て学会員ですが娘婿(長男で男1人)だけは退会しています。若い夫婦はあまり宗教の事は分からない興味が無いようですが、娘婿は親の代で創価学会は終わりで自分達は入らないと言ってます。宗教は自由でそれで良いと思っていますが、 私もよく分からないので教えて頂きたいのですが、 創価学会だけでなく各宗派によってお寺さん、仏壇、墓、全て違ってくると聞きました。墓は共同墓地ならどの宗派でも良い所もあるそうですが、もし婚家の墓が創価学会の人しか入れない墓なら、娘婿から違う墓になるのでしょうか?仏壇も二つになるのでしょうか?色々調べますと、日蓮宗と日蓮正宗とは違う路線のようですし、日蓮正宗と創価学会も今は犬猿の中の様です。今は実家に墓も仏壇も無いようです。法律ではどうなっているのでしょうか?宜しくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4で回答した者です。 ややこしくなりそうであり、また勉強されるという事なので、少し詳しくアドバイスします。 どのような理由があれ、あなた方が納得しないのであれば絶対に信者になる『折伏』を受けてはなりません。 折伏する前は、「だまされたと思って入ってご覧」とか言いますが、つい人間関係から『折伏』を受け入れたならば、「『勤行』しないと恐ろしいことになるぞ!」などと脅してきます。(当人は心配だから言うそうですが) もちろん、納得して受け入れるのなら良いのですが、 あなた方が、自分自身を偽らずに、裏切らずに、誠実であればきっと相手もいつかわかってくださいます。 *私は、創価学会によって友人と上司と職場を失いました。 良い面もあり、すばらしい人もいますが、自分自身を裏切る事だけはしてはいけません!!
その他の回答 (6)
- anokeno
- ベストアンサー率28% (115/402)
付けたしです みなさんが おっしゃってるように 宗教の自由は 認められているはずです 仏壇なども 宗派によって いろいろ 決まりごとが あるようですが そういうことに対して おおらかな 宗派と そうでない宗派が あるわけで… 創価学会は 聞くところによれば かなり 排他的のようで お葬式も 親戚 会社関係 近所 といった 普通 関わってきそうな人たちは そっちのけで 信者の人たちが 仕切ると聞いたことがあります そのことは 覚悟しておいた方が いいかもしれませんね
お礼
有難うございます。先日娘婿の祖父が亡くなられ通夜に参列したのですが、やはり信者中心で正直、手を合わせる気持ちにはなれませんでした。
信仰の自由は憲法で定められていますが、信仰の祭りごとは法律での定めはありません。 各宗派により定められています。 共同墓地だけてはなく最近はお寺の墓地でも宗派の規制のない所が増えております。 又、お墓を設けず永代供養を行う「納骨堂」や「散骨」が最近は注目されています。 少子化や遠隔地居住により「墓守」が難しくなっているためです。 宗派が異なると同じ墓に入るのは問題があるかも・・・ 本来は本人次第だと思うのですが 仏壇も同じで、本来は関係ないのですが・・ 現実には無理の様ですね 本人が必要だと思えば別の物を設けることになると思います。 宗派(無信仰を含めて)やお墓、仏壇及び祭りごと等は本人の意思で決めることであり、 他から強要されるものではありません。 宗派やお寺の定め(云う事)は目安であり絶対的なものではありません。
お礼
詳しい説明有難うございます。 本当に難しい問題です。信仰は本人の自由のはずなのに、現実、先祖、家が絡んでくるとそうは、言ってられなくなります。有難うございました。
- nicodemo
- ベストアンサー率54% (38/70)
~(1)変えられることと、(2)変えられない事~ (1)先の方が答えて頂いているように 娘婿さんから宗教を変えることはもちろん可能です。 そして、(仏教系なら)どの宗派でも入れる墓地があるのもご指摘の通りです。 釈迦の教えが数十年の長期間にわたって説かれました。ですからさまざまな解釈の『仏典』があり、多くの『宗派』が存在するのですが、『この世に変化せずに絶対的なものはない』という釈迦の思想と、『こだわることで迷うならば悟りはない。』という骨子で他宗を容認し、さまざまな宗派を確立したにもかかわらず、大きな対立はなかったのです。 日本独特の多神教文化は、仏教多宗においてもお互いを容認する懐の深さがあるといえます。 (2)ですが、創価学会が他宗とお墓を共同したりすることは出来ません。 創価学会の教えは、他宗は邪宗(まちがった教え)であり、自分達のみが正しいというのが基本教義であるから、邪宗と同じ仏壇を設置するなどとんでもない事なのです。 じゃあどうすべきなのか? という回答は、残念ながら持ち合わせていません。 若夫婦様が、熱心な信仰を持つ必要はないとおもいますが、自由な選択をすることを主張し、説得される道を選ぶならば、『熱心な信仰をしない』という主張であっても、あるていど勉強したうえでの話し合いをしなければ押し切られてしまう可能性が高いです。 後々後悔せぬように、熟考して下さい。 (私は、どちらかといえばクリスチャンです(^^)
お礼
アドバイス有難うございます。 予想どうりややこしくなりそうです。 もう少し勉強します。 有難うございました。
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
>もし婚家の墓が創価学会の人しか入れない墓なら、娘婿から違う墓になるのでしょうか? 創価学会を信仰しないのであれば,そうなるでしょう。 >仏壇も二つになるのでしょうか? 仏壇は,自らの信仰に従ったご本尊を安置するのですから,創価学会員のご両親が亡くなられた後に,創価学会の仏壇を処分すれば2つにはなりません。 >今は実家に墓も仏壇も無いようです。 でも前になされた質問ですと,最近お祖父様が亡くなられたんですよね。すぐに墓や仏壇の話が始まります。ここでしっかり決めておかないと,後々大変です。 >法律ではどうなっているのでしょうか? 法律が介入する問題ではありませんので,定めはありません。
お礼
よく覚えて頂きまして有難うございます。 やはり結婚前にしっかり話しを聞くべきでした。 色々参考になる回答有難うございます。 じっくり話し合います。
- ipa222
- ベストアンサー率20% (903/4455)
創価学会は元々日蓮宗と仲良かったのですが、けんかしたのです。 仏教であるけど仏教ではない宗教という感じですから。少なくとも仏陀がいたら、眉をしかめるでしょうね。 婿の親が生きているうちは好きなようにさせてあげて、亡くなったら、創価学会の墓をやめて、ふつうの墓にかえればいいのではないでしょうか? お墓は重要な資金源でしょうから、何かと大変だと思います。
お礼
有難うございます。創価学会でなければ こんなに悩まなくても良かったのにと思います。
- thrush76
- ベストアンサー率27% (38/137)
宗教上の事柄について細かく定めた法律はないと思うので、一緒の墓でも合法ではあると思います。 法律云々ではなく、創価学会がどのように定めているかによると思います。
お礼
有難うございます。多分、創価学会は無理でしょうね!
お礼
重ね重ね詳しいアドバイス本当に有難うございます。 職場まで失うとは、なんだか悲しいですね。 私達は、なにを言われても折伏する気はありません。 うまく治まる様に持って行きたいのですが、、、。