ベストアンサー 【宗教学・紙垂(しで)の歴史を教えて下さい】ウィキ 2020/09/05 08:44 【宗教学・紙垂(しで)の歴史を教えて下さい】ウィキペディアに書かれている内容ではなく宗教知識としての紙垂の宗教学を教えて下さい。人に自慢できるような宗教知識が良いです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gomapapy ベストアンサー率39% (41/104) 2020/09/05 13:06 回答No.1 宗教学というよりも、雑学になるかもしれませんが、紙垂の由来はアマテラスが天の岩戸に隠れた際に、その外で他の神々がどんちゃん騒ぎした際にあった木に細長い布を何本も結びつけていたところが由来なのだそうです。 注連縄もアマテラスが外に出て、もう二度と隠れられないよう岩戸の前に張り巡らせた縄が由来だそうです。それからこの注連縄と紙垂は境界線や結界を意味するようになったとか。 他にも紙垂は雷を意味しますが、稲は雷がよく落ちる季節に実りますが、そのため雷は妻だと考えていたようです。だから稲妻というのだそうです。 注連縄は本来、出穂前の青い稲を乾燥させたものを使っていて、それに雷を模した紙垂を付ける。合点の行く組み合わせですね。 まあ神道は神道として自覚したのが仏教伝来の後ですから、古来日本人は神道を一つの道、一つの宗教としては考えていなかったようです。 そのため、はっきりわからないことがとても多いのです。そもそも日本という国号も、いつから始まったのかもわからないのですから、神道も推して知るべし、ですね。 ちなみに神道と呼ばれる以前は「神ながらの道」と言われていたとかなんとか。 質問者 お礼 2020/09/07 17:25 みんなありがとう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 宗教と歴史を学ぶ 現在大学進学を考えています 宗教と歴史は切り離せないものだと思います 宗教と歴史を並行して、あるいは関連づけて学ぶのにオススメの場所を教えてください 歴史と宗教の繋がり こんばんは。 古今東西、歴史を学ぶ上で歴史と「宗教・戦争・食糧事情」は切っても切り離せないものだと思っています。 そこで、「歴史と宗教が結びついて、『平和が保たれている例』、そして、『争いが起こった・激化した例』」をできる限り挙げていただきたいのです。例えば、「もともと共通性のない民族の人々が宗教を通じて手を結び合った」、「宗教が元で殺し合いが起こった」などということです。 抽象的・具体的に関わらず、広く意見を聞かせていただきたく思います。 よろしくお願いします。 日本人に無宗教が多い歴史的要因とは・・?? 題名どおりになってしまいますが、日本人には何故無宗教な人が多いのでしょうか??なにか歴史的要因はあるのでしょうか? ちなみに私も無宗教です。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 宗教の歴史を勉強する際に参考になりそうなサイトを探しています タイトルの通りで、世界の宗教の流れ(歴史)・宗派などが分かりやすくまとめてあるサイトを探しています (世界史と並行して勉強しています) wikipediaは非常に詳しく、参考の材料の1つにしていますが、 流れ(全体像)が分かり辛いので、知っている方は教えていただけるとありがたいです。 宗教歴史に関する本 ヨーロッパの歴史を物語のように分かりやすく書いてある本ってありますか? イタリアやフランスなどの、、、 宗教はキリスト教を物語のように書いてある本や、世界の変わった宗教などを物語的に書いてある本など、、 歴史の隠された真実とかキリスト教社会の闇とか 十字軍の暗黒史とかそんな感じの、、 わかりにくい説明だと思いますがそうゆう本を教えてください‼ 宗教の歴史 世界の宗教の発生の歴史や相違について、宗教学の専門書でなく、 判り易い本がありましたら教えて下さい。 「ユダヤ教・キリスト教・イスラム教」と「仏教・ヒンズー教」の どちらか一方のグループだけについて書かれた本でも構いません。 一神教のユダヤ教・キリスト教・イスラム教は同じ神で、宗教の違いは、 預言者の違い(モーセ・イエス・ムハマンド)と聞いています。 イスラム教の5大預言者はモーセ・ノア・アブラハム・イエス・ムハマンドで、 悪魔サタンはイスラム教でシャイターンとか、 仏教のお釈迦様はヒンズー教のヴィシュヌ神の化身とか。 どうぞ宜しくお願い致します。 歴史上の人物や宗教 いつもお世話になっています。 さっそくお聞きしたいのですが歴史上の人物が言った有名な言葉や宗教の方が言った有名な言葉などが掲載されているサイトがあれば教えて下さい。 【宗教の歴史・日本史】なぜ宗教は国の繁栄を願うもの 【宗教の歴史・日本史】なぜ宗教は国の繁栄を願うものだったのにいつの間にか個人の繁栄を願うものに推移していったのでしょうか。 今や個人のご利益、家族のご利益止まりの信仰に落ちぶれてしまったのでしょう。 神社、寺にお参りに行って国の繁栄を願う人など皆無で、個人の願い事を言う場が宗教ではなかったはずです。 密教の空海が元凶でしょうか。 キリスト教やイスラム教は国の繁栄を願う宗教ですか? 宗教とは一体何ですか?? 教義のためならテロをしても良いという、歴史的にも宗教の名の下にどれだけたくさんの人が殺されてきたことか・・・ そこで質問です。宗教って一体何なんですか?? いろんな宗教について 現在、特定の宗教に対して信仰心を持っていません。 理由は、どれもこれもうさんくさいと感じるから。 しかし、教えてグー(OK WEB)でいろいろ読んでいると、自分は宗教に対して誤解があるんじゃないかと思うようになってきました。何だか、食わず嫌いみたいで・・・。 そこで、ちょこっと宗教について知ったほうがいいんではないか(学問的な意味で)と思い、本を探しています。が、ネットで調べてみたら、ヒット数が多すぎてよく解りませんでした。 知りたい事柄は ・現在、世界で多くの信仰者がいる宗教について、どんな宗教があるのか ・それらはどういうもので、どういう歴史があるのか ・それらの、派生宗教、宗派にはどういうものがあるのか。その特徴など。 ・その他いろいろ ・新興宗教については不要 宗教に対する知識はほぼ皆無なので、いわゆる「○○入門」のようなものがイイかと思うのですが、一冊でいろいろな宗教について知ることが出来る本で、おすすめなものを教えてください。 宗教画って一体・・・ 学校の授業で宗教画を取り扱っていて、 それに関するレポート課題がでました キリスト教の宗教画が 聖書の内容を説明するためだった、一般の人に聖書を理解させるためだった ということはわかったのですが もう少し宗教画についての歴史が知りたいです どのように始まって、どのように変化していったかなどなど 人がどのように受け入れて 芸術家はどのように描いていったのかなどなど 教えてください! 歴史の知識量について 大の大人が「歴史に詳しい」と言われるためには、どの程度歴史を知っている必要が有りますか? 高校の教科書の内容を網羅的に知っていれば、「歴史に関する知識が多い人」と見なされるのでしょうか? また、通常の成人は、どの程度歴史に関する知識があるのでしょうか?どんなに学歴が高い人でも、高校の教科書の内容でさえ忘れてしまっているというのが実情でしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 宗教について このテカゴリーで間違っていたらすみません。。 日本人はなぜ宗教を信仰する人がすくないのでしょうか?他国に行くと、それを肌で感じることができます。私にも一応親から継いでいる宗教はありますが、何も知りません。日本人が信仰しないのは、何か歴史的な背景があったりするのでしょうか? 日本の宗教に興味があるのですが・・・ カテゴリに誤りがあったら申し訳ありません。 学校の調べ物で、日本の宗教について調べていたのですが、すっかり虜になってしまいました。 ですが、はまり始めたばかりで種類や歴史、具体的な内容をまだ詳しく知りません。 そこでみなさんに教えていただきたいことがあります 1 日本にはどのような宗教があるのか、日本宗教の歴史(道教や仏教といった言語でお願いします) 2 陰陽師とはどのような職なのか(大まかな説明をお願いします。また昔と今とで内容が違う場合、比較の形でのご教授をお願いします) 3 各宗教の代表的な寺院、神社 以上の3つについてのご解答を是非、よろしくお願いします。 あと、余談ではありますが、道士や陰陽師に弟子入りするというのは可能なのでしょうか? 現在16歳で埼玉県に住まいがあります。埼玉県近辺で上のようなお話を聞いたことがあるという方はこちらについてのご解答もよろしくお願いします。 実は興味を抱いてから弟子入りを志願していまして・・・もちろん知識も浅いのでまずは知識を得ることが第一と考えていますが、将来そのような職に就くことも検討しています。 もちろん上記のみならず、他の神職などについても考えているので、お心あたりのある方は是非教えていただきたいです。 みなさんのご回答、お待ちしています。 地理と宗教 高2男子です。 地理の授業で、生徒一人ひとりが20分の発表をすることになりました。 そこで、無謀にも「宗教」というテーマを選んでしまったのですが、地理と宗教をどうしてもリンクさせられません。 先生のほうからも事前に、発表内容が歴史・経済・公民といった内容にならないようにと呼びかけられていたのですが、宗教に関してのどこからどこまでが「地理」の内容なのかわからず悩んでます。 宗教を地形や天候をリンクさせて調べようと思っても、そのような内容の書籍は全然見つかりませんでした。 地理の授業で「宗教」というテーマの発表をする場合、どのような内容にすればいいのかアドバイスをいただけると助かります。 「創価は歴史が古く新興宗教ではない」と言っている輩 「創価は歴史が古く新興宗教ではない」と言っている輩は創価の関係者でしょうか? 宗教を持つ意味ってなんだろう? 外国人の方は自分の宗教に誇りをもっていると聞いたことがあります。 反面、日本人は宗教に対してネガティブな先入観を持っている気がします。 「自分は無宗教だ」ということを何となく自慢げにしている人もいますよね。 これは私の偏見かなぁ。 宗教を持つ意味ってなんでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。 宜しくお願いします。 宗教の仕組みをおしえてください。。 質問させていただきます。 僕は宗教に関して正直興味なく、知識もないんですが、今日女の子とデートして、その相手の女の子に自分の宗教の内容を説かれました。 内容としては、関東大震災は日本に対する警告だとか、金儲けのための宗教じゃないとか、教えに背いたら地獄行きみたいな内容でした。 僕は彼女に ・警告のために大震災をおこすんなら、大震災をおこしたヤツこそ地獄いきなのでは? ・金儲けのための宗教じゃないというなら、会長クラスの人はどうやって生活してるのか? ・教えに背いたら地獄みたいなことをいう宗教はたくさんある(会員は離さないため) みたいに論破しちゃいました。 こう論破したら彼女はちょっと元気なくしちゃってかわいそうなことをしちゃったかな?と思ってるんですが、僕のこの反論の内容に間違いはありますか? 信じる信じないの問題なのはわかりますが、何かどれを聞いてもこの宗教に都合のいいようにしか聞こえないのですが・・・ 知り合いから宗教の勧誘をされかけています。 知り合いから宗教の勧誘をされかけています。 来週、その宗教のお寺みたいなとこに一緒に来てほしいと言われました。 私は無宗教で、宗教には絶対にはまりたくないと考えています。 しかし、私は好奇心や知識欲が強く、多くの人がのめり込むほどの宗教というものに興味があります。 それは信仰心からではなく、うまくいえませんが、歴史的・学問的・心理的な角度からの興味です。 たとえば、映画ダヴィンチコードを見て、キリスト教の本を読み漁り、知識欲や好奇心が満たされすっきりしました。そんな感じでです。 ですので、今回誘われたのも、謎の世界を潜入ルポするようなドキドキわくわく感から一応OKしました。 ただ、他のサイトで見たところ、ある一定の条件が揃えば、人は簡単にマインドコントロールされる、そして、宗教はこのマインドコントロールが絶妙に巧いと書いてました。 宗教にはまりたくないが、知らない世界を覗いてみたい、この2つの葛藤に揺れています。 軽い気持ちで覗いてみることは、はまってしまいそうで危険でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 宗教のこと、教えてください。 私は、日本に存在している宗教団体名と、その母体の宗教が何なのか等、も詳しくわかりません。 現在、何かの宗教を信仰はしていませんし、団体の宗教に入信したい希望はありませんが、日本人は無宗教だから、と言われると、自分自身がまったく無宗教か? とは、なんとなく言い切れない感じが、時折します。 宗教名とかは特別なくとも、心の中には、自分なりの神様はいつも存在していて、団体での宗教活動等、希望はしていませんが、知識だけは持っておきたいなと思っています。 宗教別の特徴、活動内容 お祈りの方法、儀式について 信仰している方と、無宗教の方との、普段の生活で大きく違う点 恋愛、結婚が、宗教が異なると出来ない所もあるのか? (合同結婚式するところもありますよね?) 生まれながらに、家系で宗教に属している人たちは、恋愛、結婚の際、相手の宗教や無宗教について気にするものなのか? 恋愛・結婚する相手は、同じ宗教の人に限定しているものなのか? これまで無宗教の人が入信することもあるのか? その際にはどんな儀式? 入信方法なのか ? 退会できなかったり、希望するとよからぬことがある宗教 宗教団体の幹部の方とかに、修行の上、特別な力を持つ人もいるのだろうか? 宗教によって、禁止されていること、など 独特な思想について など、宗教に属さない人たちから見ると、謎のヴェールに包まれているようなこうした疑問について、何かご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みんなありがとう