- みんなの回答 (21)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://okwave.jp/qa/q9823391.html#answers の#24の補足でも同じことを聞いているよね。同じことを繰り返さないでください。
その他の回答 (20)
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
意味が分からないと言っているのに,なぜ同じことを繰り返すのですか?何の説明にもなっていません。結局,何が成り立たないと言いたいのかよくわからないのだが。 n1とn2が互いに素でないとき,a1=a2でなければx≡a1(mod n1)かつx≡a2(mod n2)を同時に満足するxは0≦x<lcm(n1,n2)の範囲には存在しない ということを言いたいのだろうか?そうであるなら,最初にあなたが書いた通りa1≡a2(mod gcd(n1,n2))であれば,xは必ず1つ存在します。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
> 余りは、最小公倍数未満の余りであれば、成り立つということでしょうか? 余りは...成り立つ,とはどういう意味があるのか?言いたいことが全然わからない。
補足
解xの範囲が、0≦x<9の範囲の場合、余りは同じでなければ、法が互いに素でない場合には成り立たないということでしょうか?これは、例えば、最小公倍数が9である場合です。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
> なぜ、あなたは、実際にこれは間違いだし。と言ったのは何が間違いと言いたかったのでしょうか? すでに#4で言いました。
補足
つまり、法が互いに素でない場合は、余りは、最小公倍数未満の余りであれば、成り立つということでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
> xの範囲がその範囲に解があるから、3の倍数で、9未満であるxの条件を考えていたのです どうして3の倍数を考えるの?その考えはどこから来るんだろう? x≡2 (mod3)と、x≡2 (mod 9)であれば,0以上9未満ではx=2 x≡ 1(mod 3)とx≡ 1(mod 9)であれば,0以上9未満ではx=1 それで,a1=a2の場合ばかりを考えているのはなぜ? a1≡a2 (mod gcm(n1,n2)) の意味を分かっているの?
補足
すみません。なぜ、あなたは、実際にこれは間違いだし。と言ったのは何が間違いと言いたかったのでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
n1=3,n2=9であって,a1=a2=6であれば x≡6(mod 3),x≡6(mod 9)を満たすxは0≦x<9の範囲では6です。 n1=3,n2=9であって,a1=a2=3であれば x≡3(mod 3),x≡3(mod 9)を満たすxは0≦x<9の範囲では3です。 でも,結局のところ「0以上9未満の数は、3、6がありますが」で何を言いたいのかがわからなかったね。実際にこれは間違いだし。
補足
実際にこれが間違いというのは、どういうことでしょうか? 0以上9未満というのは、xの範囲がその範囲に解があるから、3の倍数で、9未満であるxの条件を考えていたのです。もし、それが、3、6で、2個あると考えると、連立合同方程式の解xを持つものが、2つできるということではないかと思ったのです。例えば、x≡2 (mod3)と、x≡2 (mod 9) とx≡ 1(mod 3)とx≡ 1(mod 9)の解は存在するみたいな感じで。ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
#3では「もし、法が3と9であれば」と言っていたのに,#4では「最初の画像の、a1,a2 に、3と9を代入している」と言っています。本当に何を考えているのでしょう? 最初の画像で,出てくる変数はa1,a2,n1,n2がありますが,それぞれ何を想定しているのですか?
補足
n1=3で、n2 =9で、xの範囲が、0≦x<9となりますよね?で、a1 =6、a2 =6で、解xは、 6ということでしょうか?また、a1 =3、a2 =3の時は、解xは、3でいいのでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
> 0以上9未満の数は、3、6がありますが 0,1,2,3,4,5,6,7,8がありますよ。何を考えているの?
お礼
すみません。3と9でした。失礼いたしました。
補足
最初の画像の、a1,a2 に、3と9を代入しているのです。2と4もそうです。ご教授願いたいです。すみません。で、0≦x<9の中に、3と6があり、0≦x<4の中に、2 で、唯一の解なのに、なぜ、3と6 2つが、出てくるのか疑問なのです。これについてもご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
https://mathtrain.jp/remainder にも書いてあるし,既に https://okwave.jp/qa/q9823391.html の#1にも書いたよね。
補足
もし、法が3と9であれば、3と9の最小公倍数を考えて、9となるのですが、0以上9未満の数は、3、6がありますが、これは何を意味するのでしょうか?後、法が2と4ならば、0以上4未満で、 2 だけなのですが。これも何を意味するのでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
x'は連立合同式を満たすのですから,x'をlcm(n1,n2)で割った余りであるxも連立合同式を満たします。またlcm(n1,n2)で割った余りなのだから,xが0以上 lcm(n1,n2)であることとも当然です。 > なぜ、互いに素でないのに、一次不定方程式が成り立つ 一次不定方程式ってどの式のことを言ってるの? 「n1X+n2Y=a2-a1 を満たす整数 X,Y が存在する」というときの一次不定方程式であれば,既に https://okwave.jp/qa/q9823391.html の#1に書いたよね。
補足
では、左から右の時なぜ成り立つのかをご教授願いたいです。すみません。
- f272
- ベストアンサー率46% (8471/18135)
あなたが示していた https://mathtrain.jp/remainder に証明の概略があるが,それで何がわからんの?
補足
x`をlcm(n1,n2)割った余りをxとすれば、左側の条件を満たすことと、なぜ、互いに素でないのに、一次不定方程式が成り立つのでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。
- 1
- 2
補足
そうです。それが言いたかったのです。法が互いに素でない時、余りが、a1 =a2 でなくても解xが 存在するということでしょうか?余りが、法より小さければ、(割り切れる場合を除く) x≡0(mod 3)、x≡3(mod 9)ような例外を除いて、x≡ 1(mod 3)、x≡ 1(mod 9)など余りが同じにならなければならないということでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。