- ベストアンサー
バイク便ライダー(委託取引)で留意が必要なポイント
- バイク便の委託取引契約について、個人事業主や税金、社会保険料、控除対象などの留意点をまとめました。
- バイク便の委託取引契約で気をつけるポイントを、個人事業主の手続きや税金の支払い、社会保険料の納付、控除対象などの観点から解説します。
- バイク便の委託取引契約において留意すべきポイントとして、個人事業主としての手続きや税金の支払い、社会保険料の納付、控除対象などについてまとめました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
※長文です。 >(1)個人事業主という事になるのですか 「委託契約の仕事をする=個人事業主(自営業者)」ということではありません。 たとえば、単発で委託契約の仕事をしたからといって、その人を自営業者と呼ぶのはちょっと違います。 しかし、その仕事が気に入って結果的に長く続けたとしたら自営業者と呼んでも別におかしくはありません。 ということで、その人が個人事業主(自営業者)かどうかを判断するはっきりした基準は【ありません】。 --- 基準はないのですが、質問のカテゴリーが「確定申告」なので、ここでは【税法上の取り扱い】に限定して話を進めてみます。 まず、基本的なこととして「所得」がある人は【自営業者に限らず】【自主的に】「所得税の確定申告」を行って【自主的に】「所得税」を【国に】納める必要があります。 ただし、会社員やパートタイマーなどの「給与所得者」のうち【一定の条件に当てはまる人】は【例外的に】「所得税の確定申告」をしなくてよい場合があります。 他にも、「所得はあったが所得税額が0円の人」など申告が不要な人がいますが、【原則として】「所得がある(あった)人は所得税の確定申告が必要」ということになります。 --- この「所得税の確定申告」を行う際に必要になるのが「所得を種類ごとに分ける」という作業です。 この【所得の種類】は大きく分けて【10種類】ですが、どの所得が妥当かは【納税者自身】が判断します。(もちろん、判断に迷う場合は税務署で相談することができますし、税理士などの代行業者に相談してもかまいません。) ご質問の「委託契約の仕事の報酬による所得」については、一般的には「事業所得」か「雑所得」として申告しますが、「事業所得」と「雑所得」を区別する明確な判断基準は【ありません】。 なぜかといえば、前述のように「その人が自営業者かどうかを判断するはっきりした基準がない」からです。 基準がないので、どちらで申告するかは「納税者の自由」ということになりますし、どちらで申告しても「所得税額」は原則として【同じ】です。 ただ、店舗や事務所を構えて行うような商売なら「雑所得」というのは不自然ですから、普通は「事業所得」で申告します。(税務署もそう指導するでしょう。) また、開店と同時に「開業の届け出」を税務署などの課税庁に【自主的に】提出することが義務付けられていますので、「自分は自営業者なのだろうか?」と悩むことは普通はありません。(届け出をせずに商売をしている人も多いですが、税務申告さえしっかりしていれば「届け出漏れ」自体に対するペナルティは特にありません。まあ、注意くらいはされるかもしれません。) --- ということで、どちらの所得で申告するかは、納税者であるcolorfulthunderさん自身で判断してください。 なお、「どちらで申告しても所得税額は原則として同じ」ですが、あくまでも原則としてであって「事業所得」には「雑所得」にはない【税法上の特例・特典】があるため、節税を考えるなら「事業所得」での申告の方が【有利になることが多い】です。 (参考) 『所得税……所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm 『事業所得と雑所得との区分はどこにある?|Money Forward』 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/15267/ >(2)払う必要のある税金は何があるでしょうか >『 所得税 』(及び 復興特別所得税)・ 個人住民税 』の2つ? >『 個人事業税・消費税』は大丈夫?確定申告すればいいのですか? 「所得の種類」が違っても、原則として課税対象となる税金は変わりません。 「所得」にかかる税金は、原則として【国税】の「所得税(及び復興特別所得税)」と【地方税】の「個人住民税」です。 ただし、「事業を行っている」場合は【地方税】である「個人事業税」がかかる場合があります。(地方税ですから、詳細はお住まいの「都道府県税事務所」にご確認ください。) なお、「所得税の確定申告」は(地方税の)「個人住民税の申告」と「個人事業税の申告」を兼ねているので、別途申告を行う必要はありません。(別途「個人住民税の申告」を行う場合は「都道府県」ではなく「市町村」に対して行います。) --- 「消費税」は「消費者が(消費税の課税取引に対して)納める税金」であって、所得にかかる税金ではありません。 ただし、自営業者は消費税を支払う「消費者」であると同時に「消費者から消費税を預かっている」存在でもあります。 そのため、「所得税の確定申告」とは別に、預かった消費税を国(と地方公共団体)に納付するための手続きが必要になります。(一定の条件に当てはまる自営業者はこの手続きが免除されます。) (参考) 『個人事業主にかかる事業税とは(2015/03/26)|スモビバ!』 http://www.sumoviva.jp/trend-tips/20150326_298.html 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08 『個人事業主の「消費税」に関する見逃せない5つのポイント(更新日: 2020.12.10)|Money Forward』 https://biz.moneyforward.com/blog/40362/ >(3)社会保険料 >「国民健康保険」「年金」くらい?確定申告すれば役所から納入書が来る 「社会保険」は【自営の仕事をしているかどうかに関わらず】【個人ごとに】加入する保険が異なります。 また、「所得税の確定申告」と直接の関係は【ありません】。(間接的に関係する場合はあります。) --- 自営業者の場合、一般的には「公的年金保険」と「公的医療保険」の2種類について考えておけば問題ない場合が多いです。(ただし、人を雇用していない場合) 「公的年金保険」については、一般的には「国民年金(第1号被保険者)」に該当し「日本年金機構」から納付書が送付されます。 なお、「国民年金保険に関する各種届出」に関しては「市町村の役所」で行うことができます。 (参考) 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『公的年金の種類と加入する制度|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/20140710.html 『~ 年金が「2階建て」といわれる理由 ~|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html --- 自営業者の「公的医療保険」については、一般的には「市町村国保」に加入することになります。 「市町村国保」の被保険者(いわゆる加入者)は「個人住民税の申告」が必須ですが、前述の通り「所得税の確定申告」を行っている場合は申告不要です。 なお、「市町村国保」は都道府県との共同運営になりましたが、実務上の各種手続きや保険料の決定などはこれまで通り【各市町村】が行います。 >(3)税金の控除対象となるのは >「生命・医療保険」「火災・地震保険」「バイクの保険?ダメ?」以外 > 例えば「ガソリン代」等はどうでしょうか 少々誤解があるので、まずは「税法上の収入と所得の違い」「所得と課税所得の違い」について理解を深めてください。 色々なサイトがありますが、以下のサイトは比較的分かりやすと思います。 『所得ってなに?収入・給料・手取りとの違いは?わかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2766/ 『課税所得とは?わかりやすく解説。計算方法など|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/4219/ --- なお、「ガソリン代」は【仕事に使った分のみ】「必要経費」に算入することができます。(「税金から控除する(差し引く)」ことはできません。) (参考) 『所得税……やさしい必要経費の知識|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm >3 必要経費に算入する場合の注意事項 >(1) 個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。……この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、【業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合】の【その区分できる金額】に限られます。 >(4)個人事業主となると緑ナンバーを思いつきますが……気にしなくて良い事項でしょうか? 「所得税の確定申告」など「税法上の取り扱い」とは【無関係】です。 「バイク便 緑ナンバー」などのワードで検索するか、別カテゴリーで質問してみてください。
お礼
ありがとうございます ここまでの回答をしていただいた事に感謝もうしあげます またカテゴリーに準じて的確な回答も併せて感謝致します 他点等は質問を変え別に投稿したいと思います 紹介サイトも参考し再度自身でも確認したく存じます ご回答ありがとうございました