• ベストアンサー

英会話

高校などの授業で英語を習うとき、頭の中で英語を日本語に変えてから考えると思いますが、日本人で英語がペラペラの人は、英語をそのまま理解しているんでしょうか?それとも頭の中で瞬時に英語を日本語に変えてから考えるのでしょうか?どうでもいいような質問ですが、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8527
noname#8527
回答No.1

ペラペラの人は英語をそのまま理解しているようです。 英語を日本語に変換して、その答えを日本語で考えて、 それを英語に変換して話すなら、時間がかかるので、 ペラペラからは、ほど遠くなってしまいます。 rigard1225 さんも簡単な英語HelloとかThank youとか いちいち「こんにちは」「ありがとう」と訳さなくても わかると思います。 日本語を介さずに英語を話すことができるようになったら、 夢も英語でみるようですよ☆

rigard1225
質問者

お礼

よく思ったら僕もHelloとかはいちいち意味考えていませんでした。とても分かりやすい例を教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

アメリカに36年住んでいる者です。  私なりに書かせてくださいね。 和訳・英訳という形で教えているいわゆる学校英語教育の中では日本語が媒体になってしまうのは仕方ないことだと思います. Thank you!を和訳しなさい、と言われ、本当に真面目に試験で「サンキュウ!!」「あんがとよ」書く人はまずいないのではないでしょうか. バツを食らうのが怖いからなんじゃないかな. でも、それは立派な使われている日本語であるし、Thank you!を言った時「サンキュー!」と言っているのと同じ感情を持って今寸. 感謝いたします、とは私は感じません. 私なんか、友達なんかには、3Q!メールで書いています. I love you.は私はあなたを愛します、ではないのです. だって、アメリカ人がこれを言う時に、日本人だったら、私はあなたを愛します、と言うのと同じだとは感じないからです. 「お前がすきだよ」の感情です. 私の言いたいことがお分かりでしょうか. 過去2年ちょっとフィーリングを大事にしてください、と言う回答をしてきました. つまり、日本語の単語を辞書的に書き換えるのではなく、その文章が持つ意味あいを知っている英語に書き換える・言い換える事が大切なんだ、と言うことですね. つまり、言いたい日本語の文章は何を本当は言いたいのか、と言うことですね. 英語で考える、と言うようですが、英語で考えているわけではないんですね. まず「感じる」事を頭ではやります. 日本人が日本語を聞いたときそれをやっているんですね. おおきに、と大阪人が言った時でさえ、標準語には変えていないですね. 最近私は英語を京都弁・大阪弁と同じようにアメリカ弁なんだと思っちゃいなさい、と言っています. 沖縄弁と同じレベルです. たしかに英語を習う時に、大阪弁が分かる様になるためには標準語の意味合いを知ることが必要なように、英語の日本語訳というものは必要です. しかし、いつまでも日本語に訳していては、使えるようになるには非常に無理があり自然ではありません. ですから、こう言う日本語訳になる、と言うのではなく、日本語ではこう言う言い方をする、と言う違いに気がついてくるのです. だからこそ、私が回答するときにその日本語を使う時の状況、フィーリングの違い、などをはっきり出させるために、ひとつの文章ではなく、たくさんの文章を書くのは自然であり当然な事であり、更に必要だと感じるわけです. 同じ日本語の文章を違う意味合いで使う事が大いにあるからです. そうする事によって、こう言う言い方をするとき、また、こう言うフィーリングを持っているいるときにはこう言うんだ、と感じるようになります. ですから、当然のごとく、日本語にうまく直せないけど、こう言うようなことを言っているんだ、と分かる様になるわけです. それが、cherry77さんがおっっしゃっていることなわけです. 意味はわかっているけど日本語尾でどういうのか、と言うことになるわけです.  それが、英語と言う言葉が分かる様になる過程、と言うものなわけですね. それを更にきれいな日本語に直す、と言うことはまた別なものであるわけです. だから、英語を使えるようになるにはできるだけ多くの英語に接し、そしてなれることが必要だ、と言うわけです.  普通の会話で、単語の一語一語辞書的に直していてはいつか挫折する事になるということでもあります. その一歩が、「熟語」と言う観念ですね. 単語に頼らす「表現の持つフィーリング」を重要視した観念です. 私はその観念を英語の全てに使うようにすればフィーリング英語を言う観念が分かり、少しずつでも英語を使えるようになる、と断言しているわけです. と言う事で、ご質問への回答としては、「いいえ、日本語を媒体としていちいち考えて英語を理解しているわけではありません」とさせていただきます. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

rigard1225
質問者

お礼

とても参考になりました。たしかに熟語は、本来の意味じゃない意味で使われてたりしますね。感覚が大事だという事がよく分かりました。ありがとうございました。

noname#27172
noname#27172
回答No.3

#1さんの言うとおりです。英語をマスターするのは 英単語をいかに多くの日本語と関連付けるではなく、 英語を英語で理解する訓練をすることです。 つまり 「英文→和訳→理解」の公式を「英文→理解→(和訳)」に変えるのです。通訳でもない限り 和訳のプロセスは不要です。まあ、慣れてくると いちいち和訳するのが面倒くさくなるんですよ。英語は英語のまま 意味はパッとイメージできるのに、適切な和訳が思い浮かばないことも往々に起きます。

rigard1225
質問者

お礼

和訳するのが面倒になることがあるんですか。初めて知りました。僕は英語の勉強が面倒くさいです^^; ありがとうございました。

回答No.2

はい、頭の中は英語ですw 似たようなスレがあり、 そちらでも回答していますのでご参照下さい^^

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=983843
rigard1225
質問者

お礼

同じ日の同じ時間帯に似てる質問をした人がいたんですね。すごい偶然^^。やはり英語を勉強するには留学などをして英語の生活に慣れることが一番なんですね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A