ベストアンサー 斎藤義龍について 2001/07/02 01:53 斎藤道三を倒したその息子の斎藤義龍は、長男なのでしょうか、次男なのでしょうか。道三には義龍の前に長井道利という息子がいたと聞いた事がありますが、何故彼は嫡子になれなかったのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zawayoshi ベストアンサー率31% (302/946) 2001/07/02 11:03 回答No.3 直接の回答ではないですが異説がありまして、「斎藤道三2人説」と言うのが実は存在します。 土岐頼芸に仕えたのが初代、国盗りを果たしたのが2代目という説もあります。 で、この説だと長井道利は初代の息子、2代目の弟ということで、両方の記録を 満足させることになっております。 #今一つ信憑性欠けますが^^; そうそう、嫡子・庶子の件に関しては足利尊氏の子の直冬も長男ですが正室の子 ではなかった為、将軍になれなかったと言う話もありますね 質問者 お礼 2001/07/02 22:19 ご回答ありがとうございます。ああ、そう言えばありましたね、「斎藤道三2人説」。確かにこれだとうまい事、説明がつきますね。そうか、そうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#115660 2001/07/02 03:43 回答No.2 歴史群像シリーズ50他では、確かに長井道利(長井隼人佐道利)が、 道三の若かりし頃の子として出てきます。 が、これは江戸時代に創作されたものではないかという説もあります。 もしこの話が本当だとしても、深芳野の子として生まれたのではなく、 側室の子として生まれてきたということは間違いないでしょう。 となれば、義龍の親問題はあるにせよ、今NHKで放映されている「北条時宗」同様、正室の子が嫡子というのが当たり前のことだったのではないでしょうか。 質問者 お礼 2001/07/02 22:21 ご回答ありがとうございます。側室の子というのは間違いないでしょうね。なるほど。江戸時代の創作ですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 miska ベストアンサー率30% (18/60) 2001/07/02 02:51 回答No.1 長井道利は道三の弟というほうが有力だと思います。 # 最近の説からすれば道三の弟と道三の息子とは矛盾しないとも言えますが^^; それはともあれ、もし義龍に兄がいても、嫡子は義龍で問題ないです。 義龍の母は元主君の土岐頼芸の愛妾だったと言われますし、道三がその時点で正妻を持っていなかったとすれば主君から賜ったその女性を正妻に据えることは間違いないでしょう。 必然的に兄は庶子ということになって正妻の子義龍が嫡子に選ばれる、ということです。 似たような例としては信長の兄、織田(津田)信広や伊達政宗の長男、秀宗(伊予宇和島潘初代藩主)などがあります。 質問者 お礼 2001/07/02 22:24 ご回答ありがとうございます。深芳野は正室だったのですか。それじゃあ、義龍が嫡子になるのは当然ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 斎藤道三について 学校の宿題で、斎藤道三について調べようと思っています。 斎藤道三は、1代で美濃国を盗ったと思っていたのですが、最近は2代説の方が有力だと聞きました。が、その2代説はどの資料から出てきた話なのか、わかりません。知っていらっしゃる方、教えていただけませんか? また、長井藤左衛門を殺害したあと、道三は殺されそうになり、僧になって逃げましたよね?その時に名前が道三になったそうですが、斎藤左近大夫秀竜とは違いますよね?道三→秀竜→道三と名前が変わったのでしょうか?教えてください。 また、道三についての良い資料があったら教えてください。 どれでも、お分かりになる物だけで良いので、どの質問でもいいので教えてくださるとすごい助かります。お願いします。 信長が美濃攻略に… 斉藤道三が息子義龍に殺害されてから信長が美濃を攻略するのに約15年かかっています 桶狭間から数えても約8年です その後の信長の加速度的な快進撃を考えると この美濃攻略にもたついていなければ 天下統一を成し遂げたと思うのですが どうなのでしょうか? 義龍謀反の時 道三の援軍に駆けつけた信長は国境に義龍軍のおびただしい旗が翻っていた 義龍は信長の援軍を察知して国境を固めたのである…義龍の鮮やかな采配に信長は「義龍め あのマムシをも欺いていたのか…」と言ったほどですから 義龍はやはり名将であったのでしょうか? 稲葉山城が金華山という天然の要害の山城であったことと マムシが鍛えた美濃は たとえ義龍が当主とならなくても信長は苦戦したでしょうか? 斎藤道三の偉業は2代での偉業を一人に集約?? 先日岐阜城に行ってきました。そのとき斎藤道三は親子の偉業を一人にまとめたと書いてありました。ええ!!国盗り物語等で書いてあったのは嘘なの??出典はどこですか??本当のことを教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「信長の野望」の作品ごとで名前が変わっている武将を教えてください 「信長の野望」の作品ごとで名前が変わっている武将を教えてください 信長の野望の武将の能力値がどのように変遷したのか見てみたいのですが 作品によっては武将名が変わっていて見つからないことがあります 長尾影虎→上杉謙信ぐらいなら分かるのですが 長井規秀→斎藤道三なんて分かりません で、そういう作品ごとで名前が変わっている武将を教えてくださいませんか? 興宣大院君の子 日本ではこの頃、長男が絶対的な跡継ぎとして、次男以下は家臣との立場でした。 王になった興宣君の息子、高宗は次男です。 長男は早世でもなく普通にいたようです。 長男はわかりませんが高宗の母は興宣君の妻です。 正妻の子を優先したのでしょうか? それとも当時の朝鮮は嫡子か庶子かに関わらず、好きな子を跡継ぎにできたのでしょうか。 あるいは、形式上興宣君の跡継ぎは長男であるから、余っている次男を養子にだした、ということでしょうか。 一行平均(斎藤道三の手紙より)の読み方 斎藤道三が伊勢神宮の御師に戦費の借金申し込みをした書状(岩井三四二著「天を食む者 斎藤道三 下」)より。文の流れは、自軍が赫赫の戦果を挙げていることを列挙し、敵方が得た成果を一つあげている。その後に【然りといえども、一戦のうえ一行平均(ヘキンのルビあり)に申しつくべく候。時宜においてはお心安かるべく候。】とあります。辞書類では4文字熟語はなく「、一行・平均」のそれぞれの意味や読みは確認できるが、イッコウか、イチギョウか確定できません。ヘキンの上にはイチギョウよりイッコウのほうがすわりがよいかな?意味としては、(おしなべて平らげるつもりである)かな? 音声訳をする上の質問なので、意味はあいまいでよいのですが(!?)、なるべく確かな読みがほしいです。よろしくお願いします。 いつの時代に長子が家督を継ぐようになったのでしょうか? 長子の権限が確立したのはいつごろでしょうか? 古事記によるとヤマトタケルの尊は次男で、長男を殺しましたが、大王の地位を相続したのは三男です。ま、残酷な殺し方をしたというのも影響しているかもしれません。 保元の乱の原因ともなった、関白摂政藤原の忠通と○通、○○親子も、元関白の親父さんが次男を立てて家督を相続させました。 いったいいつの時代に、長男を嫡子とするようになったのでしょうか? 太平記や平家物語を読むと、すでに嫡子と庶子(次男以下)では差別があったようです。 ジャンポケ 斎藤氏は? ジャンポケの斎藤氏 20代女性への 性犯罪で警察沙汰になり 吉本から契約解除されました 質問1 解雇という事は ジャンポケとしての活動はま もう終わり ない という事でしょうか? 2 いや そもそも 斎藤氏は芸能界で 生き残れるのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 私は彼は 芸能界から消えるのでは? と思ってます 一歩間違ったら レ〇プ 手前ですね ジャンポケ好きだったのに残念だな~ 斎藤氏 やらかっしゃったな~ う~ん これは厳しいと思いますね 北条早雲と斎藤道三 これから、司馬遼太郎の「箱根の坂」と「国盗り物語」を読もうとしているのですが、どちらも長編で、途中で何が何だか分からなくなるのではないかと思い、事前の知識を得ておきたいと思い質問しました。 この二つの小説は、「下克上」の時代の幕開けを告げる北条早雲と斎藤道三の物語だと思うのですが、以下のことを教えて下さい。 (1) 小説を読む上で知っておいたほうが良い二人の共通点と相違点。 (2) この二人を知るための、他に推薦できるような小説。 誰が仏壇を持つのですか? 祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。 大河ドラマ「秀吉」(竹中直人)に西田敏行は出てた? 2‐3年前のNHK大河ドラマ「秀吉」(竹中直人、沢口靖子主演)に西田敏行は一瞬でも出演してました?妻曰く斎藤道三(芦田伸介)の側近か息子役で出ていたと言い張るのですが・・・。一万円を賭けたのですが確かめようが無くて・・・ 何かを持っている(斎藤投手) ハンカチ王子として有名な斎藤投手が「何かを持っていると言われ続けていましたが今わかりました!それは・・・・・・・仲間です!!!」と言ったそうですが、何年か前に新聞で「やはり僕は何かを持っていると思います、こういう人生なんですね」と書いてあったように思います。 自分で言ったと思っていたのですが、この前の早慶戦では誰かに言われたみたいなことを言っていましたが、誰か言っていたのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 息子達に邪険されてしまいました。 私が付けたい恵理香と言う名前を息子(次男)に却下され 息子夫婦達が決めた、樹里と言う名前を提案され 私、長男、次男、嫁の四人で納得 私が「出生届け出してきてやろうか」と提案 それを聞いた長男が 「二人にやらせればいいんだよ」と私に言い 次男も 「いいよ、俺達二人で行くから」と言われてしまいました。 何故私が、出生届けを出してやろうかと言ったら、二人の息子に怒鳴られ、邪険されなくてはいけないのでしょうか? 私は息子二人に怒られる事をしたのでしょうか? 斎藤佑樹はポルシェマカンを返した?のでしょうか? 少し前に週刊誌で話題になった支援者からもらった車ポルシェマカンを 結局斎藤佑樹はを返した?のでしょうか? それとも未だに乗り回しているのでしょうか? 明治・大正の商家の次男・三男が就ける職業 明治・大正時代について調べています。 商家を継ぐのは、基本的にはその家の長男・嫡子だと思いますが、次男・三男など長男以外の子供や庶子は、どういった職業に就くことができたのでしょうか? 参考になる資料(書名)や、WEBサイトなどをご存知の方は教えてください。 大店と小さな商店では立場も違うと思うので、それぞれの場合についてももしわかれば嬉しいです。 江戸時代の相続 江戸時代の相続は嫡子の総取りだったのでしょうか? 次男・三男や女子には相続権はなかったのでしょうか? もし嫡子の総取りなら、 日本も昔は次男・三男や女子、妻や妾にも相続権があった様ですが、いつ頃から変容したのでしょうか? 連れ子再婚の難しさ 私は4年前に離婚、2年前に再婚し、現在は、長男(中2)と新妻の3人で暮らしています。 相談というのは息子の盗みぐせと前妻との関わりです。 最初(3年程前)は千円程度だったのが、注意しても繰り返し、 ついには万単位で盗むようになり、怒ろうとするとすぐ前妻の家へ逃げてしまいます。 実は私にはもう一人息子(小6)がいて、その次男は前妻の元で暮らしています。(養育費は毎月払っています) 前妻は「長男は可愛くないからいらない」と次男しか引き取らず、 長男が何をしようと無関心なので長男は怒られる事がなく、息子にとっては好都合な逃げ場になっています。 前妻の所へは行くな!と何度注意しても、息子は聞かず、 学校も休みしばらく前妻宅で遊ぶと、反省した様子もなく帰ってきて、いつもと変わらず友達と遊んだりしています。 私としては、息子のママになろうと色々と頑張ってくれている 今の妻に申し訳なく思いますし、変わった人間性を持った前妻一家とは関わりを持ちたくない。 いけない事をした時は、しかってしつけたいのですが…。 しかし、どんな女でも息子にとっては母親、 前妻宅には弟と長男を可愛がる祖母もいる。 いっそ前妻の元で暮らさせた方息子にとってはいいのか…。 何度注意しても注意しても聞く耳をもたない息子にどうしたらいいのか悩んでいます。 斎藤選手の沖縄キャンプ入りのニュースを見ていて 今朝のワイドショーで 日本ハムの斎藤選手投手のキャンプ入りを伝えていましたが、 その中で「ルーキーだからいきなりブルペンに入る事はない」というような事を 言っていた様な気がします。 一体どういう意味なのでしょうか? (ちなみに私は野球音痴です。 斎藤選手のファンと言うわけではないのですが、 なんとなく気になったので・・) 着物(留袖・喪服)着用の常識。 義理の父母には3人子供がいて、娘(長女・60歳)・息子(同居の長男・57歳)・息子(次男・50歳)がいます。私は、次男の嫁(49歳)です。同居している長男の嫁は56歳です。 ここで質問なのですが、義理の父母が亡くなった時、同居している長男の嫁及び実の娘が着物を着用しなかったときに、次男の嫁(私)が着物を着用してもいいのでしょうか? 実は、前に私から見た義理の姉の娘の結婚のとき、新婦の母も義理の父母と同居している長男の嫁も洋装でした。 そこで、私は親族だったのですが親が黒留袖を着なかったもので、私が着ては失礼かと思い、色留袖を着ました。 このような事があったので、きっとお葬式のときも和服は着ないだろうと思います。そこで、上記の質問になるのですが、教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 過去帳、世襲に関する何代目、第何世の決め方 1.例えば、江戸時代から続く家があったとして、第10代目 (第10世)の人に3人息子がいれば、長男が第11世になると思いますが、その場合、次男、三男は全く何の名称もつかない、また過去帳にも載らないということになりますか? それとも次男が第12世、になりますか? 2.11世(上記の10世の長男)に子供がいない、あるいは娘しおらず、次男又は三男に息子がいた場合、第12世になるのは誰になりますか? 順番を教えてください。 3.長男、次男、三男に誰も息子がいない場合、第12世、13世は どういう形で継承されていきますか? 子供がいない場合は養子を 迎える以外はそこで絶える、あるいは娘のみの場合は婿をもらって その婿が継承していく? いろいろあると思いますが、原則的なルールがどうなっているかご教示ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。ああ、そう言えばありましたね、「斎藤道三2人説」。確かにこれだとうまい事、説明がつきますね。そうか、そうか。