• 締切済み

言い方がまずいと思っている

「薬の効き目が消える」 これは精神薬や漢方薬などのお薬を断薬して離脱症状が出るとか という意味だと「消える」って言いませんか? なんという言い方がふさわしいですか?? 薬を飲んだ後の入浴が危険だと読んだことから、効き目が消えると考えが勝手に浮かんで来た

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.11

「補足コメント」にお答えします。 >精神科と心療内科が少し異なると思うんですね >精神科も心療内科も精神病の患者さんを診てくれる医師が多いのか少ないのか、わかりませんか?? ⇒精神科と比べて心療内科では総じて心のケアをしてくれる度合いが強いと思います。 場合によっては、患者自身も気づかない潜在意識を呼び出して、当該疾患と関連する部分があれば、それに対応して「催眠療法」を施すなどしながら、「患者の心に寄り添った治療」をしてくれるようです。 ***** せっかくですが、これ以下のことについては回答を控えさせていただきます。 最初のご質問に関するやりとりが一渡り終ったら、そこで一旦締め切ることをお勧めします。さらなる疑問や不明点がある場合は、別口の質問をお立てになるようお願いします。 以上、どうぞ悪しからずご了解くださいますように。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.10

「補足コメント」は意見しました。 >ストレスの意味わかってますか? ⇒分かっていなかも知れません。 >回答者さんがそう感じるんですか? ⇒はい、そうです。ただ、少しでもよい方向に向かうことを願って書きました。 なお、精神科と心療内科はちょっと違います。 精神科:診断・予防・治療を行う臨床医学の一分科。 心療内科:疾病の病態形成に社会的・心理的因子が深く関与していることを重視し、この面の治療に重点を置く内科診療(広辞苑)。

tatakun1024
質問者

お礼

あと回答者さんはどんな音楽を聴いた経験がありますか? ヒーリングミュージックですか? 邦楽ですか? 洋楽ですか? オルゴールですか?? 全部当てはまるなら、書いてください お礼に質問投稿なってしまったが、よろしくお願いいたします。

tatakun1024
質問者

補足

精神科と心療内科が少し異なると思うんですね 精神科も心療内科も精神病の患者さんを診てくれる医師が多いのか少ないのか、わかりませんか?? カラスや犬の吠える声がストレスになるんですね。 確かに犬の声は嫌ですね、びっくりしますね。 で、聞きたいんですが、音楽を聴いていてイライラやストレスの強さが100が90になるようなことって有るのか無いのかどうですか?? 音楽は何を聴いているんですか?? 音楽を聴いていて100が110になる経験はありませんか??ありますか??そういうのってカラスや犬の声がうるさい時にそう感じたんですか?それとも無いんですか? 再回答をください。 僕も邦楽を聴いたらストレスやイライラの強さが100から120になったのが ヒーリングミュージックや自律神経にやさしい広橋真紀子のを聴いたら100から90になったような感覚はしました。 やはり試行錯誤をしていました。 筋トレや有酸素運動はストレスにならない音楽を聴いていて心と身体の調子が良くなってきて、 筋肉や体力がついたり免疫力が上がった経験ありますか?無いですか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.9

「コメント」にお答えします。 >下記の文書からストレスになっているのか、いないのかを聞かせてください。【なっている・なってない】だけの答えをください。どうしても知りたいです。 ⇒了解しました。以下のとおりお答えします。 >よく聞き取れて、最低まで落としてもストレスになります。 ⇒本当は、【ストレスになってない】と思います。 (気にしだすと、イライラすることはありますね。そんな場合、ことさら聞き取りの内容に意識を集中しましょう。) >ストレスってのはカラスやバイクの鳴き声がうるさくてイライラするとか、 犬が近所で吠えてうるさいとか、 ⇒【ストレスになっている】と思います。でも、救いは、これらの騒音はある時間経てば消えることですね。(あまりひどいときは、耳栓をしてはいかがでしょう。) >家で物音がしたり、幻聴や耳鳴りがうるさくて仕方ない ⇒【ストレスにならない】、はずです! >聴いてもストレスになるから、ボリュームを調節する試行錯誤していてもつらさが強くて仕方ない ⇒【ストレスにならない】、はずです! どうしても気になるようでしたら、ドビュッシーの「月の光」でも聞いて気分を落ち着けましょう。 「お礼コメント」欄記載分。 >精神科に行って薬を飲んでますが、幻聴や耳鳴りと生活音とかがうるさくてイライラして気がくるってイライラして仕方ない ⇒【ストレスにならない】、はずです! 「幻聴や耳鳴りにイライラして気が狂いそうになる」とは、やはり一度(お通いの精神科とは別の)心療内科に相談なさりことをお勧めします。

tatakun1024
質問者

補足

精神科に相談するしかないと思います ストレスの意味わかってますか? 全部読んでみて 【ならない】というのがつじつまが合いません なる人もいますし、ならない人もいるんでは? ならないって回答者さんがそう感じるんですか?それとも誰にでもあるという意味で書いたんですか??

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.8

再々度の「補足コメント」を拝見しました。 >どうやったらいいですか?? ⇒ストレスや耳鳴りの苦悩、お辛いこととお察しし、ご同情申しあげます。 つきまして、この際私は次のことをご提案申しあげます。 (1)普段、特にストレスを感じたとき、落語など聞いて「笑う」ことをお勧めします。笑いは「免疫力」を増強するそうです。適当な落語の材料が身近にない場合は、カガミを見ながらいろいろな「変顔」を作って遊びましょう。顔の筋肉のため、免疫力のため、そして、「鈍感力」のためになると思います。 (2)ここは「学問・教育カテ」ですが、「健康・病気・怪我カテ」でしたら、お尋ねの事柄について、もっと適切な解答・ヒントが得られるでしょう。そちらでもお尋ねになってみることをお勧めします。 (3)お悩みのストレスは、心因性ということもあり得ますか。もしもそれがあり得るようでしたら、心療内科でご相談なさってみてはいかがでしょうか。 (4)耳鳴りやストレスは、時に聴覚器官だけでなく脳神経と関連することがあるようですね。念のために、一度脳神経外科を訪ねてみるのも良いかも知れませんね。

tatakun1024
質問者

お礼

精神科に行って薬を飲んでますが、幻聴や耳鳴りと生活音とかがうるさくてイライラして気がくるってイライラして仕方ない

tatakun1024
質問者

補足

下記の文書からストレスになっているのか、いないのかを聞かせてください。 【なっている・なってない】だけの答えをください。どうしても知りたいです。 ↓↓↓ よく聞き取れて、最低まで落としてもストレスになります。 ストレスってのはカラスやバイクの鳴き声がうるさくてイライラするとか、 犬が近所で吠えてうるさいとか、 家で物音がしたり、幻聴や耳鳴りがうるさくて仕方ない 聴いてもストレスになるから、ボリュームを調節する試行錯誤していてもつらさが強くて仕方ない 【なっている・なってない】だけの答えを再回答でください。 選択肢の答えだけでOKです

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.7

「補足コメント」拝見しました。 ≫>>音量は、「注意を集中しないとよく聞き取れない程度」 ≫具体的に何デシベルとか、音量とかありますか?? ≫聞き取りにくい音量で聞いてストレスになります。 ⇒あ、それは音楽の場合です。 学習やトレーニングの場合は違ってきますね。 何デシベルとかは分かりませんが、ストレスにならず、よく聞き取れる範囲のうちの、最低までボリュームダウンしてください。

tatakun1024
質問者

補足

よく聞き取れて、最低まで落としてもストレスになります。 ストレスってのはカラスやバイクの鳴き声がうるさくてイライラするとか、 犬が近所で吠えてうるさいとか、 家で物音がしたり、幻聴や耳鳴りがうるさくて仕方ないとかってありますが、それがストレスって合ってるんですかね?? どうやったらいいですか?? YouTubeで長時間の音楽(例えばヒーリングミュージックなら10時間くらい連続再生もあるし、 ノイズ音だったら4時間とか1時間もあるし) 聴いてもストレスになるから、ボリュームを調節する試行錯誤していてもつらさが強くて仕方ないです。 どうしたらいいですか?? 薬飲んだだけで病気が良くならないと医師などから聞いてます 耳栓やイヤーマフしてサングラス(ブルーライトカット眼鏡)しても何やっても耳鳴りや幻聴を緩和させる効果が無くなってきた感じです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.6

再々度の「補足コメント」を拝見しました。 >大音量で音楽を聴いて三半規管をいためて平衡感覚を失うんですね。 >足がよろめくことはあります。 >トレーニングも音楽も適度にしていますが、どこ(音量など)がぴったり合うかがわかりません >回答者さんの意見を再度聞かせてください ⇒ヘッドフォンは避けたほうがいいと思います。やむを得ずヘッドフォンを使う場合でも、「片耳だけで聞く」ことがお勧めです。音量は、「注意を集中しないとよく聞き取れない程度」の弱音が理想です。それなら、かなり長時間聞いても、耳を傷めることはないと思います。

tatakun1024
質問者

お礼

注意を集中しないと聞き取れない程度の意味が分からない

tatakun1024
質問者

補足

>>音量は、「注意を集中しないとよく聞き取れない程度」 具体的に何デシベルとか、音量とかありますか?? 聞き取りにくい音量で聞いてストレスになります。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.5

再度の「補足コメント」を拝見しました。 >すでに大音量で音楽を聴いていて、耳鳴りや幻聴などが強まってます。 >大音量で音楽を聴いたり動画を見て、難聴になると注意された ⇒耳鳴りや幻聴もさることながら、三半規管を傷めると平衡感覚を失って足がよろめくことがありますので、どうぞご注意を。 >全文から「薬の効き目が直前のバスタブ中での薬効成分の大量消費との反動もあって、薬効の作用は相対的に下がる」ってのは別に大した影響はどうですか?? ⇒そうですね。一番留意したいのは、バスタブの中ですね。気持ちがよくなって、ついつい居眠りをしたくなりますが、それは極力避けたいです。 >薬を飲んだ直後の入浴は避けるほうがいいとネットに書いてありましたが、時間を空ける(30分以上)は問題ないですかね? ⇒できれば、1時間は空けたいところです。

tatakun1024
質問者

お礼

回答ありがとうございます

tatakun1024
質問者

補足

>耳鳴りや幻聴もさることながら、三半規管を傷めると平衡感覚を失って足がよろめくことがあります 水の飲み過ぎはあると何度も注意されました。 過去の僕の質問では炭水化物の摂りすぎも注意されてます。 たんぱく質やビタミンやミネラルもとってます。 大音量で音楽を聴いて三半規管をいためて平衡感覚を失うんですね。 足がよろめくことはあります。 トレーニングでも音楽でも適度がいいですね。 無理をし過ぎてふらつき(平衡感覚を失う)はあると思いました。 トレーニングも音楽も適度にしていますが、どこ(音量など)がぴったり合うかがわかりません 回答者さんの意見を再度聞かせてください

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.4

「補足コメント」を拝見しました。 ≫過去の質問に対する回答では ≫>>精神安定剤を飲まれて入浴事故になる 入浴のときは危険 ≫このことから薬の効き目が消えるとか、抜けるとか、無くなるって考えが浮かんで正しいのか間違いなのかわからないと思ったことがある。 ⇒精神安定剤は催眠作用がありますから、これを飲んで入浴して、バスタブの中で眠り込み、バスタブの縁に顔を打ちつけた事故や、最悪、溺死してしまった例もあるそうです。それで、「精神安定剤を飲んで入浴するのは確かに危険がある」と思います。 ≫薬剤×飲食物、薬剤×薬剤に関してですが、前者は精神薬×水または白湯だったら大丈夫ではないですか?? ⇒はい、「精神薬×水または白湯はまったく問題ない」と思います。むしろお勧めです。 ≫朝ごはんの後にペルフェナジン、夕食後にペルフェナジン、寝る前にランドセン、 毎食前に抑肝散加陳皮半夏を飲んでいます。 ≫抑肝散は1日3回食前に飲んでいるし、食後に飲んでることもあります。 ≫食前食後食間に飲んでも効き目はある、と書いてあります。 ⇒私は、このあたりのことはよく分かりません。すみません。 ≫薬の効き目が消えるっていうのは素人にわかるように言ったって聞きませんよ、聞いたことは一度もないですよ。 ⇒そうですか。了解しました。 ≫>>「医師が想定した薬効の程度が、入浴によって一気に高まり、その後は反動で急激に下がる」 ≫何が下がるんですか?血中濃度?それで効き目が無くなる?? ⇒経口剤の薬効成分は多く血流に乗って体内を回りますので、入浴によって血行がよくなると、効き目が高まります(上記の、バスタブ中の事故はそれで起きたんですね)。 ところが、風呂から出て、体が冷えて「血流が減るのに伴って、直前のバスタブ中での薬効成分の大量消費との反動もあって、薬効の作用は相対的に下がる」わけですね。 ≫薬は水や白湯で飲んでいることがほとんどで、お茶で飲んだ経験もありますが、効果が消えることはあるのか無いのかを教えてください(一番答えてほしい要点になります)よろしくお願いします。 ⇒薬は水や白湯で飲むのが鉄則です。お茶にはカフェインやカテキンが含まれていますので、お茶で薬を飲むと、「効果が消える」まで行かなくとも、「効果が減じる」ことは大いにあり得ると思います。

tatakun1024
質問者

お礼

大音量で音楽を聴いたことを主治医に伝えたんですが、難聴や耳鳴りが高まるとは注意されてません。 新聞で読んだことはあります。 それは適音でイヤホンやヘッドホンでも言えるとの記事です。

tatakun1024
質問者

補足

================== ⇒経口剤の薬効成分は多く血流に乗って体内を回りますので、入浴によって血行がよくなると、効き目が高まります(上記の、バスタブ中の事故はそれで起きたんですね)。 ところが、風呂から出て、体が冷えて「血流が減るのに伴って、直前のバスタブ中での薬効成分の大量消費との反動もあって、薬効の作用は相対的に下がる」 ================== そうですか。湯冷めしない工夫をしたり、薬を飲んだ直後には入浴してません。 薬を飲んで時間を空けてから入浴することがほとんどです。 薬に催眠作用があることはわかります。 時間を空けてお風呂に入ることや湯冷めしない工夫をすることはしていますが、冷房の効いた部屋に戻ると不調がちょっとひどくなる感じがします。 すでに大音量で音楽を聴いていて、耳鳴りや幻聴などが強まってます。 大音量で音楽を聴いたり動画を見て、難聴になると注意された 全文から「薬の効き目が直前のバスタブ中での薬効成分の大量消費との反動もあって、薬効の作用は相対的に下がる」ってのは別に大した影響はどうですか?? 薬を飲んだ直後の入浴は避けるほうがいいとネットに書いてありましたが、時間を空ける(30分以上)は問題ないですかね?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10069/12615)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 まず、薬を摂取したあとの振舞いが薬効に与える影響を考えます。 (1)「効き目が消える」とは、持続時間が過ぎて効き目がなくなるという意味の場合があります。例えば、抗生物質は、約8時間で効き目が消えます。これは、「消える」と言うより「切れる」と言う方がより適切かも知れません。 (2)特に経口薬は飲食物によって吸収が妨げられる場合がありますね。例えば、ミルクは、胃腸壁に張り付く形で薬効成分の吸収を妨げます。逆の作用を及ぼす薬剤を同時に摂取する場合なども、薬効が相殺しあって効き目が消えます。これは、「消える」よりも「中和する」と言う方がより適切かも知れません。 (3)上の(2)の場合の逆もあり得ます。つまり、同じ方向に作用する2つのもの(薬剤×飲食物、薬剤×薬剤)を同時に摂取すれば、相乗効果で効き目が助長されます。これは、「効き目が消える」の逆で「効き目が増加・増幅される」と言うのがより適切かも知れません。 さて、 >薬を飲んだ後の入浴が危険だと読んだ とのことですが、これは、上記の(3)に該当する事柄のように思われます。 つまり、飲んだ薬の効き目が入浴によって「増幅される」ということで、医師が想定した薬効の程度が、入浴によって一気に高まり、その後は反動で急激に下がるあり得るわけです。それゆえに、「入浴は危険だ」、ということではないかと推測されます。もし、「薬の効き目が消える」と言ったのであれば、それは「我々、薬の素人にも分かるように言っただけ」かも知れません。 しかし、薬とは、しょせん「毒をもって毒を制する」わけですから、度を超せば「危険」になるのは明白です。また、医師としては一定の効き目が一定時間安定して続くように処方したつもりが、その効き目が短時間に激しく上下したのでは、大げさに言えば「毒を処方した」も同じような結果になる、ということを懸念するのではないかと推測する次第です。

tatakun1024
質問者

お礼

以前なんかはPZC×ロナセン、PZC×ルーラン、リスペリドン×エビリファイなどの併用もありましたよ。もちろんデパケン×ランドセンの併用もありました。 それで相互作用が出るっていうのは聞いてます、薬手帳に説明が書いてあります。 そういうことは医療機関からの情報です。

tatakun1024
質問者

補足

過去の質問に対する回答では >>精神安定剤を飲まれて入浴事故になる 入浴のときは危険 このことから薬の効き目が消えるとか、抜けるとか、無くなるって考えが浮かんで正しいのか間違いなのかわからないと思ったことがある。 ちょっと気になった点がありますけど、、、 >>(3)上の(2)の場合の逆もあり得ます。つまり、同じ方向に作用する2つのもの(薬剤×飲食物、薬剤×薬剤)を同時に摂取すれば、相乗効果で効き目が助長されます。これは、「効き目が消える」の逆で「効き目が増加・増幅される」と言うのがより適切かも知れません。 薬剤×飲食物、薬剤×薬剤に関してですが、前者は精神薬×水または白湯だったら大丈夫ではないですか?? 薬剤×薬剤とは精神薬×精神薬ですか??その理論とは矛盾してるんですか? そのことがちょっと気になってきた。 朝ごはんの後にペルフェナジン、夕食後にペルフェナジン、寝る前にランドセン、 毎食前に抑肝散加陳皮半夏を飲んでいます。 抑肝散は1日3回食前に飲んでいるし、食後に飲んでることもあります。 食前食後食間に飲んでも効き目はある、と書いてあります。 >>飲んだ薬の効き目が入浴によって「増幅される」ということで、医師が想定した薬効の程度が、入浴によって一気に高まり、その後は反動で急激に下がるあり得るわけです。それゆえに、「入浴は危険だ」、ということではないかと推測されます。もし、「薬の効き目が消える」と言ったのであれば、それは「我々、薬の素人にも分かるように言っただけ」かも知れません。 薬の効き目が消えるっていうのは素人にわかるように言ったって聞きませんよ、聞いたことは一度もないですよ。 >>「医師が想定した薬効の程度が、入浴によって一気に高まり、その後は反動で急激に下がる」 何が下がるんですか?血中濃度?それで効き目が無くなる??それとも矛盾した考え?? 薬は水や白湯で飲んでいることがほとんどで、お茶で飲んだ経験もありますが、効果が消えることはあるのか無いのかを教えてください(一番答えてほしい要点になります)よろしくお願いします。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1479/3860)
回答No.2

「薬の効き目が消える」 効き目に関しては「消える」よりも「無くなる」の方が普通の使い方でしょう。 ↓ 「薬の効き目が無くなる」 症状であれば「消える」が妥当と思います。 薬を付けたら傷が消えた。 など。(「無くなった」も当然、OKでしょう。) 但し、「消える」も状況によっては、OKになるかもしれません。 ※使用期限を過ぎると薬の効き目が徐々に「消え」ていく。など。勿論、「無くなって」いくもOKでしょう。 このご質問の場合、薬を飲んだ後の入浴が危険だということと、効き目が無くなることとは別問題で、「危険」である方が伝えるのには必要な情報ですね。

tatakun1024
質問者

お礼

回答ありがとうございます

tatakun1024
質問者

補足

No.8の補足コメントの余分な語を抜いたので、そこの回答ください。 下記の文書からストレスになっているのか、いないのかを聞かせてください。 【なっている・なってない】だけの答えをください。どうしても知りたいです。 ↓↓↓ カラスやバイクの鳴き声がうるさくてイライラするとか、 犬が近所で吠えてうるさいとか、 家で物音がしたり、幻聴や耳鳴りがうるさくて仕方ない 音楽を聴いてみてボリュームを調節する試行錯誤していてもつらさが強くて仕方ない 【なっている・なってない】だけの答えを再回答でください。 選択肢の答えだけでOKです No.8の補足は誤りです。ちょっと違ってた

関連するQ&A